デイリーコラム
-
2019.8.7 デイリーコラム 藤野 太一
セダン市場はまだ拡大の余地あり!?
「Aクラス セダン」導入に見るメルセデスの戦略2019年7月下旬に日本に導入された「メルセデス・ベンツAクラス セダン」だが、セダン市場の縮小が叫ばれる中で、メルセデスが“強気”とも思える戦略をとるのはなぜなのだろうか。インポーターに話を聞いた。
-
2019.8.5 デイリーコラム 武田 公実
それはまさに“屋根付きのF1マシン”
加速するアストンのミドシップ・ハイパーカー戦略「ヴァルキリー」「ヴァルキリーAMR Pro」、そして「ヴァルハラ」と、アストンマーティンが矢継ぎ早に市場投入を進めているミドシップのハイパーカー群。その背景にあるF1との密接なつながりを紹介するとともに、ミドシップ・アストンの過去と未来に思いをはせる。
-
2019.8.2 デイリーコラム 藤島 知子
FFを選んでもコダワリは変わらず
新型「1シリーズ」に見るBMWの理想主義フルモデルチェンジでFFになった、コンパクトハッチバック「BMW 1シリーズ」。FRからの転向にはどんな背景があったのだろうか。BMWの開発ポリシーにも大きな変化が? 関係者の話を交え、藤島知子がリポートする。
-
2019.7.31 デイリーコラム 高山 正寛
ACCは付いているのが当たり前?
加速する軽自動車の進化と技術競争の激化「日産デイズ」「三菱eK」「ダイハツ・タント」「ホンダN-WGN」と、2019年になって立て続けに新型車が投入された軽自動車市場。各社が注力する運転支援システムの進化の度合いと、最近おとなしい“あのメーカー”の動向をリポートする。
-
2019.7.29 デイリーコラム 堀田 剛資
躍進を支えるのは地道な取り組みの積み重ね
ボルボのセールスコンテストに見るブランド改革のキモ新世代ラインナップの導入とともに、ここ数年で急速なブランド改革を推し進めているボルボ・カー・ジャパン。彼らが開催するディーラースタッフ向けのセールスコンテストと、木村隆之社長の取材を通し、ブランディングにまつわる人材育成のキモを探った。
-
2019.7.26 デイリーコラム 渡辺 敏史
「数字で呼ぼう」はアリなのか?
マツダの改名戦略について考える長く親しんだマツダ車の名前が、「2」「3」「6」の“数字車名”に! 同時多発的な改名は、マツダのブランドロイヤルティー向上を目的としているそうだが……。その戦略がもたらすメリットや、ユーザーの心理について考える。
-
2019.7.24 デイリーコラム 伊東 和彦
「アルピーヌA110」だけじゃない!
フレンチスポーツカーの奥深き世界を垣間見る2017年に復活した新生「アルピーヌA110」が世界中で人気を博しているが、フランスにおけるスポーツカーはアルピーヌがすべてというわけではない。アルプスとルマンが鍛えた、個性豊かなフレンチスポーツカーを紹介する。
-
2019.7.22 デイリーコラム 河野 正士
ヤマハの新型スクーターも実はGogoro製
台湾発の電動二輪とバッテリーインフラが世界を変える!?ヤマハが台湾で発表した新型電動スクーター「EC-05」。このモデルにプラットフォームを提供し、生産も担っているのが電動二輪のリーディングカンパニーGogoroだ。車両の製造・販売はもちろん、バッテリーインフラやシェアサービスも手がける台湾勢の実力に迫る。
-
2019.7.19 デイリーコラム 関 顕也
オリンピックだけじゃもったいない!?
トヨタの新型EV「APM」はこんなクルマ2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックにおいて、来場者の移動をサポートするトヨタ。その新型モビリティー「APM」にはどんな特徴があるのか? 開発関係者の話を交えつつリポートする。
-
2019.7.17 デイリーコラム 渡辺 陽一郎
大規模マイナーチェンジで復権なるか!?
「日産スカイライン」の苦悩、そして前途2019年7月16日に発表された「日産スカイライン」のマイナーチェンジモデル。手放し運転が可能な運転支援システム「プロパイロット2.0」や新たなパワーユニットを搭載するなど、その改良内容は意欲的だが、長きにわたる販売面での低迷を反転させることはできるのだろうか。
-
2019.7.15 デイリーコラム 佐橋 健太郎
カーガイの魂よ永遠なれ
アメリカの巨星 アイアコッカの偉業を振り返る2019年7月2日、アメリカ自動車界を代表する偉人、リー・アイアコッカ氏がこの世を去った。名車「フォード・マスタング」の生みの親であり、フォードとクライスラーを隆盛に導いた生粋のカーガイ。その生涯と、アメリカの自動車産業に残した功績を振り返る。
-
2019.7.12 デイリーコラム 青木 禎之
ホンダは将来、電力供給会社になる!?
EV普及の革命児「Honda Mobile Power Pack」に注目電動モビリティーの普及に貢献できるという、“入れ替え/持ち運び可能なバッテリーシステム”をホンダが鋭意開発中。その使い方と具体的な乗り物のイメージ、そして将来の普及の見通しは……?
-
2019.7.10 デイリーコラム 藤野 太一
アウディデザインのキーマンに聞いた!
“温故知新”のこだわり4つのポイント2019年7月3日に国内導入が発表されたアウディの新型SUV「Q8」。SUVクーペというジャンルにアウディが初めて投入する意欲作だが、市場をリードしている「BMW X6」などのライバルとは、どこが違うのだろうか。デザイナーに話を聞いてみた。
-
2019.7.8 デイリーコラム 武田 公実
希代の自動車デザイナー、イアン・カラムが引退
“現代ジャガー・デザインの父”の歩みをたどる長年にわたり、英ジャガーのデザインを統括してきたデザイン・ディレクター イアン・カラム氏が、ついに引退。自らの夢を実現し、ジャガーのモデルラインナップに新時代の風を吹き込んだ希代の自動車デザイナーの足跡をたどる。
-
2019.7.5 デイリーコラム 関 顕也
クルマもスマホで乗る時代
ボッシュの新たな“キーレス”技術とは?「スマートフォンをクルマのキーとして使う」という新システムを、自動車部品メーカーのボッシュが発表した。「便利で安全」がウリではあるが、果たしてメリットだけなのか? その長所と短所についてリポートする。
-
2019.7.3 デイリーコラム 鈴木 真人
ダーティハリーと名古屋章が夢の競演!?
波乱ムードが漂う日産の定時株主総会に潜入2019年6月25日に開催された日産自動車の第120回定時株主総会。ルノーとのアライアンス関係の問題や、そのルノーとFCAとの間で繰り広げられた経営統合を巡る騒動など、波乱のムードが漂う総会の様子を、自身も株主であるライターがリポートする。
-
2019.7.1 デイリーコラム 河村 康彦
ひたすらに“走りのよさ”を追求
7代目「ポルシェ911」とはどんなクルマだったのか?モデルライフも終盤を迎えつつある、991型こと7代目「ポルシェ911」。このモデルはどのような評価とともに市場に迎えられ、911にどのような進化をもたらしたのか? 純粋に“走りのよさ”を追求した、そのキャラクターを振り返る。
-
2019.6.28 デイリーコラム 青木 禎之
燃料としての水素は身近になるのか?
“画期的な発明”の発表会で思ったことエコロジーな水素燃料の価格が、いまの3分の1以下になる!? 2019年6月25日にエネコホールディングスが発表した新技術は、われわれの社会に“燃料革命”をもたらすのか? 発表会の模様とその印象をリポートする。
-
2019.6.26 デイリーコラム 藤野 太一
86年の歴史でサイズも形も柔軟に変化
BMWの「キドニーグリル」の奥深き世界最新の「7シリーズ」では従来型比で40%の大型化。1933年の「303」に始まる、BMWの「キドニーグリル」の変遷を振り返る。そのサイズが史上、最も小さかったのはあのクルマだった!
-
2019.6.24 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
普及を妨げる最大の障壁は?
ニッポンのEVと、EV事業のこれからを考える製品は進化し、インフラの整備も進んでいるというのに、イマイチ盛り上がりに欠ける電気自動車(EV)。その普及を妨げている最大の要因とはなんなのか? 日本のEVがおかれている現状を読み解き、EV事業のこれからと“和製EV”のポテンシャルについて考えた。