-
1/12従来のイメージをガラリと変えるルックスで話題の、16代目「トヨタ・クラウン」こと「クラウン クロスオーバー」。2.4リッターターボのデュアルブーストハイブリッドと、2.5リッターのシリーズパラレルハイブリッドという、2種類のハイブリッドが選べる。
-
2/12トヨタ最新鋭のデュアルブーストハイブリッドは、最高出力272PSのターボエンジンに同82.9PSのフロントモーター、同80.2PSのリアモーターをドッキング。ダイレクトかつトルキーなドライブフィールが味わえるとされている。
-
3/12自動車史に一石を投じた量産型ハイブリッド車、初代「トヨタ・プリウス」。同モデルが1997年に登場してから20年後の2017年には、トヨタのハイブリッド車はグローバルで累計販売台数1000万台を突破した。
-
4/12最新のTHSIIを搭載する、トヨタのハイブリッド専用車「アクア」。FF車で33.6~35.8km/リッター(WLTCモード)という燃費性能を実現している。
-
5/12スズキは軽自動車の分野でもマイルドハイブリッドの普及を着々と進めている。写真は2021年12月に発売された現行型「アルト」。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/12ホンダのハイブリッドシステム「e:HEV」を採用する代表選手がコンパクトカー「フィット」。2022年10月6日に発表されたマイナーチェンジでは、出力の向上が図られた。
-
7/12ホンダの「e:HEV」は、走行用モーター(写真中央)と発電用モーター(同右)の、2つのモーターで構成されている。
-
8/12メルセデス・ベンツは近年、過給機付きの直6エンジンに、48V電源システムとISGを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムのコンビネーションで、優れた走行性能と環境性能の両立を追求している。写真は、同ユニットを搭載するモデルのひとつである「メルセデスAMG GT53 4MATIC+」。
-
9/12エンジンを稼働して電気を起こし、その電力を使ってモーターを駆動する、日産独自の電動パワートレイン「e-POWER」。写真は現行型「ノート」のエンジンルームで、e-POWER初登場となった先代のシステムに比べ、力強さだけでなく加減速のなめらかさもレベルアップしたとうたわれている。
-
10/122022年7月に国内販売の始まった新型「日産エクストレイル」。日本では全車、「e-POWER」搭載のハイブリッド車となっている。
-
11/12ダイハツがコンパクトカー向けに新開発したシリーズ式ハイブリッドシステムを搭載する、「ロッキー」のハイブリッドモデル。バッテリーやモーター、ECUなどには、親会社であるトヨタの技術も生かされている。
-
12/12ルノーは、エンジンにメイン/サブ(計2基)のモーターを組み合わせたハイブリッドユニットを開発。ドッグクラッチを組み込んだ独自の機構により、動力のスムーズな切り替えと高効率なパワーの伝達が可能となっている。このハイブリッドは現在、国内ではSUV「キャプチャー」(写真)のほかコンパクトハッチバック「ルーテシア」でも選べ、クーペSUV「アルカナ」はハイブリッド専用車としてラインナップされている。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?