第54回:ヨーロッパのカーデザインをブッタ切る(後編) ―変化を嫌い、挑戦を恐れる者に未来はない―
2025.01.22 カーデザイン曼荼羅![]() |
硬直化したドイツ系に、物議を醸すイタリア系……。彼らに代わって台頭した、新しい欧州カーデザインのリーダーとは? そもそもヨーロッパのメーカー/ブランドは、なぜ袋小路にはまったのか? 世界のカーデザインを、識者とともに俯瞰(ふかん)する。
(前編に戻る)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イタリアもフランスも輝いていた
渕野健太郎(以下、渕野):……ドイツ車の振り返りはこの程度にして、フランス車/イタリア車のデザインに話を移したいのですが。20年ちょっと前のあたりだと、例えば「プジョー206」は、日本でもかなりの人気でしたよね。実際、コンパクトカーとしてすごくいいデザインでした。
清水草一(以下、清水):その前の「205」もすごくよかったんだけど、なぜか日本ではそれほど一般ウケせず、206が一般ウケして大ヒット。
webCGほった(以下、ほった):206は女性ウケしましたからねぇ。
清水:そういえば、205はまだキャブだったから、お金持ちのお嬢さまが近場の移動で使うと、すぐプラグがかぶって、ディーラーは大変だったみたい。
ほった:デザインと関係ない話は、また別の機会にいたしましょ。
渕野:プジョー以外だと、2代目の「ルノー・メガーヌ」あたりはフランスらしさ全開っていうか、「なかなかこういうデザインできないよな」って思いました。とにかく個性をすごく発揮してた。
ほった:リアガラスが絶壁みたいに立ってましたよね。
清水:あんなの、当時の日本車じゃ考えられない。
ほった:なにせアレは「アヴァンタイム」の遺産ですから。
清水:アヴァンタイムは突き抜けてたよなぁ。あのころのフランス車のデザインはスゴかった。
渕野:イタリア車も面白いのがいっぱいあって、「フィアット・ムルティプラ」なんか、独特すぎるくらい独特でした(笑)。それに比べるとアルファ・ロメオは正統派でしたけど、「GTV」「スパイダー」「156」「166」と、魅力あるクルマたちだったなって思います。
清水:アルファは、あのあたりが最近の頂点でしょう。
ほった:最近でもないでしょう。もう30年くらい前ですよ。
清水:ここ30年であれが頂点(笑)。
デザイン界で台頭した2つのブランド
渕野:で、現在はどうかというと……今でも割と、そのままの流れを継続してるのかな。それぞれのメーカーの個性は出続けてると思います。
清水:フランス車はプジョー、シトロエン、ルノーともに悪くないですけど、フィアットやアルファはメタメタでしょう! ほった君も言ったように(参照)、「フィアット・グランデパンダ」にはホントにガックリきた。アルファなんて、「ジュリア」は「BMW 3シリーズ」にそっくりだし、「トナーレ」も「ステルビオ」も、SUVとして凡庸だし……。
ほった:フィアットはエレキ軍団(=電気自動車)のデザインがいいでしょ? 「500e」に「トッポリーノ」。サイコーです。
清水:あれはいいけど、EVだからなぁ。
ほった:先生、これはカーデザインの連載でっせ?
渕野:自分としてはフランス車、イタリア車より、ドイツの、特にこれまでカーデザインをけん引していたBMWやアウディといったブランドのデザインがわかりづらくなったので、ヨーロッパ車全体のデザインが迷走しているみたいに見えると思っているんですが。
清水:いやいや、イタリア車のデザイン低迷は、ドイツ車以上に深刻ですよ! ブランド力がないぶん、デザイン命だったし!
ほった:なのにその命が失われたと。お亡くなりになったわけですね。
清水:カーマニア的には中古車があるから問題ないけどさ。
渕野:まあ確かに、欧州メーカーでもイタリア車のデザインが一番かといわれれば、今はそうでもないですね。今、ヨーロッパ車のデザインをけん引してるのは、ランドローバー系(レンジローバー、ディフェンダー、ディスカバリーの3ブランド)やボルボです。1990年代とか2000年代はドイツ車がけん引してましたけど、今は全然違うブランドが、デザインを引っ張っている。
清水:ランドローバー系のブッチギリっていう気がします。
渕野:ランドローバー系は、今でも日本のメーカーではあまりマネできないようなデザインをしていると思うんですよ。まずプロポーションが研ぎ澄まされていて、設計要件だらけの日本車ではとてもできません。またここまで凹凸がない造形っていうのは、技術的にもかなり難しいのかなと思いますし。「レンジローバー・ヴェラール」なんか、ものすごく洗練されてる。日本車ではなかなかこういう雰囲気は出せません。
清水:先代「レンジローバー イヴォーク」の衝撃がスゴすぎて、その後のランドローバーは全部同じに見えるっちゃ見えるんですけど、どれもこれも美しすぎることは間違いないですね。
渕野:ボルボも、こちらは割と普通に見えるんですけど、その実こういう雰囲気を出すのは難しいんですよ(参照)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
王道をいき続けたドイツ車のジレンマ
ほった:ちょっとオモロいのは、ランドローバーもボルボも、両方とも一度傾いて、中国とかインドの超絶金持ちに買い取られたブランドなんですよね。
渕野:そうそう。そういうところのほうが、好きなようにやらしてくれるってこともあるんでしょうね。そういう点でも、ドイツ系は結構ジレンマを抱えてるのかもしれません。
清水:ドイツ車は面倒見てもらうキャラじゃないからなぁ。
ほった:プライド高そうですもんね。
渕野:性分としても冒険しにくいんでしょうね。ドイツ系は基本的に、強いドア断面をつくって、それを前後に伸ばすっていう“普通”のクルマづくりを今もしてるんです。アウディにしろBMWにしろ、大体それなんですよ。だから、ドア断面はどこを切ってもあまり変わらない。
清水:そうなんですか?
渕野:(写真を見せて)ドアまわりを見ると、前から後ろまで、そんなにデザインって変わってないじゃないですか。ずっと同じところにピークがあって、リフレクションも平行。アウディもBMWも、大体がこんな感じです。最近の両社のクルマは顔がすごくグワーってなってますけど、実はプロポーションは割と、いや、かなりコンサバなんです。
ほった:顔がグワーなのは誰が見てもわかりますが(笑)。
渕野:この辺に関しては、日本車のほうがずっとチャレンジしてます。例えば「マツダCX-30」とか。
清水:面のうねりといえば「マツダ3」! とか。
渕野:この2台に限らずなんですけど、マツダのデザインって、どの断面をとっても同じところがないですよ。前から後ろまで、常に立体を大胆に変化させている。そういうのが上手なのは、マツダであったりトヨタ/レクサスであったりで、日本車のほうがよくやるんです。ヨーロッパって、「断面は通すもんだ」「クルマってのはこういうもんだ」みたいなのがまだあって、なかなかブレイクスルーしづらいんじゃないかな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
進化し続ける中国や新興国の顧客のセンス
清水:ヨーロッパでは、この辺をブレイクスルーしているメーカーはないんですか?
渕野:プジョーだけだと思います。
清水:えっ、そうなんだ。オーナーが全然わかってませんが(笑)。
渕野:プジョーの造形は全体的に面白いですね。顔やリアはわかりやすいですが、ドア部でもそれを感じます。例えば「408」ですが、ドア面を見るとフロントからリアに向けて徐々にリフレクションが下がって見えますよね。これはリアタイヤに力がかかっているように見せることが目的なんですけど、面をねじったりピークをつけたりして変化をつけてるんです。普通はクルマの軸と並行にリフレクションが入るものですが、これは明らかに下がってます。さらに、この408や「2008」では、ドアの一部を三角に削ったりもしています。こうした手法も、欧州車では珍しいんじゃないかな。
こういうドア面の大胆な表現は、初代「レクサスNX」から生まれたと思います。これ以前は強い軸=強いドア断面でしたから。ドイツ系ではそのような「遊び」がなかなか見られないんですが、実は新型「BMW X3」は、CX-30の立体構成に近い、新しい表現をやろうとしています。でもまだ表現が控えめで、よく見ないとわからないものかもしれませんね。
ほった:日本車の勝利ですね。というかマツダの。
渕野:勝利というか、これはやっぱりクルマの価値観、カーデザインの価値観の問題なんじゃないかな。日本って割と柔軟なので、いろんなことにトライできるけど、ヨーロッパは固定観念が強いので。じゃあどこで変えるか、個性を出すかってなると、顔まわりとかになりがちなんじゃないかなと。
ほった:そうすると、ああなっちゃうわけですね、顔が……。ただ、そういう「押し出しの強さ」の話になると、カーマニアってすぐに「これは中国マーケット向けのデザインだ!」みたいな話をするじゃないですか。でもBYDの「ATTO 3」とか「シール」を見ると、決して顔が「グワー!」じゃないでしょ? 見ようによってはむしろお上品ですよね。そういうのを見てから今の顔デカなドイツ車に目をやると、なんかズレてるというか……。もしこれが本当に中国人ウケを狙ってやってんだとしたら、「デザイナーさん、ちょっと中国人をナメてない?」って思っちゃう。
渕野:シャオミなんか、明らかに昔のヨーロッパ車を志向してますね。中国人はどんどん嗜好(しこう)性が変わっていくけど、ドイツ車はその逆をいってるような感じです。
清水:中国人の嗜好の変化速度は、たぶん日本人とはヒトケタ違いますね。
ほった:スズキの人に話を聞いたら、インドの人のデザインセンスも、すごいスピードで変わっているそうです。見る目がどんどん肥えていく。
清水:新しい「フロンクス」も、その前に日本に来た「バレーノ」とは全然違うもんね。わずか数年で。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本車のデザインって、実はスバラシイ
ほった:個人の勝手な印象ですけど、外観デザインに関してだけは、今やドイツのデコトラ軍団よりBYDのほうがすんなり受け入れられるんですよね。まぁ前回も触れたとおり、そのBYDのデザインのボスも、ヨーロッパのお人なんですけど。
渕野:ヨーロッパで経歴を積んだデザイナーが、しがらみなしにフリーハンドでデザインすると、ああいう風になるのかなって感じはしますね。今は本家の欧州メーカーのほうが、テンパってんのかもしれません。
清水:「テンパってる」って、いい表現ですね。
ほった:うん。すごく的確に、欧州のカーデザインの現状を表してる気がする。ただいっぽうで、中国や韓国のメーカーが今のデザインをどうやって達成したかっていったら、片っ端から欧米のデザイナーをヘッドハントしたわけじゃないですか。じゃあアンタたちのオリジナルって、どこにあるのよ? とも思うわけです。
清水:それはまぁ、ないに等しいかな?
ほった:だからですよ……ちょっと自国びいきっぽくなっちゃうんで気が引けるんですが、実はワタシは、日本の自動車デザインって、何気に素晴らしいんじゃないかと思うんですよ。昔は助っ人外国人に頼ってもいましたが、今は全然そうじゃない。トヨタのサイモンさん(チーフブランディングオフィサーのサイモン・ハンフリーズ氏)はイギリス出身だけど、あの人も1994年からトヨタで働いてる“生え抜き”だし。
清水:ボスは明らかに豊田章男会長だしね(笑)。いや、本当に素晴らしいよね。おおむね自力でここまで来たんだから。
渕野:俺もそう思います。さすがにランドローバーみたいなクルマは出てきづらいっていうのはありますけど。
ほった:ランドローバーかぁ~! 初めてヴェラール見たときは、ぶっ倒れそうになったなぁ。貴族のクルマがチョップドルーフかよって感動した! ロックンロールでした。
清水:でもさ、「アルファード」のデザインも、ぶっ倒れるくらいスゴくない?
ほった:それ、褒め言葉ですか!?
清水:もちろん! 「ホンダN-BOX」もスゴいよ。超シンプルでランドローバーに通じるものがある。しかも真の実用車! ああいう箱型の乗用車を次々に開発してるのって、世界で日本くらいだしさ。オリジナリティー満点だよ。
渕野:いろんな制約があるなかで、デザイン的にもやりくりしてるところが素晴らしいですよね。
清水:やりくりしてるうちに、ヨーロッパ車に追い付き追い越しつつある!
ほった:やりくりの勝利ですね(全員笑)。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、BYD、JLR、アウディ、ステランティス、トヨタ自動車、フォルクスワーゲン、ボルボカーズ、本田技研工業、マツダ、ルノー、向後一宏、鈴木ケンイチ、田村 弥、花村英典/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 マツダが最量販SUV「CX-5」の新型を発表! 今日のマツダにとって、絶対に失敗できない一台の登場である。一見すると従来型からあまり変わっていないように見えるが、カーデザインの識者いわく、その細部にはマツダの模索と新しい方向性が表れているという。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。