-
1/13技術説明会にて登壇する、スズキの鈴木俊宏社長。
-
2/13説明会のテーマはこちらの5つ。スズキではレアアースの調達競争といった資源リスクと、温室効果ガスや大気汚染の発生といった環境リスクを低減するべく、「エネルギーの極少化」に取り組むとしている。
-
3/13「軽くて安全な車体」の解説エリアに展示された、現行「スペーシア」のカットボディー。スズキでは車両の軽量化を統括する技術本部長のもと、各開発部門が協力。総力を挙げて重量軽減に取り組むという。
-
4/13なにげに「ここがいちばん重要だったのでは?」と感じたのが、技術戦略本部と法規・認証本部の解説エリア。技術戦略本部は、世界中のマーケットから情報を収集し、それをもとに将来の技術開発戦略を立てる、非常に重要な部署なのだ。
-
5/13「ジャパンモビリティショー2023」にて、スズキの展示内容を紹介する鈴木社長。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/1348Vハイブリッドシステム「スーパーエネチャージ」が組み合わされた、1.2リッターガソリンエンジン。軽量小型のクルマなら、シンプルな48Vシステムでも十分な効果が得られるという。どんなクルマにも積めるコンパクトな設計も魅力だ。
-
7/13スズキが独自に開発を進めている、軽量小型のeアクスル。スズキでは2025年にEVの市場投入を開始する予定だが、こちらは「その後の世代のモデルに搭載する予定のもの」とのこと。
-
8/13車体関連の技術では、“鉄の使い切り”という考え方も目からウロコだった。最近この分野では、とにかくギガキャスト(巨大なアルミの鋳造一体成型部品)が未来の技術としてもてはやされているが、スズキは冷静だ。
-
9/13こちらでは自動車リサイクルの例も展示。バンパーやアルミ部品といった各種自動車パーツのほか、樹脂製のマグカップなどにも再生されるという。
-
10/13会場にはテレビ番組『魔改造の夜』に出演し、他社のエンジニアとアイデアや技術力を競い合ったチームの展示エリアも。
-
11/13他チームと、25m走やロウソク消しなどの競技で戦った魔改造マシン。
-
12/132003年1月に登場した2人乗りの軽乗用車「スズキ・ツイン」。シンプル・イズ・ベストを突き詰めるいっぽうでハイブリッド車も設定するなど、提案性に富んだモデルだった。しかしマーケットの反応はイマイチで、早くも2005年8月に生産終了となってしまった。
-
13/13スズキの行動理念とともに、今後の取り組みの指針について語る鈴木社長。彼らの「小・少・軽・短・美」という指針は素晴らしいものだが、私たち消費者のマインドは、それについていけているだろうか?

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。