鈴木 真人 の記事一覧(1069件)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
2018.1.25 エッセイ 鈴木 真人
第163回:老夫婦はキャンピングカーで最後の旅に出る
『ロング,ロングバケーション』認知症の夫と末期ガンの妻が、愛用のキャンピングカーでルート1号線を疾走! フロリダにあるヘミングウェイの家を目指す。残り時間が限られた2人の、人生最後で最高の旅を描いたロードムービー『ロング,ロングバケーション』を紹介。
-
2018.1.25 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第16回:デソート・エアフロー――空気を形に
航空機に学んだ未来志向のフォルム自動車の性能を左右する重要な技術のひとつに挙げられる“空力デザイン”。その始まりは、1934年に誕生したクライスラーの「エアフロー」だった。自動車開発における空気力学の歴史を、契機となったモデルや開発者たちのエピソードとともに振り返る。
-
2018.1.25 試乗記 鈴木 真人
スズキ・クロスビー【開発者インタビュー】
スズキの新型車「クロスビー」の開発にあたって重視したポイントとは? 姿のよく似た“弟分”「ハスラー」の開発にも携わった、チーフエンジニアの髙橋正志さんに話を伺った。
-
2018.1.25 試乗記 鈴木 真人
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(4WD/6AT)【試乗記】
スズキの新型車「クロスビー」がデビュー。ワゴンとSUVのクロスオーバーとうたわれるニューモデルとはいえ、第一印象はどう見てもデカい「ハスラー」だが……。試乗を通じて見えてきた“兄貴”ならではの魅力を報告する。
-
2018.1.19 試乗記 鈴木 真人
スバル・レガシィ アウトバック リミテッド(4WD/CVT)【レビュー】
30年を超える歴史を持つ“筋金入り”のクロスオーバーSUV「スバル・レガシィ アウトバック」が、マイナーチェンジで商品力をアップ。スバルのこだわりが詰まったフラッグシップモデルの実力を、スキーシーズンを迎えた冬の霧ヶ峰で確かめた。
-
2018.1.16 試乗記 鈴木 真人
ホンダ・シビックハッチバック(FF/6MT)【試乗記】
6年ぶりに日本市場に復活した「ホンダ・シビック」。発売後約1カ月間の受注比率で35%を占めたという「ハッチバック」の6段MT仕様は、あるいは今回の復活劇の、陰の主役と言えるかもしれない。高速道路を一路西へ、箱根のワインディングロードを目指した。
-
2018.1.12 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第15回:「システム・パナール」という発明
自動車の進化を加速させた駆動方式革命前にエンジンを置き、その後ろに人が乗るスペースを設ける。今日でも自動車の主流となっているこの構造を、最初に発明したのはフランス人のエミール・ルヴァソールだった。“システム・パナール”と呼ばれるフロントエンジンレイアウト誕生の経緯を紹介する。
-
2018.1.4 エッセイ 鈴木 真人
第162回:キングスマン壊滅! 英国紳士はアメリカへ
『キングスマン:ゴールデン・サークル』ミサイル攻撃でキングスマンは崩壊! 麻薬組織のテロから全人類を救うため、英国紳士はアメリカへと渡る。古き良きスパイ映画へのオマージュがちりばめられた、映画『キングスマン:ゴールデン・サークル』を紹介。
-
2017.12.28 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第14回:ゴルフという水準器
ドイツが生んだ実用車のベンチマーク1974年の誕生以来、40年以上にわたり実用車のベンチマークであり続ける「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。デビュー当時の衝撃や、世界の自動車産業に与えた影響を振り返るとともに、今なお“自動車の水準器”とされている理由を探った。
-
2017.12.27 エッセイ 鈴木 真人
第161回:冬休みに観たい! 日米韓それぞれのクルマ文化を映し出すDVD
大豊作だった2017年の韓国映画3作品に、家族の再生をテーマにした味わい深い日本のロードムービー、理不尽な人種差別を題材にしたアメリカの力作。この冬に見てみたい、クルマが活躍する映画DVD、5作品を一挙紹介する。
-
2017.12.16 エッセイ 鈴木 真人
第463回:「パジェロ」と「ランエボ」が合体したコンパクトSUV?
「三菱エクリプス クロス」のプロトタイプに試乗三菱自動車にとって久々のニューモデルとなる「エクリプス クロス」。その国内発売は2018年3月とまだ時間があるが、クローズドコースでというただし書き付きでひと足早く試乗することができた。
-
2017.12.15 エッセイ 鈴木 真人
第462回:目指すは2050年の「CO2ゼロ」
トヨタ電動化技術のこれまでを振り返るこの20年間で、電動化技術の何がどう変わったのか? これからはどんなことを目指していくのか。トヨタが開催したプレス向け説明会の内容を、詳しく報告する。
-
2017.12.15 グランド・ツアー<PR> 鈴木 真人
あの暴走トリオが帰ってくる! AMAZONオリジナル グランド・ツアー
無茶・過激・危険な企画で人気の自動車バラエティー『グランド・ツアー』のシーズン2がいよいよ始まった。“あの3人”こと、ジェレミー・クラークソン、リチャード・ハモンド、ジェームズ・メイによる暴走は、さらにエスカレート。さあ、世界を渡り歩く冒険の旅へ出掛けよう。
-
2017.12.14 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第13回:戦場を駆け抜けたジープ
軍用車からSUVへの華麗なる転身SUVの元祖であり、今なおその代名詞として世界中のファンから支持されているジープ。兵士たちの頼れる相棒として誕生し、平和の訪れとともに山野を駆けるレジャーカーへと転身を果たしたこのクルマの歴史を紹介する。
-
2017.12.14 試乗記 鈴木 真人
ホンダ・ステップワゴン スパーダ ハイブリッドG・EX Honda SENSING(FF)【試乗記】
ホンダのミニバン「ステップワゴン」に、待望のハイブリッドモデルが登場。販売面でライバル車の後塵(こうじん)を拝してきた近況を打破する、起爆剤となれるのか。その出来栄えを確かめた。
-
2017.12.6 試乗記 鈴木 真人
日産リーフG(FF)【試乗記】
最大航続距離400kmをうたう新型「日産リーフ」に試乗。運転支援技術「プロパイロット」の搭載など、トピックに事欠かないニューモデルだが、やっぱり気になるのは“本当の”航続可能距離。540kmにおよんだテストドライブの結果を報告する。
-
2017.12.1 エッセイ 鈴木 真人
第160回:レアなアメリカ車が難民青年を乗せて走る
『希望のかなた』シリア難民の青年カーリドの望みは、生き別れになった妹を探し出してフィンランドに呼び寄せること。孤独をかかえた人々の小さな優しさが、一人の青年の願いをかなえる。アキ・カウリスマキ監督の最新作『希望のかなた』を紹介する。
-
2017.11.30 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第12回:電池を革新せよ
内燃機関に代わる次世代動力を求めて環境負荷の低減をかなえる、未来の自動車の最有力候補とされる電気自動車。自動車の黎明(れいめい)期から存在したというその歴史を、電池の進化という視点から振り返るとともに、今日における環境対応車の現状と課題を紹介する。
-
2017.11.24 CAR LIFE with Dyson season2<PR> 鈴木 真人
Dyson V7 Car+Boat vol.1
ラジオDJのサッシャさんは大のクルマ好き。ただ、愛するキッズとお出掛けするたび車内が汚れてしまうのは、悩みの種なのだとか。そこで今回は、コードレスハンディクリーナー「Dyson V7 Car+Boat」をピックアップ。車内清掃にトライしてみた。
-
2017.11.21 試乗記 鈴木 真人
ボルボV90 T8 Twin Engine AWD インスクリプション(4WD/8AT)【試乗記】
2017年にボルボが宣言した、近い将来における全モデルの電動化。「V90 T8 Twin Engine AWD インスクリプション」は、その先駆けともいえるプラグインハイブリッド車だ。ボルボの将来を占う“試金石”の出来栄えは?
