-
1/27BMWの最上級サルーン「7シリーズ」のフロントマスク。
-
2/271998年から2012年まで生産された「プジョー206」。日本でも大ヒットし、輸入車マーケットでプジョーが地位を築くのに一役買った。
-
3/27“メガーヌ2”こと2代目「ルノー・メガーヌ」。(2002-2008年)
-
4/27クーペとミニバンが融合した「アヴァンタイム」(2001-2003年)。2000年代のルノーは、とにかくトガってた!
-
5/27これもまた強烈だった、初代「フィアット・ムルティプラ」(1998-2010年)。
-
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
-
6/27デザインがノリノリだったころのアルファ・ロメオ。左上が「GTV」(1993-2006年)、左下が2代目「スパイダー」(1994-2006年)、右上が「156」(1997-2007年)、右下が「166」(1999-2007年)。
-
7/27上が先代「BMW 3シリーズ」(2012-2019年)、下が現行型「アルファ・ロメオ・ジュリア」(2016年-)。
ほった「これは似てますよね」
清水「言い逃れできないよね」 -
8/27フィアットの電動パーソナルモビリティーである、新型「トッポリーノ」。
ほった「いやー、スバラシイ!」
清水「こないだは『自動車のポケモン化はけしからん!』とか言ってたくせに」 -
9/27個性の強さに洗練度、革新性、提案性と、どれをとっても高いレベルにあるランドローバー系のブランドのデザイン。写真は、上が「レンジローバー」、下が「レンジローバー・ヴェラール」。
-
10/27スタイリッシュなデザインで世界を驚かせた、初代「ランドローバー・レンジローバー イヴォーク」(2011-2019年)。ラインナップもユニークで、3ドア、5ドアに加え、コンバーチブルも用意された。
-
11/27EVのコンパクトSUV「ボルボEX30」。同車および今日のボルボデザインの見どころについては、当連載の過去記事で詳しく触れているので、興味がある人は本文内のリンクをポチってほしい。
-
12/27アウディの最新EV「A6スポーツバックe-tron」。フロントまわりは今日のアウディに共通のコテコテデザインだが、ドアパネルの意匠は非常にシンプル。下部のグラフィックで個性をつけている。
-
13/27保守的な面づくりはBMWも共通だ。側面を走るキャラクターラインはクルマの軸と平行。フェンダーにかかる箇所の変化を除くと、ピークの位置も前から後ろまで変わらず、リフレクション(陰影)もほぼ平行で終始する。
-
14/27サイドビューに動きがあるクルマといえば、やっぱりマツダだ。写真はコンパクトSUVの「CX-30」。ドアパネルのピークは、カウルからリアフェンダーのトップにかけて、緩やかに下降。リフレクションも大胆の極みである。
-
15/27「マツダ3」(上)と「フォルクスワーゲン・ゴルフ」(下)。
ほった「これはまた、非常にわかりやすい対比ですな」
渕野「保守的なボディーのデザインについては、ドイツメーカーは『クルマってのはこういうもんだ!』という意識が強いんだと思います」 -
16/27挑戦的なデザインの「プジョー408」。サイドビューではシャープなキャラクターラインが目を引くが、リアタイヤへ向けて緩やかに下降していくリフレクションも、大きな特徴となっている。(写真:花村英典)
-
17/27よく見ると、ドアパネルの下部にも一段ピークがあり、こちらも動きがついている。(写真:田村 弥)
-
18/272014年に登場した初代「レクサスNX」。
渕野「自分はこのクルマを見て、『ドア断面でいろいろ遊んでいいんだ!』って気づきました。『クルマの軸を表現するには、強いドア断面が必要』っていう固定観念が、なくなりましたね」 -
19/27意外なところでは、「スバル・クロストレック」もドア面に動きをつけてリフレクションを変化させている。
渕野「恐らくだけど、スバル車では初めての試みだと思いますよ」 -
20/27新型「BMW X3」のデザインスケッチ(上)と実車(下)。最近では、BMWもリフレクションに動きをつけることを意識するようになったようだが……実車はご覧のとおり。プロポーションとの関係性があいまいで、「マツダCX-30」などと比べると、「そこだけイジりました」といった感じで、説得力が弱い。
-
21/272022年7月の日本導入発表会より、今をときめく中国BYDの3車種。オラオラ顔のクルマが出るたびに、カーマニアは「これは中国向けのデザインだ!」と主張するが、それはホントに本当だろうか?
-
22/272025年春の日本導入が発表された、BYDの上級SUV「シーライオン7」。デザインが好評な「シール」の意匠を強く受け継いでいる。
-
23/27こちらはBMWの電動SUV「iX」。
渕野「最近の欧州車というか欧州メーカーって、なんだかテンパって感じるんですよね」
堀田「それ、すごくいい表現ですね。確かになんか、焦ってデザインしているみたいに感じます」 -
24/27長年にわたりマツダのデザイン開発を主導し、今日の「魂動」デザインを完成させた前田育男氏。氏の例に限らず、今日の日本メーカーでは、多くのリーダーは社内で鍛えられた生え抜きが担っている。(写真:鈴木ケンイチ)
-
25/272017年に登場した「レンジローバー・ヴェラール」。
ほった「天下のレンジさまが、まさかのチョップドルーフですよ。数量限定の5リッターV8スーパーチャージドモデルとか、最高にロックでした」
清水「ほった君。これはデザインの連載だよ?」 -
26/27清水「ぶっ倒れるほどスゴかったといえば、『トヨタ・アルファード』のデザインもスゴくない!?」
ほった「回答は控えさせていただきます」 -
27/27軽トールワゴンの「ホンダN-BOX」。実用車ならではの厳しい制約があるなかで、いろいろやりくりして、ブランドごとのオリジナリティーまで表現している日本のカーデザインは、なんだかんだ言って実はスゴいのではないだろうか?(写真:向後一宏)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 マツダが最量販SUV「CX-5」の新型を発表! 今日のマツダにとって、絶対に失敗できない一台の登場である。一見すると従来型からあまり変わっていないように見えるが、カーデザインの識者いわく、その細部にはマツダの模索と新しい方向性が表れているという。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。