-
1/16
-
2/16“ビートル”の愛称で親しまれた「フォルクスワーゲン・タイプ1」。戦前に開発されたモデルだが、乗用車として本格的にデリバリーされたのは第2次大戦が終わってからだった。
-
3/16今日、フォルクスワーゲンが本拠地を構えるヴォルフスブルクは、戦前に「KdF」の量産を行うべく作られた計画都市だった。
-
4/16ナチスは国民車普及のために国民から積立金を募ったが、実際に生産されたのは軍用車だった。写真は四輪駆動の水陸両用車「シュビムワーゲン」。
-
5/16ドイツの国民車はナチスによってではなく、英国進駐軍の手によって、広く世に送り出された。
-
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
-
6/16「タイプ1」の開発を担ったフェルディナント・ポルシェ(1875-1951)。レーシングカーから大衆車、果ては戦車まで、さまざまな車両を世に送り出した。
-
7/161935年から1936年にかけて製造された初期の試作車の1台である「VW3」。
-
8/161937年に製作された「VW30」。
-
9/161938にはほぼ完成形となった「VW38」が登場しているが、翌1939年には第2次世界大戦がぼっ発。大衆車構想が実現することはなかった。
-
10/16良質な小型大衆車として世界各国に輸出された「フォルクスワーゲン・タイプ1」。ブラジルやメキシコなどでは、現地生産も行われた。
-
11/161972年には「タイプ1」の累計生産台数が「T型フォード」の1500万7033台を突破。同車は、自動車史上前例のない量販モデルとなった。
-
12/16パワープラントがリアにまとめて搭載されていた「タイプ1」のシャシーは、派生モデルの開発に適していた。写真はワンボックスカーの「タイプ2」。
-
13/16「タイプ1」のシャシーにカロッツェリア・ギアが手がけたクーペボディーを架装した「カルマンギア」。1955年にデビューしている。
-
14/16革新的なコンパクトカーとして1974年に誕生した「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。FFの駆動レイアウトとハッチバックのボディー形状による合理的なパッケージが特徴で、世界中のメーカーからフォロワーが生まれた。
-
15/16最後の1台となった2152万9464台目の“ビートル”は、2003年7月30日に工場をラインオフした。
-
16/161998年にデビューした「ニュービートル」は、2011年に2代目となる「ザ・ビートル」にモデルチェンジ。そのザ・ビートルも、2019年の生産終了がアナウンスされており、後継モデルの有無に注目が集まっている。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。