-
1/212024年7月に発表、同年10月に世界初公開された新型「アウディA5」。写真はステーションワゴンの「A5アバント」。
-
2/21日本では単に「A5」、ドイツ本国では「A5セダン」と紹介されるこちらの車形だが、その実は独立したトランクを持たない5ドアハッチバックである。
-
3/21従来のラインナップを見ると、「A4」はセダンとステーションワゴン、「A5」はクーペとコンバーチブルと5ドアハッチバックが設定されていた。5ドアハッチバックとステーションワゴンのみが用意される新型A5に関しては、「従来のA4、A5を、車形を大幅に整理して統合した」といえるのかもしれない。
-
4/21新型「A5」のインストゥルメントパネルまわり。大幅にデジタル化された操作インターフェイスや、2枚のスクリーンを備えた局面デザインのパノラマディスプレイなどは、最新のアウディに共通する特徴だ。
-
5/21従来型の「A5スポーツバック」(上)と「A4セダン」(下右)、「A4アバント」(下左)。
ほった「まぁ従来の『A4』『A5』は、最近のアウディ車のなかでは、まだスッキリしたほうでしたけどね」
清水「デビューが10年近く前のクルマだから、直近のアウディのコテコテブームには毒されてなかったんだよ」 -
アウディ の中古車webCG中古車検索
-
6/21新型電気自動車の「SQ6 e-tron」。
渕野「アウディはシンプルなデザインの『タイムレスな美しさ』を追求しているそうですけど」
清水&ほった「……」 -
7/211998年に登場した初代「TT」。アメリカ人デザイナーのフリーマン・トーマス氏の手になるモデルだった。
-
8/21「TT」の原型となったコンセプトモデル。1995年のフランクフルトショーで発表された。
-
9/21「TT」が具現したミニマル、シンプルなデザイン路線は、他のモデルにも波及していった。写真は1997年登場の2代目「A6」。
-
10/21エッジの効いたプレスラインが目を引く4代目「A6」。ショルダー部を通るラインを見ると、小さな下向きの面でボディーパネルを一段奥まらせるという、複雑な断面形状をしていた。
-
11/214代目「A8」(2017年)のボディーパネル。2本のプレスラインが形成する断面形状が、よくわかる。
-
12/215代目「アウディA4」の日本発表会(2016年2月)より、ボディー各所のプレスライン。ボディーサイドのシャープなラインは、2020年10月のマイナーチェンジで前後に分断。ドアパネルにはアウターハンドルをつなぐかたちでラインが追加された。
-
13/21先代「アウディA5」の日本発表会(2017年4月)より、「A5スポーツバック」の各所のプレスライン。ボディーに凹面をつけてプレスラインを尖らせているのがよくわかる。
-
14/212017年登場の「フォルクスワーゲン・ポロ」。アウディの各モデルと同じく、ボディーの各所に複雑な断面形状のプレスラインを走らせていた。
-
15/21プレスラインをパキパキに立てたデザインは、ついに日本の軽自動車にまで波及。すっかり、ありがたみはなくなっていった。写真は2017年登場の「ダイハツ・ミラ イース」。
-
16/215代目「アウディA6」のショルダーライン。リアフェンダーの上に、いったい何本のプレスラインが乗っかっているのやら……。
-
17/21新型「A5」の3面図。車体各部のカドは丸められ、プレスラインよりは面の抑揚で表情を示すデザインになった。
-
18/21清水「でもまだ、ボディーの下のほうに硬いラインが……」
渕野「これはアウディの常とう手段なんです。この処理がなくなると、全然アウディっぽさがなくなっちゃうんですよ」 -
19/21弟分の「A3」でも、ボディー下部には強めのプレスラインと大きな“光受け”の面が見て取れる。
-
20/21従来型の「A4アバント」(上)と新型「A5アバント」(下)の比較。
ほった「横方向に幅をひろげたというより、フェンダーを盛り上げたような感じがしますね」 -
21/21新型「A5」のデザインスケッチ。
渕野「顔まわりはちょっとアレですけど、全体的なプロポーションは本当にいいんですよね」
清水&ほった「それじゃ、次回は顔まわりの話をしましょうか(ニヤリ)」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
アウディ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
新着記事
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。