2023年は何が売れた? クルマの販売実績から世相を見る
2023.12.25 デイリーコラム 拡大 |
拡大 |
拡大 |
小さな2車種が大健闘
2023年も押し詰まりましたね。かつての大みそかは家族そろって紅白歌合戦を見たものですが、近年はあまり見る気が起きません。そこでカーマニアにオススメしたいのは、紅白を横目で見ながら、乗用車の販売台数で脳内合戦を行うことです。年内に発表されるのは、11月までの数字ですが、販売ランキングを眺めているだけで、3時間くらいは楽しめます。
今年も販売台数トップに君臨したのは、「ホンダN-BOX」でした。10月にフルモデルチェンジを受けたので、新型が占める台数は本年合計の一部にすぎませんが、21万1704台(2023年1月~11月)を売ってトップ。10月以降も好調で、月に2万台以上が売れています。個人的には、新型は先代よりデザインがスッキリして、シンプルかつ合理的で走りもホンモノの、すばらしいクルマになったと思っています。軽ゆえに国内専用ですが、世界に胸を張れる国民車ではないでしょうか!
軽自動車の統計では、軽EVの「日産サクラ」が、3万4698台売れて15位に食い込んでいるのが注目されます。この台数、ベースになった「デイズ」(ガソリン車)とほとんど変わらないんですね。サクラは、国内のEV販売台数の約4割を占めていますが、全体でもそこそこ上位にきているわけです。
一方、姉妹車の「三菱eKクロスEV」は6671台。サクラとの差がじわじわ広がっています。原因は主に、エクステリアとインテリアの質感の差だとみています。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
軽以外はトヨタ、トヨタ!
登録車では、「トヨタ・ヤリス」が18万0155台で首位でした。軽を含む全体でも2位にあたりますが、ご承知のように“ヤリスの販売台数”は、「ヤリス」と「GRヤリス」「ヤリス クロス」の合計数。このうち一番売れたのはヤリス クロスでした。
2位の「トヨタ・カローラ」も、「カローラ」「カローラ スポーツ」「カローラ ツーリング」「カローラ アクシオ」「カローラ フィールダー」の合計なので、一種の統計ドーピングです。
となると本物の1位は、11万1748台の「トヨタ・シエンタ」ということになりますが、真実の首位は、「トヨタ・ノア/ヴォクシー」(姉妹車合計で17万5949台)ですかね? 乗用車の通称名にはいろいろカラクリがあるので、実態を突き止めるべく足し算や引き算をやっていると、あっという間に紅白も中盤を迎えていることでしょう。
ここからはカーマニア的な考察に移りたいと思います。最近なにかと話題のセダンですが、今年一番売れたセダンは何か!?
言うまでもなく「トヨタ・クラウン」(3万9108台)です。先代末期は年間2万台前後だったので、約2倍に増えました。といっても先代のピークにあたる2018年には約5万台、先々代ピークの2013年は8万台強を売ったので、それよりは減っています。「クラウン クロスオーバー」だけでは、クラウンの退潮は食い止め切れていないってことですね。先日「クラウン セダン」と「クラウン スポーツ」が発表されたので、本番は2024年から。楽しみですね。
いろんな真実が見えてくる
そしてこの先は、自販連の統計では数字が出てこない、マニアの世界に入ります。マニアの世界ゆえ、11月の数字はまだ反映できていませんが、お許しください。
クラウン以外のセダンの販売台数(2023年1月~10月)を見ると、カローラ(セダン)は辛うじて1万台を超えましたが、3位「トヨタ・カムリ」(年内で販売終了)、4位「レクサスIS」ともに1万台未満。トヨタ以外の国産セダンでは、「マツダ3セダン」が2954台でトップで、「日産スカイライン」が1773台でそれに続き、「マツダ6セダン」は1219台、すでに販売が終了している「ホンダ・アコード」が257台。セダンの退潮には全然歯止めがかかっていません! ガックリ。
入手が極めて困難だった国産スポーツカーたちはどうか。今年1月~10月の販売台数を見ると、「日産GT-R」は645台、「フェアレディZ」は841台でした。GT-Rは特別なスポーツカーなので理解できますが、Zの少なさはいったいどういうことか。約6000台の受注が入っているといわれますが、国内への割り当てが年1000台程度だとすると、それをさばくだけで6年はかかります。「円安でアメリカで売ったほうがもうかるから、そっちに流しているんだろう」という陰謀論がささやかれていますが、あちらでの2023年1月~9月の販売台数は1309台(米国日産発表)。市場規模を考えれば、「アメリカ優先」はフェイク情報ということになります。
つまり真実は、「日産がZの販売見通しを完全に見誤った」あるいは「最初から売る気がなく、今後もない」ということになるでしょう。ちなみにGT-Rの米国販売(2023年1月~9月)は312台で、日本の半分程度。最新のGT-Rの人気が爆発しているのは、日本国内だけのようです。
2023年の国内自動車販売を見ると、結局のところ、人気モデルや人気のカテゴリーにあまり大きな変化はなかったわけですが、それでも細かく見ると、大変興味深い真実が見えてきます。カーマニアなら深堀りして楽しんでいるうちに、『ゆく年くる年』が始まっていることでしょう。
(文=清水草一/写真=本田技研工業、日産自動車、三菱自動車、トヨタ自動車、花村英典、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。









































