-
2011.5.14 エンジン
「マフラーエンドの形状で性能は変わる?」
マフラーエンドの本数や形状はさまざまですね。なかには同じ車種でもグレードによってマフラーエンドが異なるものがありますが、これらは性能に影響するものなのですか? それとも単にデザイン性を重視したものなのでしょうか?
-
2011.4.9 タイヤ・ホイール
「インチアップは燃費向上につながる?」
現在、13インチのホイール/タイヤを履いています。これを14インチにしてタイヤの直径が大きくなれば、燃費はよくなりますか? またタイヤを購入する際の参考にしたいのですが、量販店などでバーゲン価格で販売されているタイヤは、減りが早く、性能が劣ると聞きました。本当なのでしょうか?
-
2011.4.2 ガソリン・オイル
「ATフルードをCVTに入れても大丈夫?」
CVTフルードの代わりにATフルードを入れても問題ないでしょうか? 3年ほど前に愛車(日産セレナ)のCVTフルードを交換した際に、ATフルードを入れてしまったことが、今ごろになって発覚しました。この状態のまま乗り続けても大丈夫でしょうか?
-
2011.3.5 トランスミッション
「シフトダウン時に回転を合わせないのはなぜ?」
先日とあるウェブサイトで、F1ドライバーが「スバル・インプレッサ」を駆り、サーキットで全開走行している動画を見ました。経験したことのない速度域の世界が展開していてとてもおもしろかったのですが、ひとつ気づいたことがあります。インプレッサは6段MTだったのですが、車載カメラが捉えたドライバーの操作を見た限りでは、シフトダウンする際にブレーキペダルとクラッチペダルだけ…
-
2011.2.19 トランスミッション
「日本車のCVTは自動車技術のガラパゴス化?」
なぜ輸入車にはCVTを採用しているモデルが少ないのでしょうか? トルクの大きい大排気量車にCVTが不向きであることは承知していますが、小型車に限っても導入している車種がすぐには思いつきません。いっぽう日本車では、小型車はもちろん中型車にもCVTが増えています。まるで携帯電話のガラパゴス化のようで、世界から技術的に孤立してしまうようにも思えるのですが、大丈夫なのでしょ…
-
2011.2.12 エンジン
「手動アイドリングストップは有効?」
最近はアイドリングストップ機能を備えたクルマが増えましたね。燃費の向上に貢献しているとのことですが、エンジンの再始動時にブリッピングしたりすると、逆効果になるようにも思えます。実際のところはどうなんでしょうか? また、アイドリングストップ機能がないクルマでも、停車時にエンジンを切ることで燃費を向上させることはできますか?
-
2011.2.5 その他
「10万km超のクルマのメンテナンス方法は?」
愛車の初代「トヨタ・ヴィッツRS」が車齢10年になり、走行距離も13万kmを超えました。とはいえ、車重1トン以下で最高出力100ps以上のクルマは今となっては貴重な存在なので、まだまだ乗り続けたいと思っています。そこで走行10万kmを超えたクルマのメンテナンスについて、注意すべき点をお教えください。 ちなみに購入以来のメンテナンス歴は、大まかに言って以下のような感じです。 …
-
2011.1.29 タイヤ・ホイール
「タイヤ内の水は抜けていく?」
雨天時にショップでタイヤ交換をしたところ、店員がタイヤの内側に水滴が付いたままホイールに装着していたのですが、大丈夫なのでしょうか? 空気も漏れないタイヤ内のこと、水分が抜けることはないように思うのですが。
-
2010.12.18 エンジン
「寒いとパワーアップするのはホント?」
厳寒の地で、現行「カローラフィールダー1.5X」(4WD)に乗っています。ある自動車関連の本を開いたところ、吸気温度が低いほうが酸素量が多くなるので、同じスロットル開度ではパワーアップする……という意味合いのことが書いてありました。しかし、それを実感したことはありません。むしろその逆で、より低い気温の地域に移動した際には、エンジンが非力になることを体感するのです。…
-
2010.12.11 エンジン
「渋滞時の正しいオーバーヒート対策は?」
以前に「ポルシェ911」(930型)に乗っていたとき、渋滞にハマるとギアをニュートラルにして、2000rpmぐらいでエンジンを回して過熱を防いでいました。人づてに知った方法ですが、油温がそれなりに下がるので、効果があるものと思っていました。 今夏、久しぶりにひどい渋滞に巻き込まれました。エアコンを切り、セレクターをニュートラルに入れ……しかし今のクルマはメルセデス・ベン…
-
2010.11.13 トランスミッション
「AT車の駐車はパーキングブレーキが不要?」
AT車で駐車する際に、セレクターをPレンジに入れておけば車両が動くことはないものの、それだけではATに負担がかかるため、パーキングブレーキもかけたほうがいいと聞きました。これは本当なのでしょうか?
-
2010.11.6 ガソリン・オイル
「デュアルクラッチトランスミッションもオイル交換が必要?」
アウディのSトロニック搭載車に乗っていますが、ギアオイルの交換は必要でしょうか? 必要ならば、頻度はどれくらいでしょうか?
-
2010.10.30 その他
「テールランプに付いた雪を溶かす方法は?」
北海道在住の読者です。これからの季節、降雪時には自分のクルマが巻き上げた雪煙でテールが真っ白になってしまい、後続車からはテールランプやウィンカーが見えなくなることがままあります。 テールランプに限っていえば、今までは点灯していればバルブの熱で雪が溶け、かろうじて見えるような状態でした。 しかし、近年ではLEDのテールライトが増えています。私のクルマもそうなので…
-
2010.10.2 ガソリン・オイル
欧州車はATFの交換は不要?
某ドイツ車に乗っています。3万km走行時にディーラーのサービスにATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)の交換を依頼したところ、必要ないと断られました。本当に交換する必要がないのでしょうか。近々新車(またドイツ車です)を購入する予定なので、その前にアドバイスをいただきたいのです。なお使用状況は市街地走行が7割、高速が3割といったところです。
-
2010.9.25 ボディ
「新車の塗装は再現できない?」
塗装についてお尋ねします。メーカーの製造ラインで行われた塗装は、補修塗装では再現できないと聞きますが、新車の塗装はそんなに高度なものなのでしょうか? 修理工場での再現は不可能なのでしょうか?
-
2010.9.18 その他
「ハンドルが勝手に動くのはなぜ?」
半年ほど前に新車で購入した「ルノー・トゥインゴ ルノースポール」に乗っています。最近、エンジンをかけた状態で停車、あるいは徐行速度で直進していると、ハンドルがわずかながら小刻みに左右に振れる症状が出るようになりました。走行にはまったく影響はないのですが、少々気になります。点検や修理などが必要なのでしょうか?
-
2010.9.11 タイヤ・ホイール
「ミニバンのタイヤ片減りはしょうがない?」
2005年式「トヨタ・ヴォクシー」に乗っていますが、タイヤの外側ばかりが減ります。新車で購入してから、純正装着されていたサマータイヤでの走行距離は2〜3万km程度ですが(冬季はスタッドレスを履くので、サマータイヤでの正確な走行距離は把握していません)、内側は7〜8分残っているのに対し、外側は1分くらいでしょうか。そろそろ交換しなければならないのですが、ちょっともったい…
-
2010.9.4 ガソリン・オイル
「ハイオクとレギュラーを混ぜても大丈夫?」
日本で販売されている多くのヨーロッパ車は、ハイオクガソリンの使用が指定されています。これは日本のレギュラーに相当するヨーロッパのガソリンのオクタン価が95前後であるからだそうですね。いっぽう日本のハイオクタンガソリンは、オクタン価はおよそ100と聞いています。ということは、日本のレギュラーとハイオクを混合してオクタン価95にすれば、ヨーロッパ車のエンジンに悪影響を…
-
2010.8.28 ブレーキ
「ブレーキパッドの慣らしって必要?」
ブレーキパッドを社外品に交換した際に、スポーツタイプのものであれば慣らしが必要だと聞きました。俗に「焼き入れ」とか「ガス抜き」などと呼ばれているそうで、高速走行から急制動を繰り返すと効果的とのことでしたが、やはりこれは行ったほうがいいのでしょうか? 純正品を交換した場合はそういった話は聞かないので、はたして本当に必要なことなのか疑問に感じています。
-
2010.7.31 トランスミッション
「ATのソレノイドって、なに?」
「プジョー406ブレーク」に乗っています。先日、ATの調子が悪いのでディーラーで見てもらったところ、「ソレノイド不良」とのことで交換を勧められました。そもそもソレノイドって何でしょうか? また不良になってしまった原因はあるのでしょうか? 新車で購入してから5年経ちますが、週末しか乗らないため、走行距離はようやく3万kmです。また使用状況はほとんどが高速道路の走行で…
-
輸入車唯一のフルハイブリッドシステムを搭載。クーペSUV「ルノー・アルカナ」の魅力に迫る。 特集
-
ラグジュアリーな、大人のフレンチスポーツ。「アルピーヌA110 GT」の魅力をリポートする。 特集
-
ヤマハが手がけるさまざまなモビリティを初夏の沖縄で体験。その特筆すべき魅力とは? 特集