-
1/11先日、撮影の合間に新型「スバルWRX S4」に試乗。その走りがとても興味深かったので、あらためて夜の首都高に連れ出してみた。
-
2/11今回試乗した「WRX S4 STI Sport R EX」は、先般ちょい乗りしたのと同じ個体で、オレンジっぽい赤のボディーに黒い樹脂製フェンダーが付いていた。
-
3/11黒い樹脂パーツの表面には六角形のディンプル加工が施されており空力効果があるらしいが、なんだか浮いている感じがする。
-
4/11「WRX S4」(写真左)とわが愛車のエリート特急こと先代「BMW 320d」(同右)を並べてみた。WRX S4のボディーサイズは全長×全幅×全高=4670×1825×1465mm、320dは同4645×1800×1440mmと、サイズはかなり近い。
-
5/11「WRX S4 STI Sport R」では、右側のステアリングスポーク下部にドライブモードの切り替えスイッチが配置される。左の星印のスイッチは「インディビジュアル」モードスイッチ。ワンタッチで、あらかじめ個別設定したインディビジュアルモードに切り替えることができる。
-
スバル WRX S4 の中古車webCG中古車検索
-
6/115つのドライブモードが用意されている「WRX S4」。ステアリングスポークのスイッチと11.6インチの縦型センターディスプレイで、切り替えが行える。「スポーツ+」モード(写真)ではすべてが自動的に最強設定となる。
-
7/11「インディビジュアル」モードでサスだけ「コンフォート」にし、あとはすべて最強モードに設定。パワートレインが敏感に反応し、かつ首都高の大きなうねりやジョイントも優しくいなすこの組み合わせが、オッサンには最適だった。
-
8/11「WRX S4」のエンジンは2.4リッター水平対向4気筒直噴ターボ「DIT」で、最高出力275PS/5600rpm、最大トルク350N・m/ 2000-4800rpmを発生。8段マニュアルモード付き「スバルパフォーマンストランスミッション」(CVT)が組み合わされる。
-
9/11「インディビジュアル」モードで首都高の走りを楽しんでいると、前方から派手なエキゾーストサウンドが聞こえてきた。恐る恐る、無敵のスポーツセダン「WRX S4 STI Sport R EX」で接近を試みた。
-
10/11「ポルシェ911 GT3」(写真左)と「フェラーリ812スーパーファスト」(同右)を発見! ウルトラスーパーな2台は天上界の展示走行を繰り広げていた。ウットリ……。
-
11/11首都高がスバラシイことを再確認し、同時に首都高で天上界の展示走行を行う車両についていけるクルマがあればいいということに気づいた。その点「WRX S4」は申し分のない一台だった。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
スバル WRX S4 の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
新着記事
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。






























