第893回:「ルノー5 E-Techエレクトリック」が販売店にやってきた!
2025.01.16 マッキナ あらモーダ!クルマもワインもショーでは不可能
2025年欧州カー・オブ・ザ・イヤーが1月13日に発表され、電気自動車「ルノー5 E-Techエレクトリック」およびそのスポーツモデル「アルピーヌA290」が選ばれた。「キアEV3」「シトロエンC3/ë-C3」などを抑えての受賞だった。
ルノーは2024年にも、新型「セニック」で欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いている。同一ブランドによる連続受賞は、1995年「フィアット・プント」と1996年「フィアット・ブラーヴォ」以来、史上2度目である。
筆者自身についていえば、ルノー5 E-Techエレクトリックは、何度かショー会場で展示車に接する機会があった。しかし、そうした場所では、実はゆっくりと観察できない。イタリア屈指の著名ワイン「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」を手がける醸造学者は、かつて筆者にこう告白した。「ヴィニタリー(筆者注:イタリアを代表するプロ向けワイン見本市)の騒がしく混雑した会場で、正当な評価などできません」。クルマのデザインを鑑賞するのも同じである。静かな環境がよい。
まずは、ルノーの資料に記されているストーリーを紹介しよう。2020年7月2日木曜日、前日にルノーグループの新CEOに就任したばかりのルカ・デメオ氏(同氏については、本サイト2020年2月5日のデイリーコラムを参照)は同社技術センターに赴いた。そのとき施設の片隅で奇妙なモデルを発見する。再解釈されたルノー5だった。彼はその蛍光オレンジのモデルに一目ぼれした。この瞬間こそがルノー5 E-Techエレクトリック開発のスタートだったという。ここからは筆者の考えだが、デメオ氏の脳裏には、彼がフィアット時代に手がけて大成功を収めた2007年「500」があったのは明らかだろう。ついでにいえば、アバルトを復興させた彼のこと。アルピーヌA290もすでにひらめいていたかもれしない。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
ノスタルジックと言わないで
2025年1月、当連載にたびたび登場しているシエナのルノー販売店「パンパローニ」にも、5 E-Techエレクトリックがやってきた。全長×全幅×全高=3922×1774×1498mmというボディーサイズは、初代や“シューペルサンク”こと2代目と比較すれば十分大きい。だが、視覚的には2024年10月のパリモーターショーで公開された「ルノー4 E-Techエレクトリック」ほどの肥大感は覚えない。「5ターボ」のドーピングしたボディーを見慣れていることによる錯覚が作用しているのかもしれない。
運転席側ドアを開けると、フロントフード上の「5」の文字が点灯する。同時にダッシュボードのディスプレイでは、あたかもモーターショー会場のようなアニメーションがサウンドとともに繰り広げられる。臆病な筆者が仮にオーナーになったら「そんなに電気使わないで!」と叫ぶかもしれないが、誰かに見せたくなる演出であることも確かだ。
写真をご覧いただけばわかるように、全体のフォルムだけでなく、細部にも歴代5のデザインが再現されている。助手席側のダッシュボードに走る縦のステッチは、初代のパッドをほうふつとさせる。スクエア模様の天井の内張りもしかりだ。ちなみに同様のパターンは、2024年秋に発表されたルノー4 E-Techエレクトリックにも用いられている。
バックレスト下部に厚いパッドをもつシートも、2代目5を思わせる。いっぽうで、四隅を白のアクセントで囲った空調吹き出し口は、フロントバンパーに内蔵されたデイタイムランニングランプのパターンを反復している。実はステアリングやコラムのレバーをはじめ、各部にはセニックをはじめとする既存のルノー車の部品が巧みに流用されている。だが、特徴的なオリジナル部分の恩恵で、全体的には新しさがみなぎっている。
ヘッドランプユニットには、フランス国旗のトリコロールが組み込まれている。事実、5 E-Techエレクトリックは同国北部のドゥエー工場で生産される。国内工場での生産減に神経をとがらせる一部の政治家や世論に対して、ささやかな鎮静剤の役を果たすかもしれない。
生産型の原点となった2021年のコンセプトカーを製作するにあたり、デザイナーはルノーのアーカイブに残る歴代5の手描きスケッチを考証する作業から始めたという。ただし、レトロ志向と定義するのは誤りだ。ルノー・ブランドのデザイン責任者ジル・ヴィダル氏が資料で解説しているところによれば、「ノスタルジック感やビンテージ感は出したくなかった」という。ではなにを目指したのか? それは「感情を誘発する、活気に満ちたエネルギッシュでポップなクルマ」だったと説明する。そして、こう締めくくっている。「私たちは歴史的アイコンの成分を使用しました。しかし、それを超越して未来に投影し、若い世代と自然に共鳴するデザインを創造するという課題を引き受けたのです」
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
もう一台の“ゼロエミッション”
デメオCEOのルノーへの貢献は、彼が任期を全うしてから通信簿をつけるべきだろう。2024年1~9月のグループ全体の販売台数は、前年同期比マイナス0.4%。まだ気を抜いてはいけない。しかしながら現時点で筆者がいえるのは、「CEOが変わると、ここまで製品デザインや持ち味も変化するのか」ということだ。5 E-Techエレクトリックは、間違いなくその好例である。カルロス・ゴーン氏のコストカット至上主義時代とは異なる方向性が感じられるのである。
ふたたび5 E-Techエレクトリックのデザイン体制に関していえば、前述のジル・ヴィダル氏は、デメオ氏就任よりひと月前の2020年6月に、プジョーからやってきた人物である。彼のもとで、量産型の原点となった2021年のコンセプトカーのエクステリアを担当したデザイナーはフランソワ・ルボワン氏である。ただし彼は、2021年5月にフィアットに移籍している。トリノにおける彼の仕事ぶりは、早くも「フィアット・グランデパンダ」に見ることができる。
思えばルノーで「フエゴ」「25」などのデザインをディレクションしたロベール・オプロン氏は、フィアットに移り「アルファ・ロメオSZ」のデザイン開発に携わった。そうした、ヒューマンリソースの観点から欧州ブランドのデザインを追うのもこれまた一興であり、今後の展開から目が離せない。
ところで今回訪問したショールームには、5 E-Techエレクトリックの乗用玩具も店頭に並んでいた。近年ルノーは「ザ・オリジナルズ」と命名された公式アクセサリーの充実も図っている。
その5 E-Techエレクトリックの玩具、実車のとおり電動かと思って内部をのぞけば、ペダルカーであった。究極のゼロエミッション。無理やり乗り込んで記念撮影しようかという思いもよぎった。だが破損して弁償する際、販売価格(295ユーロ:約4万8000円)相当の金額を持ち合わせていなかったし、そもそも出入り禁止になるだろうから断念した。
くだらない話はともかく、シートの生地パターンなど、実車を意識した細部が数々見られる。比較でしか語れないのは文章力の欠如だが、ドイツ系プレミアムブランドが展開している乗用玩具よりも自動車好きに訴えかけるものがある。
アンドレ・シトロエンは、「乳児が初めて話す言葉を『パパ、ママ、シトロエン』にするのだ」という意思のもと、自社製品を精巧にかたどった乗用を含む玩具を創業4年目の1922年から展開した。近年のルノーにおけるグッズ系ビジネスの勢いは、それをほうふつとさせる。デメオ体制の勢いは実車を超越して拡大しているのである。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/編集=堀田剛資)
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
- 
  
  第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
 - 
  
  第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
 - 
  
  第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
 - 
  
  第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
 - 
  
  第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 





















































    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    