あの多田哲哉のクルマQ&A

多田 哲哉
1957年生まれの自動車エンジニア。大学卒業後、コンピューターシステム開発のベンチャー企業を立ち上げた後、トヨタ自動車に入社(1987年)。ABSやWRカーのシャシー制御システム開発を経て、「bB」「パッソ」「ラクティス」の初代モデルなどを開発した。2011年には製品企画本部ZRチーフエンジニアに就任。富士重工業(現スバル)との共同開発でFRスポーツカー「86」を、BMWとの共同開発で「GRスープラ」を世に送り出した。トヨタ社内で最高ランクの運転資格を持つなど、ドライビングの腕前でも知られる。2021年1月に退職。
-
2025.5.13 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
初めてのクルマ選びで失敗しないように、チェックすべきポイントは?
初めてクルマを購入する際に、注意すべきポイントとは何だろうか? トヨタで長年にわたり、さまざまなクルマの開発を取りまとめてきた多田哲哉さんのアドバイスを紹介する。
-
2025.5.6 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
「クルマの走行性能」は、具体的にどの部分で決まるのか?
クルマの走行性能はさまさまな要素で決まるだろうが、なかでもその〝決め手”となるのはどんなパーツか? トヨタでさまざまなクルマの開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いてみた。
-
2025.4.29 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
コンセプトカーとその市販型の違いがあまりなくなったのはなぜ?
コンセプトカーのデザインや仕様が現実的なものばかりになり、とっぴな見た目の未来的なモデルが減ったのはなぜか? さまざまな車両の開発現場を知る多田哲哉さんに、実情を聞いた。
-
2025.4.22 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
エンジン音はどうやってチューニングされている?
騒音規制が厳しさを増すなかで、クルマが発する音というのはメーカー内でどのようにチューニングされているのだろうか? トヨタで長年車両開発にたすさわってきた多田哲哉さんに実情を聞いた。
-
2025.4.15 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
1気筒=500ccが多いのはどうしてか?
近年のクルマのエンジンは、1.5リッター3気筒、2リッター4気筒など「1気筒=500cc」が多くなっている。部品の共有化も理由のひとつだろうが、そもそも、なぜ500cc単位が選ばれているのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。
-
2025.4.8 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
「運転の楽しさ」をどう定義する?
新車のカタログで「運転の楽しさ」「クルマの楽しさ」といった言葉をしばしば目にするが、その“楽しさ”の本質とは何なのだろうか? トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.4.1 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
セダンは何ゆえに廃れたか?
かつては自動車の代名詞的存在だったセダン。それがなぜ“あまり人気のない車種”になってしまったのか? 逆に、根強く残っているのには、どんな長所があるからか? 車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.3.25 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
車両開発において空力性能はどう扱われているのか?
燃費が重要視される今、スポーツカーでなくとも車両開発で空力性能は意識されるはず。実際、空力はどれほどの優先順位で、どう煮詰められるのか? トヨタでさまざまなクルマの開発を取りまとめてきた多田さんに聞いた。
-
2025.3.18 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
なぜクルマの故障はなくならないのか?
クルマが機械である以上、故障は付き物なのかもしれない。しかし技術が進歩したいま、回避できないものだろうか? あるいはトラブルの質が昔とは違うのか? 故障に関する現実を、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.3.11 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
日産が今の苦しい状況に陥った要因は何か?
ホンダとの経営統合話が出るなど、苦しい経営状態が世間の話題となっている日産。では、そんな状況に陥ってしまった要因とは何だろうか? トヨタで車両開発に長年たずさわってきた多田哲哉さんの意見を聞いた。
-
2025.3.4 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
電動化に向けての、最も深刻な課題・問題は何か?
長年クルマをつくり続けてきた大きな自動車メーカーが、電動化に際してどこも苦しみ、悩んでいる。では、具体的にどんな課題があって、何が大きな問題になっているのか? トヨタで車両開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.2.25 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
クルマのリフトアップはしないほうがいい?
SUV全盛の時代に、カスタム手法のひとつとなっている“リフトアップ”。しかし、クルマの最低地上高を上げてしまうことで、何らかの害は生じないのだろうか? 車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いてみた。
-
2025.2.18 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
新車はなぜ安くならないか?
新車が出るたびに「高い」と思う。価格については値上げの話ばかり……。どうしてこのような状況になっているのか? クルマについて、かつてのような価格やコスパを期待するのは無理なのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.2.9 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
「ホンダと日産の統合話」をどう見るか?
2024年末からその動向が注目されてきた、ホンダと日産との経営統合話。まとまるか破談となるかはさておいて、この動きをトヨタ出身の多田哲哉さんはどう見るのか? 自動車業界人として思うことを語ってもらった。
-
2025.2.4 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
軽はやっぱり「危ない」のか?
さまざまな新型車が登場しセールス好調が伝えられる軽自動車。しかし、小さなクルマであるがゆえに、いざ事故が起きたときの安全性には不安も……。現実はどうなのか、車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.1.28 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
“出たばかりのクルマ”は買わないほうがいいか?
「新車として出たばかりのクルマを買うと、初期トラブルに遭う可能性が高い」というのは本当なのか? そうであれば、われわれはどんな選択をすべきなのか。トヨタでさまざまなクルマの開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.1.21 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
ポルシェはなぜ「水平対向エンジンのFR車」をつくらないのか?
水平対向エンジンを搭載するスポーツカーで知られるポルシェ。しかし、それらの駆動方式にFR(フロントエンジン・リアドライブ)がないのはなぜなのか? 同様のエンジンを積むFRスポーツカーを開発した多田哲哉さんに聞いた。
-
2025.1.14 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
「トヨタがスズキ製EVを売る」をどう見る?
トヨタは2024年10月、スズキが開発しインドで生産するEVを、OEM供給を受けるかたちで販売すると発表した。大トヨタらしからぬ判断のように聞こえるが、この動きを元トヨタの多田哲哉さんはどう見るか? 話を聞いた。
-
2025.1.7 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
「マツダ・ロードスター」が長寿でいられる要因は?
2シーターのオープンスポーツカーというマニア向けのクルマでありながら、35年以上販売されている「マツダ・ロードスター」。その長寿の決め手はどこにあるのか? トヨタでスポーツカーの開発を取りまとめた多田哲哉さんの考えを聞いた。
-
2024.12.24 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉
クルマにとって「本当に必要な馬力」とは?
環境性能が最優先の時代になっても、クルマの馬力競争がなくなる気配はみられない。では、自動車にとって現実的に必要なパワーはどれくらいなのか? 車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いてみた。