クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

あの多田哲哉のクルマQ&A

多田 哲哉

多田 哲哉

1957年生まれの自動車エンジニア。大学卒業後、コンピューターシステム開発のベンチャー企業を立ち上げた後、トヨタ自動車に入社(1987年)。ABSやWRカーのシャシー制御システム開発を経て、「bB」「パッソ」「ラクティス」の初代モデルなどを開発した。2011年には製品企画本部ZRチーフエンジニアに就任。富士重工業(現スバル)との共同開発でFRスポーツカー「86」を、BMWとの共同開発で「GRスープラ」を世に送り出した。トヨタ社内で最高ランクの運転資格を持つなど、ドライビングの腕前でも知られる。2021年1月に退職。

  • 2023.12.5 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?

    同じ買うなら「少しでも品質のいいものを」と思うのが人情。では、量産型の工業製品である自動車に、アタリ・ハズレはあるのだろうか? 車両開発のプロである多田哲哉さんに実情を聞いた。

  • 2023.11.28 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    今どきのクルマの寿命はどれくらい?

    かつて「10年10万km」などといわれたクルマの寿命だが、新車で買える今のクルマはどうなのか? 品質を良好に保つためのノウハウはあるのか? 車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いた。

  • 2023.11.21 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    「レースの技術」は本当に市販車に生かされているか?

    自動車業界では「モータースポーツで培った技術が生かされている」というフレーズをしばしば目にするが、それはクルマの創成期ではない今でも確かなのか? 本当のところを、車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いた。

  • 2023.11.14 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    ミニバン開発にはどんな難しさがあるのか?

    さまざまなブランドから次々とリリースされるSUV。一方、ファミリーカーとしてニーズの高そうなミニバンに、それほどの動きがみられないのはなぜか? ミニバン開発に難点があるとしたら? 車両開発のプロに聞いた。

  • 2023.11.7 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    センターコンソールって必要ですか?

    コンセプトカーでは、センターコンソールを持たないシンプルな内装デザインが多く見受けられる。なのに、ほとんどの量産車が“センターコンソールレス”になっていないのはなぜか? 車両開発のプロに理由を聞いた。

  • 2023.10.31 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    トヨタの“強さ”の決め手とは?

    2023年度第1四半期の営業利益が1兆円を超えるなど、まさに絶好調という印象のトヨタ。この自動車メーカーは何ゆえに強いのか? かつて同社でチーフエンジニアを務めた多田哲哉さんに話を聞いた。

  • 2023.10.24 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    どうして「ホンダN-BOX」は売れるのか?

    軽ハイトワゴンの「ホンダN-BOX」は、デビュー以来国内で大いに売れている。このクルマが3代にわたって好調なのは、どうしてなのか? トヨタで車両開発を取りまとめてきた多田哲哉さんの見解は?

  • 2023.10.17 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    「いいクルマ」って何ですか?

    「もっといいクルマをつくろうよ」をスローガンをかかげるトヨタ。では、どんなクルマが「いいクルマ」なのだろうか? 長年同社で車両開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに、具体的なイメージを聞いてみた。

  • 2023.10.10 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    プジョーの“猫足”はどのようにできている?

    プジョーの乗り心地を表する言葉として、クルマの記事でしばしば目にする“猫足”。それは、技術的にはどのように実現されるのか? 日本車やドイツ車では見られないのはなぜなのか? 自動車開発のプロに聞いてみた。

  • 2023.10.3 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    「してほしくないチューニング」はありますか?

    大変な予算と時間を費やしてメーカーが開発した車両を、ユーザーが自分好みにカスタマイズするのはアリなのか? なかでも「してほしくない変更」は何か? トヨタで車両開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。

  • 2023.9.26 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?

    国産メーカーと海外メーカーのクルマで、ホーンの音が違うのはどうしてか? なぜ、日本車のホーンはブザーのような音ばかりなのか? その理由を、トヨタで車両開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いてみた。

  • 2023.9.19 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    マニュアルトランスミッションは消えて当然?

    自動車のトランスミッションは、いまや“オートマ”ばかり。減り続ける“マニュアル”はこのまま消えて当然か? あのトヨタで数々の車両開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに、考えを聞いた。

  • 2023.9.12 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    クルマのリコールが増えているのはなぜなのか?

    メーカーが自ら製品の不具合を申告し修理する「リコール」。その件数が増え続けているのはなぜなのか? 長年トヨタで自動車の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんはこう考える。

  • 2023.9.5 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?

    コストの制約が大変厳しいといわれる自動車開発。もしコスト・生産効率度外視で自由にクルマがつくれるなら、どんな製品を世に出したいか? メーカーで車両開発に長年たずさわってきた多田哲哉さんに聞いてみた。

  • 2023.8.29 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?

    エンジンを縦置きに搭載する“ラージプラットフォーム”を使ったマツダの新戦略は、時流に沿った、多大な投資に見合うものといえるのか? 車両開発のプロである多田哲哉さんに聞いた。

  • 2023.8.22 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    欧州車と日本車との性能差について

    クルマの紹介記事などでは、欧州車をひとくくりに「いいもの」として褒めるような記述がしばしば見られる。では、いまでも欧州車は“世界のトップ”なのか? 日本車との性能差はいかほどか、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。

  • 2023.8.15 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    スバルの水平対向エンジンの燃費性能について

    スバルの水平対向エンジンは、どうして燃費性能が今ひとつなのか。水平対向エンジンの根本的な問題なのか、それともメーカーの技術力の問題か? 同エンジンを搭載するスポーツカーを開発した多田哲哉さんに聞いてみた。

  • 2023.8.8 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    特別仕様車って本当に得ですか?

    さまざまな車種で、たびたび発売される特別仕様車。買い得だとうたわれることが多いものの、実際に買う側にとって得なクルマになっているのか? メーカーで車両開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いてみた。

  • 2023.8.1 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?

    クルマのオートマチックトランスミッションといえば、主流はトルコン式かデュアルクラッチ式。では、より良いのはどちらなのか? 自動車開発の専門家である多田哲哉さんに聞いてみた。

  • 2023.7.25 あの多田哲哉のクルマQ&A 多田 哲哉

    ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?

    クルマには適正な出力というものはあるのだろうか。例えば、5人乗りのファミリーカーなら何馬力あれば十分といえるのか? さまざまなクルマの開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いてみた。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。