吉事の裏に惜別あり! 「ランドクルーザー“250”」の登場を前に「プラド」の功績を思う
2023.09.27 デイリーコラム“250”はライトデューティー系?
「ランドクルーザー」ファミリーの新モデル「トヨタ・ランドクルーザー“250”」が世界初公開されたのは、2023年8月2日。報道やらSNSでの反応を見るに、メディアもファンも、おおむね好意的に“新しいランクル”を受け止めている様子である。
また先日は、レクサスのメディア向けイベント「LEXUS SHOWCASE」で新型「レクサスGX」に触れ、その堂々としたたたずまいと鬼の悪路走破性に感嘆した(渡辺敏史さんの試乗記をお楽しみに!)。残念ながら記者は“リアシート試乗”だったけど、いやはや、下手したら兄貴分の「LX」より岩登りでは快適だったやもしれぬ。レクサスはかたくなに「いや、LXやGXはランクルじゃないっすから」と言うが、その実は皆さんご存じのとおり。LXは「ランドクルーザー“300”」と、GXはランドクルーザー“250”と中身を共用している。GXの実力の片りんに、まだ見ぬランクル“250”への期待を膨らませても、そうお門違いということはないだろう。
とまぁこんな感じで、ネットをあさったり妄想を膨らませたり、東京・台場での邂逅(かいこう)からおよそ2カ月を経てもなお、記者のテンションは依然アゲアゲ状態にある。一方で、時を経るにつれてある惜別もじわじわ実感を増してきた。ああ本当に、「ランドクルーザープラド」はなくなっちゃったんだな。今までにあったようなライトデューティー系のランクルとも、これでオサラバか。
……こんな風に書くと、読者の皆さまは「いや、“250”こそ新しいライトデューティー系でしょ」とツッコまれることだろう。確かにトヨタもそう言っている。ただ実車を見るに、クルマの素性を知るに、「いや、それはホントにホントかな?」と記者は思うのだ。
市場が受け入れたカジュアル(?)路線
現在、ランクルファミリーには旗艦のステーションワゴン系、ワークホースのヘビーデューティー系、そしてライトデューティー系の3つの系統がある(と、されている)。で、ライトデューティー系の歴史をさかのぼると、1985年に登場した70系「ランドクルーザー ワゴン」にたどり着く。当時のクロカン市場はというと、「三菱パジェロ」が新風を巻き起こしていた時代だ。十分な走破性は備えつつも、ランクル軍団よりカジュアルかつ乗用車的なモデルで、それがウケて新しいマーケットを開拓。他社も追従する動きを見せていた。
乗るしかない、このビッグウェーブに。ということでトヨタが送り出したのがランクルワゴンである。70系をベースにしつつも、居住性を改善し、コイルサスを入れ、軽量・小排気量のエンジンを積み、より乗用車ライクに仕立てたモデルだった。当時を知る人に聞いたところ、原理主義者からしたら「あれはランクルじゃねぇ」というクルマだったそうだが(笑)、1990年の4ドア・ロングボディーの設定&ランドクルーザープラドへの車名変更を機に、人気が急上昇。1996年に登場した2代目からは、なんと「ハイラックスサーフ」と多くのコンポーネントを共用する準兄弟車となってしまった。これまた原理主義者からしたら噴飯モノの出来事だろうが、マーケットはやっぱり好意的。結局、この“やりすぎないクロカン路線”は2023年まで受け継がれることとなった……。なんともはや、示唆に富んだ話である。
また以前のコラムでも触れたとおり、欧州など一部の地域では、3代目以降はプラドが“ランドクルーザー”として、タフなトヨタを象徴するモデルとして販売されていたのだ。ファミリーの序列を重んじる一部の熱心な層を除くと、このクルマは一個のオフローダーとして、メーカーからもマーケットからも、ひとかどの評価を得ていたのだと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
“プラド”と“250”に見る違い
……とまぁ、これが記者の認識するライトデューティー系ランクルの来歴である。
これを思うと、やっぱりワタシは「新しい“250”は本当にライトデューティー系なの?」と首をかしげてしまうのだ。だってそうでしょ? サイズは“300”とほぼ一緒。プラットフォームも同じ「GA-F」なのに、なんで“300”はステーションワゴン系で“250”はライトデューティー系なの? むしろ「ライトデューティー系の歴史は、最終型のプラドで終わり。ステーションワゴン系が新たに2系統に分化した」と表するほうが、事実に即していると思う。
そして、ここからがようやっと本題である。記者は“250”のデビューにワクワクしつつ、同時に「本当に、ランクルプラド(=ライトデューティー系)をやめちゃってよかったの?」とも思っているのだ。
記者の周囲を見ると、実は意外とランクルプラドのユーザーが多く、それこそ妹夫婦が3代目の120系プラドに乗っている。たまに実家で鉢合わせすると、各座にベビーチェアを備えたそのさまに、ファミリーカーの本懐を見た気がして勝手に感心しているのだ。また撮影会や試乗会でも、さるカメラマンの機材車として使われる最終型プラドとちょくちょく遭遇している次第で、いずれも家族の足として、仕事の相棒として、いい使われ方をしていると思う。
ただ、そんな彼らのランクルプラドを脳内で“250”に置き換えてみると、イマイチしっくりこない。過ぎたるはなお及ばざるがごとしというか、デカすぎるし、ガチすぎるし、キャラクター感も強すぎる。プラドと同じ“能ある鷹”でも、爪をまったく隠していない。
ハイソカー的な趣もあり、クロカンとしてはどこか肩の力が抜けていたプラドは、地味だけど絶妙なあんばいのいいクルマだったんだなあ……と、“250”が出た今だからこそ、しみじみ感じているのだ。
諸行無常は世の常
もっとも、こうして記者が感じているプラドの価値や功績なんて、天下のトヨタのマーケティングからしたら、当然のごとく承知のこと。承知のうえでのライトデューティー系の廃止(……とはトヨタは言っていないけどね)だったのだろう。
だいたい、仮に今の“持ち駒”でライトデューティー系とステーションワゴン系をつくり分けようとしても、そもそも前者に使えるプラットフォームがない。GA-F以外のラダーフレームといえば、ランクル“70”のものか、「ハイラックス」などIMV(新興国をメインマーケットに想定した世界戦略車)向けのものしかないのだ。20世紀ならともかく、今の時代にそれで高級乗用クロカンを仕立てるなんて不可能……とまでは言わないけど、合理的な判断とはいえないだろう。残念だけど、今ここが、ランクルプラドの終着点だったのだ。
かつての栄華も今は昔。パジェロやら「いすゞ・ビッグホーン」やらが轡(くつわ)を並べていたこのセグメントも、いつの間にやら生き残りはプラドだけというありさまとなっていた。それもこうして終わりを迎えようとしているわけで、ある意味で今は、クロカン史におけるささやかな時代の節目なのだと思う。そういう意味でも記者は現状に哀愁を覚え、つい鼻奥をツンとさせてしまうのだ。
しかし、現れるクルマがあれば姿を消すクルマがあるのは世の理(ことわり)。新車かいわいをウオッチしていれば、諸行無常は常である。あんまり感傷的になりすぎず、2024年上半期とされる新しいランクル“250”の発売にワクワクしていたいと思う。
(文=webCGほった<webCG”Happy”Hotta>/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆実は人を選ぶクルマかも? 話題の新型車「トヨタ・ランドクルーザー“250”」の実像に迫る
◆“250”と“300”のどっちが本流? トヨタの中嶋副社長がランクルを大いに語る!
◆日本で一番早い!? 「トヨタ・ランドクルーザー」バイヤーズガイド
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。