-
1/23「IAAモビリティー2025」より、世界初公開された新型「メルセデス・ベンツGLC」。
-
2/23メルセデス・ベンツのプレスカンファレンスの様子。今回発表された新型「GLC」は既存のモデルとは違いBEV(電気自動車)専用車となるという。
-
3/23新型「GLC」のフロントクオータービュー。
清水「そういえば、BEV専用車なのにもう『EQ~』って車名じゃないんだね」
ほった「いろいろ、戦略の転換があるみたいですよ」 -
4/23同じくリアクオータービュー。角を丸めたリアクオーターウィンドウの切り欠きやDピラーの意匠、Rの大きなショルダーの張り出しなどを見ていると……ポルシェのSUVに見えなくもない?
-
5/23新型「GLC」といえば、なにをおいても目を引くのがこのフロントグリル。「クラシックなメルセデス・ベンツのグリルデザインを再解釈した」とのことだが……。
-
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
-
6/23現行型「GLC」。既存のメルセデス・ベンツの各モデルは、かなり横長のフロントグリルを採用している。
-
7/23フロント、サイド、リアを見比べてみると、ゴリゴリのSUV顔であるフロントに対し、サイドビューではDピラーがかなり寝かされており、バンパー下部が膨らんだシルエットとも相まって、同門のクーペを思わせる意匠となっている。
-
8/23ほった「グリル単体もそうですけど、なんだか顔まわりだけ妙にビジーじゃありません? ボンネットのウネウネとか……」
-
9/23ほった「リアまわりはこんなにシンプルなのに」
清水「まぁバンパーまわりは少しゴチャついてるけどね。こっちも」 -
10/23公開された動画を確認したところ、このフロントグリルにはウエルカム機能が備わっているようで、リモコンキーによる施錠/開錠に応じて、ウエーブ状に明滅する。
-
11/23「IAAモビリティー2025」より。メルセデス・ベンツの市内展示会場の様子。ファサードはご覧のとおり、新しい「GLC」の光るグリルを模したものになっていた。
-
12/23ブルーノ・サッコ(1933-2024)は1970~1990年代に活躍したメルセデス・ベンツのデザイナー。webCG読者も大好きであろう、「Sクラス(W126/W140)」や「190E(W201)」「Eクラス(W124)」「SL(R129)」などを手がけた。
-
13/23新型「GLC」のエクステリアのデザインスケッチ。
渕野「なにか、グリル以外にも新しいところがあったら、また印象が違ったのかもしれませんが……」 -
14/23新型「GLC」のインストゥルメントパネルまわり。ダッシュボード全体を一枚のディスプレイとした点が新しい。既存のモデルでも類似した意匠はあったが、いずれも複数枚のディスプレイに一枚のカバーパネルをかぶせただけだった。
-
15/23新型「GLC」のインテリアのデザインスケッチ。
-
16/23BMWデザインのボスであるエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏と、新型「BMW iX3」。
-
17/23ショーカーの「ビジョン ノイエクラッセX」では、ドアパネルのかなり下のほうに面のピークが来ていたが……。
-
18/23新型「iX3」では、ドアパネルの下部に加え、上部のアウターハンドルあたりにもピークが出現。前後フェンダーの高さなどと、整合がとれるようになった。
-
19/23頬がこけたドクロのような「iX3」のフロントマスク。
-
20/23渕野「顔が絶壁なうえに上部が逆スラントしているので、車体に対してノーズがかなり高い位置にあるんですよね」
清水「なんだか、普通よりボンネットが一段高いような感じがしますよ」 -
21/232024年6月に登場した現行型「X3」。既存のモデルとは全く異なる立体構成が特徴で、細かな凹凸やプレスラインを廃した、シンプルで迫力のある面の構成が目を引いた。
-
22/23清水「新型『iX3』も、グリルが光るみたいだよ」
ほった「まぁ予想はしていましたが」 -
23/23新型「iX3」のリアまわり。「ビジョン ノイエクラッセX」由来のヘッドランプの意匠が目を引く。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






























