第62回:シャイなF1ヒーロー ジム・クラーク
歴史に名を刻む 希代の天才の栄光と死
2019.11.14
自動車ヒストリー
1960年代のF1において、驚異的なドライビングスキルと温厚な人柄で敬愛されたスコットランドの英雄、ジム・クラーク。スターリング・モスに憧れ、コーリン・チャップマンに見いだされた希代の天才の生涯と、死と隣り合わせだったフォーミュラの歴史を振り返る。
草創期の立役者はアルゼンチン人
2019年のF1ドライバーズタイトルは、メルセデス・ベンツが擁するルイス・ハミルトンのものとなった。3年連続、通算6回目のタイトル獲得である。今のところ、F1ドライバーの最多タイトルはミハエル・シューマッハーの7回だが、それに迫る記録だ。
彼らを含め、1950年にスタートしたF1世界選手権は、これまでに33人のワールドチャンピオンを生み出している。中でも草創期のヒーローと呼べるのが、ファン・マヌエル・ファンジオだ。イタリア移民の血を引くアルゼンチン人で、当初は国内の山岳レースや超長距離レースで活躍していた。第2次大戦後にフランスに渡り、1949年のグランプリレースではマセラティで好成績を残す。
翌年に始まったF1ではアルファ・ロメオのドライバーとなり、最強マシン「ティーポ158」で速さを見せた。当時のレギュレーションでは自然吸気エンジンが4.5リッター以下、過給器付きエンジンが1.5リッター以下の排気量となっており、アルファ・ロメオはスーパーチャージャー付き1.5リッターエンジンを搭載していた。チームにはファンジオのほかにジュゼッペ・ファリーナ、ルイジ・ファジオーリがおり、「3F」と呼ばれた彼らは他を寄せ付けぬ走りでトップ争いを展開。ファンジオは3勝したものの、初代チャンピオンの座はファリーナのものになった。
1951年はフェラーリが躍進。イギリスGPでアルファ・ロメオに勝利したエンツォ・フェラーリは、「私は母を殺してしまった」という有名なセリフを残している。タイトル争いはアルファ・ロメオのファンジオとフェラーリのアルベルト・アスカリの対決になり、ファンジオが勝利。彼は1954年からマセラティ、メルセデス、フェラーリを渡り歩いて4連覇を果たし、1958年に47歳でF1を引退した。
モスに憧れ、チャップマンと出会う
ファンジオと同じ時代に、イギリスの英雄だったのがスターリング・モスだ。1955年にはメルセデスでファンジオのチームメイトにもなっている。実力は折り紙付きで、何度もタイトル争いに絡んだが一度もチャンピオンにはなれず、「無冠の帝王」と呼ばれていた。
スコットランドの田舎町に、そんなモスの活躍を憧れの目で見つめる少年がいた。ジム・クラークである。彼は9歳で父の「オースチン・セブン」を運転し、クルマとレースへの関心を深めていった。地元のローカルなレースやラリーに出場するようになったのも自然な流れだ。
それでも両親は彼がモータースポーツにのめり込むことに反対し、農家の跡取りとして家業に専念することを望んだ。姉は4人いるが、彼がクラーク家唯一の男子だったからである。しかし、仲間内で飛び抜けた才能を示していたクラークには、レース関係者から注目が集まっていった。1959年12月26日、彼はブランズハッチで行われたロータスのテストに参加することになる。
クラークにとっては初めてのコースで、シングルシーターのマシンに乗った経験もなかった。最初のコーナーでコースアウトしたものの、慣れるに従ってペースを上げていく。ついにはワークスドライバーのグラハム・ヒルに迫る好タイムを記録し、走りを見ていたロータスの総帥、コーリン・チャップマンを驚かせた。運命的な出会いである。クラークはチャップマンにレース人生を預けることになり、ヒルとはよきライバル関係を築いていった。
ロータスは1960年のオランダGPに、初のミドシップマシン「18」を3台エントリーさせる。このGPでは、ジョン・サーティースが同じ日に行われた二輪レースに出ることになり、リザーブだったクラークが空いたシートに座った。結果はギアボックスが壊れてのリタイアだったが、一時は5番手を走るなどしてポテンシャルを示した彼は、次のベルギーGPも走ることとなった。
27歳でドライバーズタイトルを獲得
スパ・フランコルシャンは波乱のレースとなった。予選では、プライベートチームから参戦していたスターリング・モスの乗るマシンのサスペンションが壊れ、大事故が起きる。彼は負傷して決勝には出られず、次戦からF1を欠場することになった。決勝ではクーパーのクリス・ブリストウがバリアーに激突して死亡する。そのわずか5周後にはロータスのアラン・ステーシーがコントロールを失ってクラッシュ。顔面に鳥が衝突したのが原因である。マシンは炎上し、ステーシーはこの日2人目の犠牲者となった。
クラークは5位に入って初の得点を獲得したが、手放しで喜ぶことはできなかった。負傷者と死者が続出し、F1史上に残る最悪のレースのひとつになってしまったのだ。フィニッシュラインを越えたマシンは6台にすぎなかった。
1961年シーズンは、復活したスターリング・モスが2勝を挙げて健在ぶりを示したが、本人は時代が移り変わりつつあることを自覚していた。当時モスは「唯一恐れているのは、ジム・クラークだ」と発言している。クラークはF1での実績は乏しかったが、チャンピオンシップのかからないレースでは、何度もモスを破っていた。
スローイン・ファーストアウトがコーナリングの基本とされている中で、彼だけはファーストイン・ファーストアウトの走法を身につけていたといわれている。それでも、1961年はフェラーリがシーズンを席巻。1962年は、ベルギーでのF1初勝利を皮切りに3勝を挙げるが、当時BRMに所属していたグラハム・ヒルに一歩及ばず、タイトルには手が届かなかった。
クラークが初めてドライバーズタイトルを手にしたのは、1963年である。27歳での戴冠は当時の最年少記録だった。10戦中7勝し、圧倒的な力を見せつけた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファンジオの記録を超えた直後の死
クラークはその生涯において、2度にわたりチャンピオンとなっている。2度目のタイトル獲得は1965年で、この年はインディ500でも優勝し、アメリカにも名声は鳴り響いた。とはいえ、「F1史上最高のドライバー」とも称される実力からすれば、それは物足りない成績かもしれない。1962年と1964年にもチャンスはあったが、マシンのトラブルで惜しくもタイトルを逃している。1967年には年間4勝を挙げたが、2勝にすぎなかったデニス・ハルムに得点で及ばなかった。
サーキットの外では、クラークは常に温厚で礼儀正しい青年だった。極端にシャイな性格で、爪をかむクセがあり、パーティーでは会場の片隅でひとりジュースを飲んでいたという。自ら前に出ることをしない彼の能力を開花させたのは、コーリン・チャップマンだった。ふたりは兄弟のように仲がよく、レース期間中はいつも一緒にホテルのツインルームに泊まっていた。彼らは四六時中レースについて語り合い、スピードを追求していった。
1968年シーズンのロータスは、第1戦の南アフリカGPでワンツーフィニッシュを果たすという、最上の成績でスタートした。1位はクラーク、2位は前年にロータスに戻り、チームメイトとなっていたグラハム・ヒルである。名機「49」とコスワースDFVエンジンの組み合わせは最強と目され、ロータスの優位は明らかだった。クラークの勝利数は通算25となり、ファンジオの記録を超えた。
しかし、第2戦の前にホッケンハイムで行われたF2のレースに参加したクラークは、高速コーナーでクラッシュして即死する。32歳。あまりに若い死だった。
あまたの死を目にしたスチュワートの決意
F1は転換期を迎えていた。コスワースDFVが汎用(はんよう)エンジンとして普及し、小規模なチームでも参戦できる環境が整う。スポンサー契約が解禁されてビッグマネーが流れ込むようになり、商業的成功の基盤が築かれていった。クラークが亡くなった1968年は、彼のチームメイトであるヒルがドライバーズタイトルを手にし、コンストラクターズタイトルも「ゴールド・リーフ・カラー」のロータスのものとなった。
時代はさらに先に進む。ロータスではヨッヘン・リントが力をつけ、ヒルを脅かすようになる。ケン・ティレルのチームでは、ジャッキー・スチュワートが速さを見せつけるようになっていた。彼はスコットランド人で、クラークの持っていた“フライング・スコット”の名を継ぐことになる。
スチュワートは1969年、1971年にチャンピオンとなる。1973年にも5勝を挙げて3度目のタイトルを決めたが、通算100戦目となる最終戦アメリカGPでは、決勝を走らず、F1から引退した。予選でチームメイトのフランソワ・セベールが事故死したことに衝撃を受けたのだ。
同郷の先輩クラークの死を経験し、1970年にはリントがイタリアGPで事故死するのを目の当たりにしていた。スチュワートは現役を退いてから、新たな使命を自らに課す。危険なレースを根絶するための活動である。多くの偉大なドライバーの死を乗り越え、F1では、現在もレースを安全なものにするための努力が続けられている。
(文=webCG/イラスト=日野浦 剛)
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。