-
1/19
-
2/19初代「トヨタ・カローラ」のラインオフ式の様子。同車は日本でのヒットにとどまらず、世界的なベストセラーに成長した。
-
3/19「カローラ」のライバルである「ダットサン・サニー」(初代)。両モデルの登場した1966年は、“マイカー元年”と呼ばれた。
-
4/191955年に登場した初代「クラウン」。日本初の本格的な国産乗用車だったが、その多くはタクシーなどに用いられた。
-
5/19手ごろな価格で注目を集めた「パブリカ」だが、マイカーに豪華さを求めるユーザーには受け入れられなかった。写真はトヨタ博物館の収蔵車。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/19トヨタ自動車販売の神谷正太郎社長。日本GMの副支配人だった時代に豊田喜一郎に請われ、豊田自動織機製作所(後のトヨタ自動車)に転職。マーケティングに関する慧眼(けいがん)から、「販売の神様」と呼ばれた。
-
7/19「カローラ」生産のために新設された高岡工場。今日でも、国内の主要生産拠点のひとつとして機能している。
-
8/19初代「カローラ」は、「パブリカ」と「コロナ」の中間に位置する5人乗りの小型乗用車としてデビュー。当初は2ドアセダンのみだったが、後に4ドアセダンや2ドアバンも追加された。
-
9/19初代「カローラ」のインストゥルメントパネルまわり。操作性に優れる4段フロアシフトの採用もトピックだった。
-
10/19ライバルより排気量の大きな1.1リッター(厳密には1077cc)のエンジン。1969年には1.2リッターに排気量を拡大し、動力性能の向上を図った。
-
11/19初代「カローラ」の開発を主導した長谷川龍雄。カローラや「トヨタスポーツ800」「セリカ」などを手がけるとともに、主査制度を中心とした自動車開発の体制を構築した。
-
12/19佐々木紫郎が主査として開発した2代目「カローラ」。初代よりひとまわりサイズアップしたボディーが特徴で、1970年に登場した。
-
13/191974年に登場した3代目「カローラ」。豪華な内装や豊富なボディーバリエーションなどにより人気を集め、前年に登場した3代目「ダットサン・サニー」を販売で圧倒した。
-
14/19トヨタ博物館に収蔵される3代目「カローラ」の4ドアセダン。カローラはこの世代において、車名別の年間生産台数で世界一となった。
-
15/191972年に登場した初代「カローラレビン」。「カローラクーペ」をベースにパワフルな2T-Gエンジンを搭載したモデルで、ラリーをはじめとしたモータースポーツで活躍をみせた。
-
16/19米フリーモントのNUMMIの工場をラインオフする「カローラ」(1988年9月の写真)。現在では、カローラは世界各地で生産されている。
-
17/191999年に登場したBセグメントコンパクト「トヨタ・ヴィッツ」。日本におけるベーシックカーのメインストリームは、「カローラ」よりコンパクトなクラスへ、さらには軽自動車へと移行していった。
-
18/192009年に登場した3代目「トヨタ・プリウス」。エコカー減税の追い風も受けて大変な人気を博し、2010年には軽自動車を含む国内車名別年間販売台数でトップに輝いた。
-
19/192018年6月に登場した、12代目「カローラ」(写真は「カローラ スポーツ」)。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。 -
第100回:日産のルーツとなったダットサン
国産車開発を夢見た苦闘の歴史 2021.5.12 戦前からの歴史を持ち、今日でもグローバルに活動を続ける日産自動車。そのルーツをさかのぼると、あまたのエンジニアが苦闘を続けた日本自動車産業の黎明(れいめい)期にたどり着いた。日産/ダットサンがたどってきた、複雑な合従連衡の歴史を振り返る。
新着記事
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。