第37回:魂動デザインの未来を問う(前編) ―「マツダCX-80」にただよう危険な香り―
2024.08.28 カーデザイン曼荼羅マツダがようやく……ホントにようやく新型クロスオーバー「CX-80」を発表! FRベースのプラットフォームを用いた新時代の旗手を、カーデザインのプロはどう見るか? 次世代商品群の第1陣が出そろったタイミングで、新時代のマツダデザインを語り尽くす。
デザインにおけるコストパフォーマンスは世界最強!
webCGほった(以下、ほった):今回のテーマはマツダのデザインについてでございます。いや~、ようやく日本でも発表されましたね! CX-80。
渕野健太郎(以下、渕野):今回はCX-80を軸としつつ、基本的にはマツダ全体の話をすればいいですね?
ほった:そんな感じでお願いします。
渕野:私がマツダで一番思うのは、デザインにコスパというものがあるとすれば、一番高いメーカーだと思うんですよ。
清水草一(以下、清水):確かにコスパが高いですよね。あれだけ質感が高くて、デザイン料は実質タダですから。
ほった:配送料無料みたい(笑)。
清水:本当はデザインはタダじゃないんだけど、マツダはタダでいいデザインが買える。
渕野:マツダは特にプロポーションにこだわってるんですよね。プロポーションで違いを出そうとしてるメーカーって、ほかは欧州のプレミアムブランドぐらいしかないんですよ。いつも言ってますけど、ボルボとかポルシェとかランドローバーとか、あとはメルセデスぐらい。そういう視点で見ると、マツダはすごくコスパがいい。誰が見ても高品質に見える。
ここで言う「クルマのプロポーションがいい」っていうのは、単にスポーティーっていうだけじゃなくて、質感が高く見えるってことなんです。プレミアムブランドはそういうところにこだわって高く見せている。つまりマツダ車は“高見え”するんですよね。
清水:でもマツダは、お値段国産車レベルですからねぇ。
渕野:そういうマツダデザインがいつから始まったかというと……。
ほった:かれこれ10年以上は前ですね。
清水:前田育男さんがデザイン部門のトップに立ったのが2009年で、翌年コンセプトカーの「靭(SHINARI)」が発表されて、2012年に3代目「アテンザ」(その後「マツダ6」に改名)が出たという流れですね。
ほった:そうですね。製品としては、アテンザより先に初代「CX-5」が出ていますが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライバルはポルシェか、アストンか
渕野:今のラインナップを見ても、「マツダ2」とか「CX-3」は、もうデビューから結構たってますよね。
ほった:長いですねぇ。マツダ2と同型の最終型「デミオ」が2014年9月発売だから、今年で10年選手です。
渕野:だけど今でもかなり魅力的でしょう。前に清水さんが、「レクサスLBX」の回(その1、その2)で「マツダCX-3のほうがカッコイイ!」って言ったじゃないですか。自分もこのクルマはすごく好きで、いまだにカッコいいなと思うんですよ。マツダ2もあれだけコンパクトでありながら躍動感があって、プロポーションもすごくよくて、インテリアの質感も高いですよね。そう考えると、タイムレスな魅力がある。やっぱりデザインの本質的なところが優れているんだと思います。ただ自分にとって1番は、「マツダ3ファストバック」です。これには衝撃を受けましたよ。
清水:カーデザイナーとして。
渕野:この、なだらかなCピラーからリアフェンダーにかけての流れ。普通、Cピラーとフェンダーは分けてデザインするのが常とう手段なんですけど、こんなにつなげて見せるんだなっていうところが……。実際にはマツダ3も分かれてるんですよ。でも分かれていないようになだらかに見せつつ、プロポーションにすごく寄与してる。「こんなことできるんだな」って、カーデザインの新たな可能性を感じました。アストンマーティンが隣にあっても遜色ない存在感がある。
清水:私は常々、「ロードスター」はあのサイズで、「アストンマーティンDB11」に匹敵するデザインだって思ってます! マツダデザインはアストンっぽいのかも。
ほった:大きく出ましたね。
渕野:マツダ3はレンタカーやカーシェアリングでもよく見ますよね。こんなデザインのクルマが、そんなに普通に借りられるっていうのが、そもそもコスパがいい。
清水:アストンはレンタカーじゃ無理ですから!
渕野:「CX-30」もマツダ3と似たような感じですけど、このクルマもやっぱりシルエットに特徴がある。高速道路で遠くからシルエットだけ見えたとき、「『ポルシェ・マカン』かな?」と思ったんです。それくらいキャビンからロアボディーにかけてぐっと張り出してる。これもやっぱりプロポーションがすごくいい。
清水:比較対象はアストンやポルシェなんですねぇ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新時代の“ラージ商品群”に覚えた違和感
渕野:……で、今回のCX-80なんですが、これは「CX-60」のストレッチ版って立ち位置なので、まずはそのCX-60のデザインから考えてみましょう。皆さんどう感じますか?
清水:今どき、こんなロングノーズ付けてること自体がカッコイイじゃないですか。カッコつけてて、それがサマになってる。
ほった:わたしゃ前のCX-5のほうがカッコイイと思ったなぁ。CX-60も十分ステキなんですが、CX-5や「CX-8」のデザインが輝きすぎているんですよ、私のなかでは。
渕野:CX-60をマツダがFRにした理由ってなんでしたっけ?
ほった:(指で円マークをつくりつつ)お金でしょう……って言ったら言い方が下世話ですけど。マツダはブランドの上級移行をもくろんでますし、つくり手の手間に見合った、ちゃんとお金をとれるクルマをつくりたかったっていうことです。なんだかんだ言っても、高級車=後輪駆動って信仰は強いですからね。
渕野:っていうことは、やっぱり「FRである」っていう事実もそうだけど、それに付随するデザイン、FRらしいプロポーションのデザインであることも、大きいってことですよね。
ほった:デザイナーさんはすっごく苦労したみたいですけど。
渕野:私はCX-60のデザインをぱっと見て、上質だしFRのプロポーションもすごくいいと思ったけれど、これまでのマツダデザインから見ると“勢い”がやや足りないなって感じたんです。
ほった:そうなんです。勢いがないんですよ。
清水:勢い、ない?
ほった:俺らからしたら、魂動デザインっていったらこれじゃないですか(コンセプトカー「靭(SHINARI)」の写真を見せつつ)。既存のマツダのSUVもコンパクトも、ノッポな車形だけどその流れをちゃんとくんできたわけですよね。それからすると、やっぱり落ち着いちゃってる。
渕野:ですね。これがCX-60で、こっちがCX-5、そしてCX-8ですけど(写真を並べる)、CX-5やCX-8は、顔がもうちょっと低いんですよ。そのぶんフードの流れに“タメ”がある。よそでも、例えばトヨタの「クラウン スポーツ」(その1、その2)あたりは、極端すぎるぐらいにそれをやってるんですよね。グリルやランプを低い位置にして、そのぶんフードのタメをしっかり付けてるから、キュンって流れを感じる。
CX-60は、そこがこれまでのマツダデザインとは違っている。このクルマをフロントクオーターから見たときに、顔のデカさがバンときて、まずは“絶壁感”を覚えるわけです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このデザインはマーケティングの要望か?
清水:絶壁感ですかぁ。CX-60はそこが魅力だと思うんだけどな。今どき絶壁って珍しいじゃないですか。すごく古典的なカッコよさがあると思うけど。
ほった:ワタシも嫌いではありませんが、やっぱCX-5の顔のほうが好きですね。
渕野:サイドビューでも、CX-60はその絶壁から高い位置で“軸”を通してるから、CX-5あたりに比べるとボディーの全部が高く感じられるんですよね。
もしかしたら、デザイン部門以外からの要望でこの顔の高さにしたのかもしれませんね。例えば北米や中国で存在感を出すのが目的だったり。自分も前の会社でよくそういう話がありました。顔を高くすることで車格以上にクルマを大きく見せようっていう意図が、CX-60にはある気がします。
清水:いや、自分が買う側に立ったら、顔が高いほうがいいですね。人とは違う雰囲気があるじゃないですか。「6発積めるんだぞ」っていう。L型積んだ「スカG」みたいな。
ほった:んでも実際には古いCX-5がまだまだ売れてるわけでしょ? CX-60が出ても、CX-5の人気は落ちてない。
清水:そう、CX-5は売れ続けてる。CX-5のデザインは、それはそれでいいわけですよね?
渕野:CX-5はいいです。ただ私としては、CX-8のほうがもっといい。なぜかというと、CX-5ではフロントからの流れ、勢いを、短いリアが止めてしまって見えるからです。後ろが長いCX-8では、そのままスパーってそれが流れていって、バランスがいい。むしろCX-8が“正”かなって思えるぐらいです。
清水:うーん、正直どっちでもいいというか、どっちもいいけど。
ほった:相変わらず、フロントマスク以外は興味なさそうっすね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
設計から突き付けられた厳しい要件
渕野:……で、ようやく今回のCX-80なんですが、これはCX-60よりホイールベースがだいぶ長くなってますよね? CX-60はフロントのオーバーハングは短く、リアは長く見せていてFRらしいプロポーションに感じられるのですが、CX-80は前後オーバーハングのバランスよりホイールベースの長さのほうが目について、ややダックスフントみたいなプロポーションに見える気がします。
ほった:ほうほう。
渕野:でも、北米専用の「CX-90」はそうは見えないんですよ。確かこれ、ホイールベースは一緒で、リアオーバーハングの長さが違うんですよね。CX-90はリアがしっかり長いんで、ダックスフント感がなくてスパーンと伸びやかに見える。それに対してCX-80は、リアを縮めている。なぜかというと、全長5mを切りたかったから。これもおそらく営業からの要望だろうと思います。
清水:まあ当然の要望でしょう。
渕野:そうなんです。そうなんですけど、マツダはここ10年、特にデザインコンシャスでやってきてて、マツダデザインに対するユーザーの支持がすごく高いですよね? もちろん営業要望は重要なのですが、それでデザインがやりたいことをピュアに表現できなくなるとしたら、本末転倒ってことになるかもしれません。
ほった:うむむ……。ダックスフントとか寸法の要件とかについては、マツダの人が事前取材会でそのとおりの話をしていましたね。それこそ、まったく同じダックスフントって言葉を使って。設計から仕様が届いたとき、最初は「俺はこのクルマやりたくないな。マツダデザインにできないし、カッコよくならない」って、そう思ったそうですよ。だから、これまでと全然違うデザインに挑戦されたとか(参照)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと商売っ気が見えちゃってません?
渕野:そういうお話を聞いても、やっぱりマツダってこれまですごくトガってきてたのが、ちょっとずつ商売っ気が見えてきている気がするんですよ。
清水:厳しいなぁ。これはこれで全然いいと思うけど。ストレッチリムジン的な、間延びしたカッコよさがあるんじゃないですか?
ほった:ワタシは一足お先に実車を見ちゃったんですけど(自慢げ)、確かに堂々としていてカッコよかったです。さっきのような苦労話を聞いた後だと、せんえつながら「そんな厳しい条件のなかで、よくここまでカッコよくできたな!」って思うくらいに。
渕野:いや、質感はすごく高いですよ。でも私的には魂動デザインの期待値はもっと高いんです。
メルセデスやボルボなどのプレミアムブランドは、「全長をここまでにおさめろ」とか、あまり考えないですよ。長いクルマを買う人には長いクルマ、短いクルマを買う人には短いクルマって、それぞれモデルが分かれてるので。そういうプレミアムブランドと比べるのは酷ですが、日本のメーカーは「国内ではこう見せたいけど、米国だとこうしたい」とか、そうした異なる要望を、ひとつのクルマでかなえようとするんです。そうするとデザイン的に妥協点を探すことになります。今のマツダデザインはプレミアムブランドと比べても遜色ないと感じるくらい質感が高いですが、ジレンマも垣間見られますね。今でも、マーケットに応じてクルマをつくり分けたりはしているんですけど……。
清水:うーん。それでもCX-80は十分カッコイイですけどね。SUVは興味ないんで、だいぶ人ごとですけど。
ほった:人ごとじゃダメでしょ!
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=マツダ、向後一宏、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 マツダが最量販SUV「CX-5」の新型を発表! 今日のマツダにとって、絶対に失敗できない一台の登場である。一見すると従来型からあまり変わっていないように見えるが、カーデザインの識者いわく、その細部にはマツダの模索と新しい方向性が表れているという。
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?