-
1/21「e-CMP」プラットフォームをベースに開発された「フィアット600」。「アルファ・ロメオ・ジュニア」や「ジープ・アベンジャー」とは、主要コンポーネントを共用する兄弟車の関係にあたる。
-
2/21「フィアット600」のフロントクオータービュー。「500」に似せたフロントマスクが目を引くが……。
-
3/21ボディーサイズは全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm。同=3570×1625×1515mmだった従来型「500」や、同=3630×1685×1530mmの現行500と比べると、かなりデカい。
-
4/211955年登場の元祖「フィアット600」。RRの駆動レイアウトを採用した4人乗りの大衆車で、その設計をひとまわりコンパクトにして登場したのが、“ヌオーヴァ500”こと2代目「500」だった。
-
5/21レトロデザインとなって3世代目となる現行型「フォード・マスタング」だが、3連の異形ヘッドランプをはじめ、各部がモダンなスポーツクーペとして解釈し直されている。オリジナルのモチーフは尊重しつつ、次の展開を模索する動きは、すでに多くのネオレトロ系のモデルで見られているのだ。
-
フィアット の中古車webCG中古車検索
-
6/21「フィアット600」の三面図。顔こそ「500」と似てはいるものの……。
-
7/21サイドビューを直接比較すると、ご覧のとおり。ガラスエリアの切り欠きなどに面影はあるものの、全体のフォルムやドアの面形状などが、大きく異なる。
-
8/212014年に登場した「フィアット500X」。フィアットと米GMが協業していたころに開発した、古ーいプラットフォームを今に受け継ぐコンパクトSUVだ。ちなみに、清水氏はもう日本では絶版になったかのように語っていますが、一応、販売は継続されています……。
-
9/21デカくて眠そうな「フィアット600」のフロントマスク。
-
10/212010年登場の初代「MINIカントリーマン(日本名:MINIクロスオーバー)」。MINIと類似性を感じさせる意匠をうまく取り込んだコンパクトSUVで、「MINIのSUVなんて」「こんなのMINIじゃない」という一部アンチの声を吹き飛ばし、人気モデルとなった。
-
11/21現行型の「MINIカントリーマン」。もはや同門の他車種とも、かつてのクラシック「Mini」とも似ても似つかぬ、立派なSUVに成長した(ボディーサイズ的にも)。
-
12/21「フィアット600」の“横顔”。「500」とフロントデザインを統一したため、フロントグリルとホイールアーチの間に“すき間”があり、オーバーハングの長さを視覚的に強調してしまっている。
-
13/21似たような画角で、こちらは「アルファ・ロメオ・ジュニア」。横から見て“く”の字に食い込んだロワグリルや、ヘッドランプ下の黒いタテの加飾により、オーバーハングの長さが視覚的に緩和されている。
-
14/211957年登場の2代目「フィアット500」。現行ラインナップの、多数の車種にそのデザインが反映されていることを思うと、このクルマなくして今のフィアットなし……と言っても過言ではない。
-
15/212024年に登場したBセグメントの新型クロスオーバー「グランデパンダ」。ちまたでの評判はすこぶるよいが、清水氏とwebCGほったは、そのデザインがいまいちピンときていない……。
-
16/211980年登場の初代「パンダ」。今後は「500」系とパンダ系の2つのレトロデザインで、フィアットは食べていくつもりのようだ。
-
17/21清水「フィアットのクルマはみんなレトロデザインになっちゃうかもねぇ」
ほった「いや冗談じゃなくて、2015年登場の現行『ティーポ』が絶版になったら、乗用車は本当に全部ネオレトロになっちゃいますよ」 -
18/21現行型「フィアット500」の電気自動車(BEV)版である「500e」。BEVが苦手な清水氏に「デザインだけでも欲しい!」と言わしめた快作だ。
-
19/21清水「なにこれ?」
ほった「『フィアット600』のデザインスケッチです。一応、1955年の初代を意識してデザインしたみたいですよ」
清水「実車を見ると、あんまりそんな感じしないけどね」 -
20/21ほった「こうして見ると、スケッチの段階ではもっと『500』寄りというか、個性がさく裂したクルマだったのかも」
清水「カーデザインあるあるだね」 -
21/21ほった「もし『600』のデザイナーさんが来日したら、新橋あたりの飲み屋で、みんなで話を聞いてあげましょ」
清水「ほった君、どうせそれも記事にするつもりでしょ?」
ほった「バレましたか」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
フィアット の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。 -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング600e
関連キーワード






























