王者が席巻しダークホースが活躍! コロナ禍に揺れた2020年のF1を振り返る
2020.12.18 デイリーコラムフェラーリの脱落にレッドブルの悪癖、そして……
新型コロナウイルスの感染者が出て、3月の開幕戦オーストラリアGPが急きょ中止。世界的感染拡大を受け予定されていた22戦のレースは次々と延期や中止に追い込まれ、7月のオーストリアGPから始まる新たなカレンダーが発表されたのは、6月2日のことだった。
こうして混乱のうちに始まったF1の2020年シーズンは、メルセデスが新記録となる7連覇を達成。ルイス・ハミルトンは最多勝ウィナーにまで上り詰め、ミハエル・シューマッハーの持つ史上最多7冠に並ぶという、またも“メルセデスイヤー”になった。シルバーからブラックに衣を変えたスリーポインテッドスターのチームは17戦して13勝、うちハミルトンが11勝とチャンピオンシップを席巻した。
これまで「3強」の一角をなしてきたフェラーリが脱落。2019年はポールポジション9回と3勝を記録したスクーデリアは、レギュレーション違反が疑われた強力なパワーユニットを巡りFIA(国際自動車連盟)と極秘裏に調査を進め、その結果を秘密にしたまま今季に突入した。すっかりパワーもスピードも失ったフェラーリは、2016年以来となる未勝利に終わったばかりか、コンストラクターズランキング6位という屈辱的なシーズンを送ることになった。
最終戦アブダビGPでメルセデスを倒し、今季2勝目を飾ったレッドブルは、シーズンのスタートダッシュにまたも失敗。終盤になってようやく調子を上げてきても時すでに遅し、という“悪癖”は今年も治らなかった。マックス・フェルスタッペンは、彼自身のベストタイとなる年間表彰台11回を記録。しかし優勝は昨年より1回減の2勝となり、リタイアは昨年の2回から5回に増え、取りこぼしも目立った。
今シーズン表彰台に上がったドライバーは13人いたが、このうち8レースはハミルトン、バルテリ・ボッタス、フェルスタッペンという3人の組み合わせ。フェルスタッペンがポディウムに上る時は必ずメルセデスの誰かと一緒だったことになり、そのほとんどでメルセデスに負けていたことになる。今季初Vを挙げた第5戦70周年記念GPでは、タイヤに苦しむシルバーアローに一矢報いたものの、次の勝利までに実に4カ月もの時間を要してしまった。
メルセデスは、開幕前に話題をさらった新技術「DAS」投入をはじめ、安定したレギュレーションの中でも攻めの姿勢を貫いた。第8戦イタリアGPからパワーユニットの予選モードが禁止されると、シーズン当初は1秒あることも珍しくなかった予選でのリードタイムはぐっと縮まったが、決勝になれば他の追随を許さなかった。
そしてハミルトンの完璧なドライビング、特に卓越したタイヤマネジメントが、僚友ボッタスとの違いを際立たせた。ボッタスはポールを5回取りながら、勝利につなげられたのは開幕戦オーストリアGPの1回のみ。メルセデスとハミルトンの来季の契約交渉はこれからとなるが残留は確実視されており、2021年、8冠という新たな記録樹立に期待がかかる。
![]() |
![]() |
![]() |
激戦の中団勢で話題をさらった“ピンク・メルセデス”
メルセデスにレッドブル、トップ2はあっさりと決まったものの、コンストラクターズランキング3位争いは最終戦までもつれ込む激戦となった。
開幕戦でランド・ノリスが3位となり順調なスタートを切ったマクラーレンや、シーズン中盤の第7戦ベルギーGPから盛り返したルノーといった実力派チームと渡り合ったのが、2020年のダークホース、レーシングポイントだった。
2019年型「メルセデスW10」の外見を細部にわたり研究し、“ピンク・メルセデス”とまで言われるほど前年のチャンピオンカーにソックリな「レーシングポイントRP20」をデビューさせ、シーズン前から物議を醸した。その後ブレーキダクトのスポーティングレギュレーション違反を取られ、コンストラクターズポイント15点剝奪と40万ユーロ(約5000万円)の罰金というペナルティーを受けたが、以降もマシン自体は出走を許された。
総合力はメルセデスやレッドブルに遠く及ばなかったものの、速さでは中団勢でトップクラスの実力をみせ、雨と滑りやすい路面で荒れた第14戦トルコGPではランス・ストロールが初ポール。また第16戦サキールGPでは、セルジオ・ペレスが劇的初優勝を飾るなど、予想外の活躍をみせた。
サキールGPでの1-3フィニッシュで頭ひとつ抜け出すことができたレーシングポイント。しかし、ランキング3位で迎えた最終戦ではまさかの1点追加にとどまり、5-6位で得点を稼いだマクラーレンに逆転を許し4位でシーズンを終えることとなった。3位マクラーレンとの差は7点。ペナルティーで15点を没収されなければ、また別の結末となったのだが……。
2018年に財政難に陥っていたフォースインディアを破産させ、レーシングポイント設立に尽力したペレスは、契約期間中にもかかわらず非情にもクビを言い渡された。来季は、フェラーリでの不遇のシーズンを終えたセバスチャン・ベッテルが加入し、チーム名を「アストンマーティン」に改めての再スタート。2021年も何かと話題を提供してくれるに違いない。
![]() |
![]() |
![]() |
個性豊かなサーキットの発見、70周年の偉業
「短い期間の、とても長いシーズンだった」と2020年を締めくくったのはフェルスタッペン。今年は161日間という極めて短い間に17戦を詰め込み、悪名高き3連戦が4回もあるという過密なスケジュールが組まれた。かように多忙なチャンピオンシップにあって大きな収穫となったのは、個性豊かなサーキットの再発見だった。
第9戦トスカーナGPの行われたムジェッロ、第12戦ポルトガルGPのアルガルベといったF1初開催コースに加え、第11戦アイフェルGPのニュルブルクリンク、第13戦エミリア・ロマーニャGPのイモラ、第14戦トルコGPのイスタンブール・パークと、興行的な折り合いがつかずF1が開催されなくなった名コースが一時的に復活し、懐かしさを覚えたオールドファンも多かったはずだ。
近年のF1のコースのほとんどは、サーキットデザイナーであるヘルマン・ティルケが手がけてきた。オーバーテイクがしやすく、エンターテインメント性を重視した“ティルケ・サーキット”は、「幅広いコース」「長いストレート」「タイトでヘビーブレーキングが必要なターン」「高速で駆け抜けるS字」など共通した特性を持ち合わせていた。つまり、どこかみな似ているのである。
感染リスクの観点から、今年はヨーロッパを中心としたカレンダーとなったことで、自然の地形を生かした古きよきサーキットが主戦場となった。道幅は狭く、コースを飛び出せば即グラベル。丘を上っては下るローラーコースターのようなレイアウト。ささいなミスも許されないオールドコースの魅力を、ドライバーもファンも大いに堪能することができた。
そしてわれわれは、F1の素晴らしさをもうひとつ発見した。全人類が直面した感染症という難題への、対応力の高さである。国ごとに異なる各種規制をクリアしながら、人的接触を最小限にとどめ、関係者全員に定期的な検査を義務づけた結果、一部に感染者は出たものの、クラスターの発生など大きな問題は起こらなかった。このことは、F1が世界に誇るべき偉業と言っていいだろう。
1950年に始まったF1にとっての70周年のメモリアルイヤーは、当初思い描いていたようなかたちではなかったかもしれないが、ほぼ完璧なオーガナイズで困難を乗り越え、無事に幕を降ろすことができた。コース内外で激闘を続けた百戦錬磨の現場関係者は、「これで家に帰れる」と今ごろ安堵(あんど)していることだろう。2021年の開幕まで3カ月余りしかないということは、いったん忘れて……。
来季は史上最多23戦が予定されているものの、今後のウイルスの感染状況によっては変更を余儀なくされるかもしれない。とはいえ、今年を乗り越えたF1なら、何が起きても必ずクリアしてくれるだろう。
(文=柄谷悠人)
![]() |
![]() |
![]() |

柄谷 悠人
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。