第85回:日産はカーマニアを切り捨ててる?
2018.04.10 カーマニア人間国宝への道カーマニアの言い分
元日産のチーフクリエイティブオフィサー・中村史郎氏のインタビュー絶賛連載中ではあるが、カーマニアの皆さまにも、言いたいことはあるだろう。例えばこんな風な。
「それにしたって、最近の日産車のデザイン、全然良くないよ!」
実を言えば私も、現在国内で売られている日産車の中に、「これはステキだ! 欲しい!」と思えるデザインはひとつもない。
近年発表された日産車の中では、「ジューク」のデザインは非常にユニークで、間違いなく世界に影響を与えた。「シトロエンC3」を見れば、誰でも「これはシトロエン版ジュークじゃないか?」と思うのではないか。まさかシトロエンのデザインが、日産車のフォロワーになろうとは! 考えてみればすごいことである。「アウディQ2」もアウディ版ジュークだと見ている。
が、私個人としては、ジュークのデザインは好みじゃないし、全然欲しいと思わない。グローバルではヒット作だが、日本での売れ行きは、発売直後を除いてあまり良くない。
ぶっちゃけ、ジュークのデザインは、多くの日本人にはエグすぎた(たぶん)。中でもカーマニアは保守的で、伝統的なヨーロピアンデザインを好むので、ああいった斬新すぎるデザインは否定の対象だ。
なにしろ、近年国内市場で台数が出ている日産車といえば、軽を除けば「ノート」と「セレナ」と「エクストレイル」くらい。その3モデルで約7割を占める。ノートもセレナもエクストレイルも、カーマニア的にはステキなデザインには感じないし、その他のモデルも、多くがいまひとつだ。
マツダデザインに軍配
スポーツカーの分野を見れば、「GT-R」は日本の誇りだが(デザインについても後に触れる予定)、フルチェンジのないまま11年目を迎え、今後も予定はないようだ。「フェアレディZ」も立ち枯れ状態。
2013年の東京モーターショーに出展された「IDx(アイディーエックス)」は、「ブルーバード」(3代目・510型)の再来といわれ、ニッポンのカーマニアも色めき立ったが、結局商品化されなかった。
カーマニア的見地に立つと、今の日産は、デザイン面含め「我々の期待を裏切り続けているメーカー」ということにすらなる!
逆に、我々ニッポンのカーマニアが、「素晴らしいデザインを連発している!」と感じる国産メーカーは、マツダだ。
現行モデルを見ると、どれもこれもハズレがない。ダントツに素晴らしいのは「ロードスター」。現行モデルとして世界一のデザインかもしれない。
「CX-3」「CX-5」「CX-8」のSUV軍団も、どれもこれも精緻でカッコいい。ジャガーのSUV軍団にすら比肩すると考えております!
マツダ車は走りもいい。まさにカーマニア的優等生。「マツダ車はホントにいいね!」というのが、我々の共通認識だ。
じゃ、両社の業績はどうなのか?
まず日産。ルノー&三菱というグループ会社を除き単体で見ても、大変好調である。
実はこの時点で、カーマニア的には面白くない。「それはクルマ好きを切り捨ててるからだろ!」となる。
日産車がアメリカで売れるワケ
我々カーマニアが熱烈支持するマツダも好調だが、日産ほどではない。2017年3月期までの15年間で見ると、日産は売り上げを約2倍に伸ばしているが、マツダは1.6倍だ。ちなみにトヨタは約2倍です。
近年、マツダのアキレスけんはアメリカ市場。やや販売不振である。
その裏には、レンタカー向け台数を絞ってブランド力アップを目指したとか、さまざまな要因があるが、デザインに関して勝手な臆測を述べさせていただければ、今のマツダ車のスタイルはヨーロピアンすぎて、アメリカ人には窮屈に感じるんじゃないか?
じゃヨーロッパで売れているかというと、一部で大変好評だが、なにせ日本車全体のシェアが1割強しかない市場。そんなに台数は望めない。一方日産は、「キャシュカイ」がずーっとヒット中で、欧州における日本車販売台数ナンバーワンの地位を維持し続けている。
マツダの2017年3月期の販売内訳を見ると、ざっくり言って日本20万台、欧州26万台、アメリカ30万台、中国29万台。アメリカ以外の北米とその他の地域を含め、合計約156万台でした。
一方日産は、アメリカだけで約158万台を売っている。
アメリカ人は、良く言えばおおらか、悪く言えば適度にユルいデザインを好む。それは国土の広さや道路環境などさまざまな要因があって培われたもの。少なくともニッポンのカーマニアが「いい!」と思ったデザインが人気になるとは限らない。むしろ逆の傾向が強いだろう。
という現実を念頭に、次回以降、中村史郎氏インタビューの続きを読んでいただけたら幸いであります!
(文=清水草一/写真=webCG/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。