第186回:コロナバブル恐るべし
2020.07.28 カーマニア人間国宝への道コロナ禍で中古ポルシェ暴落!?
先日、“おっさんポルシェ”こと996型「911」(ティプトロニックS)のオーナー・S氏に再会した。彼のおっさんポルシェは、白いボディーに雨ジミを付着させつつ健在だったが、ヘッドライトの黄ばみはずいぶん悪化しているようだった。
S氏:そうなんですよ~。一度黄ばんじゃうと、消してもまたすぐ戻っちゃうみたいで。
今年初めに見たときは結構きれいだったのに、なんて短い命だろう。人間のシワ取り整形より短命なのか。消し方にもよるんでしょうが。
S氏はこのおっさんポルシェ(走行6万km台)を、約2年前に300万円弱で買ったそうだが、現在の相場を見ると、250万円くらい。新型コロナにも負けず、相場は維持されている。996型911は底値に達していて、これ以上下がりようがないということかもしれない。
一方、996型の次の997前期型911に関しては、新型コロナの影響で(?)、相場が暴落した。それまで中古のポルシェ911といえば、996型を除くとほぼすべて500万円以上という感覚だったのに、997前期型がいきなり約200万円も下がって、最安200万円台後半に突入したのだ。それが6月のことである。
現在はというと、200万円台の997型はほぼ消滅しているが(売り切れ?)、それでも300万円台前半の個体はポツポツある。つまり、997前期型の911は、確かにピンポイントで暴落したらしい。いったいナゼ?
マニアック車人気は健在
理由を考えてみたのだが、4月の緊急事態宣言以来、「オークション会場から外国人バイヤーが消えた」という情報があり、それが原因かも! と思い当たった。
つまり、997前期型は、これまで外国人が輸出用に買い支えていたが、その外国人がいなくなって一気に暴落したのかも……ということだ。
996型と997前期型に関しては、インターミディエイトシャフトが折れるという、いわゆる「インタミ問題」等が存在し、国内では人気がない。発生する可能性は極めて低いトラブルのような気がするが、なにせドイツ車は完全であってこそですから!
そのあたりについて、知り合いの中古車業者さんに聞いてみた。
業者さん:確かに一時、オークション会場から外国人バイヤーは消えました。でも今はもうアジア系を中心にたくさんいますよ。彼らは帰国したわけじゃなく、ただ商売にならないからオークション会場に来てなかったんじゃないかな。そもそも4~5月は、日本人バイヤーも激減してましたしね。
私:中古車相場が全体に下落したともいわれてますけど、どうですか?
業者さん:うーん、新車が売れてないので、中古車は供給不足で、下がってる感じはないですよ。997前期型の暴落についてはわからないけど、マニアックな車種は間違いなく相場が上がってます。例えば、先週出品された平成13年(2001年)式の「シビック タイプR」の落札額、いくらだと思います?
私:えっ……。300万円くらい?
業者さん:消費税込みで800万円ですよ。走行8000kmくらいでしたけどね。
800マンエン! 新車価格の約4倍!
マニアックな車種は、新型コロナなどまったく無関係に、相場が上がり続けているのか……。
コロナバブルが来ている!
じゃフェラーリはどうなのか? というか、私のフェラーリはどうなのか!? 「328」や「348」はどうなのか!? 中古フェラーリ専門店コーナーストーンズの榎本 修代表に聞いてみた。
榎本:フェラーリですと、「488GTB」と「488スパイダー」は下がってますけど、それ以外はほとんどのモデルが、じわじわ上がり始めてます。実はこの業界にはいま、コロナバブルが来てるんですよ。
私:コ、コロナバブル!?
榎本:オーナー経営者さんは、政府の新型コロナ対策で、タダみたいな金利で4000万円までお金が借りられます。困ってない会社ほど、金融機関から『借りてくれ借りてくれ』って来るので、なら借りようかとなって、それでフェラーリやランボルギーニを買う方が増えてるんです。
ガ~~~~~~ン!
考えてみりゃ私も、税理士さんから「持続化給付金、申請しないんですか?」って聞かれたなぁ。個人事業主なので、申請すれば100万円もらえるのです! さすがにフェラーリ2台持っててそれはマズイだろって遠慮したけど。
100万円でフェラーリは無理だけど、経産省のホームページを見れば、新型コロナウイルス感染症対応資金と称して、「状況に応じて、民間金融機関でも、実質無利子・無担保で最大5年間の支援が受けらます」とある!
今回みたいな経済危機になると、世界中で思い切った金融緩和策が実行される。それがリーマンショック以来の絶対的な処方箋だ。実際それで経済は立ち直る。つまり、カネ余り現象は半永久的に続くのかも!
ってことは、マニアックな車種の高騰も続くのかもしれない。急げカーマニア!
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。