クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ステランティスが欧州でハイブリッド車を大量導入! イケイケの“EVシフト”はどうなった?

2024.07.26 デイリーコラム 森口 将之
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

実は“HV推し”でもあったステランティス

ステランティスは2024年7月9日、同年のうちに独自開発のハイブリッド車(HV)を欧州に30車種導入し、2026年までに6車種をさらに追加していく計画を発表した。すべての車種をここに列記するとかなり長くなるので省くが、たとえばプジョーなら、現在日本で販売している車種のうち、「リフター」以外のすべてにHVが設定されると書けば、この計画がいかに大がかりかがわかるだろう。

ただ、このニュースを見て「ステランティスって電気自動車(EV)推しだったんじゃないの?」と思った人がいるかもしれない。たしかにステランティスは、2021年にグループPSAとFCAの経営統合によって誕生した直後から、EVに関するアナウンスが多かった。webCGでも何度かリポートしているので、覚えている人もいるだろう。2022年3月に発表された、2030年に向けた中期経営計画もそのひとつで(参照)、同年までにEVの販売比率を欧州で100%、米国で50%とし、世界販売500万台を目指すとしていた。

でもそのいっぽうで、2023年には今回の発表のベースになるHV技術も公開している。このときはプジョーの次期「3008」「5008」が対象だったが、その後「フィアット600」「アルファ・ロメオ・ジュニア」「ランチア・イプシロン」のイタリア勢に加え、シトロエンの新型「C3」「C3エアクロス」、ジープの「アベンジャー」などにも搭載されることが発表された。今回発表の“30車種”についても、そのすべてがこれから登場するというわけではなく、すでに発表済みのクルマもいくつかあるということになる。

ステランティス独自のハイブリッドシステムのパワートレイン/ドライブトレイン。
ステランティス独自のハイブリッドシステムのパワートレイン/ドライブトレイン。拡大
ハイブリッドシステムの搭載がアナウンスされたプジョーのコンパクトSUV「3008」。
ハイブリッドシステムの搭載がアナウンスされたプジョーのコンパクトSUV「3008」。拡大
ブランド初のEVの設定が話題となっている「アルファ・ロメオ・ジュニア」にも、ハイブリッド車「イブリダ」がラインナップされる。
ブランド初のEVの設定が話題となっている「アルファ・ロメオ・ジュニア」にも、ハイブリッド車「イブリダ」がラインナップされる。拡大
EVとHVの設定がアナウンスされている、ジープの新型コンパクトSUV「アベンジャー」。実は米本国では販売されない、(アメリカから見たら)海外限定のジープである。
EVとHVの設定がアナウンスされている、ジープの新型コンパクトSUV「アベンジャー」。実は米本国では販売されない、(アメリカから見たら)海外限定のジープである。拡大
ジープ の中古車webCG中古車検索

DCTとモーターを一体化して搭載

メカニズムはいずれも共通で、フレンチブランドではおなじみの1.2リッター直列3気筒エンジンに、「eDCT」と呼ばれるモーター内蔵の6段デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせる。少し前までホンダの「フィット」や「ヴェゼル」などが積んでいたメカニズムを思わせるが、こちらはプラグインHVへの転換も可能とされる。

一部のメディアではこれをマイルドハイブリッドと呼んでいる。たしかに48Vというシステム電圧はマイルドハイブリッドでおなじみだし、21kW(約29PS)とモーター出力も控えめだ。燃費のレベルアップが最大20%という数字については、「それだけ?」と思う読者もいるだろう。

ただ、上述のとおりそのモーターはDCTに接続されており、別体でベルト駆動のスタータージェネレーターも搭載、助手席下に置かれる駆動用バッテリーは0.9kWhの容量があって、最大で1kmのモーター走行もできる。機能的には、フルハイブリッド/ストロングハイブリッドと呼んで差し支えないものになっているのだ。

ステランティスのハイブリッドシステムでは、駆動力を発生するモーターがDCT内に搭載される。
ステランティスのハイブリッドシステムでは、駆動力を発生するモーターがDCT内に搭載される。拡大
ステランティスでは、モーターを内蔵した「eDCT」の生産工場を伊ミラフィオーリに開設。2024年4月10日に稼働させた。年産60万基の生産能力を備えているという。
ステランティスでは、モーターを内蔵した「eDCT」の生産工場を伊ミラフィオーリに開設。2024年4月10日に稼働させた。年産60万基の生産能力を備えているという。拡大

難しいかじ取りを迫られる自動車メーカー

気になるのは、今回発表のプレスリリースでも、「2030年までに欧州で100%、米国で50%のEV比率を目指す」と明示していることだ。それにステランティスは、2024年5月に中国のEV会社リープモーターとの間で、ステランティスの主導による合弁会社リープモーター・インターナショナルの設立を発表している。新会社では同年9月にも欧州200カ所でEVを発売し、2026年までにその拠点を500カ所に増強する予定だという。並行して同年後半には、中華圏を除くインド・アジア太平洋地域、中東・アフリカ、南米に販売網を拡大していく計画も明かされている。

今回アナウンスされた30車種以上のHVは、欧州では製品ラインナップがリープモーター製を含めたEVに置き換わるまでのつなぎ役を果たしていくのかもしれない。とはいえ、その欧州では声高に推進してきたEVシフトが中国製車両の流入という事態を招き、追加関税の導入に踏み切る事態に陥るなど、ことが順調とは言い難い。とりわけ大衆向けブランドが主力のステランティスは影響が大きそうだ。

いっぽう欧州以外の地域では、このHVが主力になっていくと考えている。50%をEVにするとしている米国は、この秋の大統領選挙で返り咲きを狙うトランプ氏がEV推進をやめると言っているので、“もしトラ”まで想定しての、今回の発表という可能性もある。

こと欧州市場に関しては、EVシフトがこうなることは、ステランティスを含めた自動車メーカーは予想していたことだろう。しかしながら欧州では、パリ五輪の選手村にエアコンを付けないなど、われわれが考える以上に環境意識が高まっている。自動車業界がカーボンニュートラルを目指すと表明するのは当然だ。現地に地盤を持つメーカーは、今後も難しいかじ取りを迫られるはずだ。

(文=森口将之/写真=ステランティス、newspress、webCG/編集=堀田剛資)

握手を交わすステランティスのカルロス・タバレスCEO(写真向かって左)と、リープモーターの朱 江明CEO(同右)。
握手を交わすステランティスのカルロス・タバレスCEO(写真向かって左)と、リープモーターの朱 江明CEO(同右)。拡大
欧州ではEVの販売が頭打ちとなり、またEVシフトの奨励が中国メーカーの進出を招いて摩擦を引き起こすこととなった。写真は日本でも販売されるBYDのコンパクトEV「ドルフィン」。
欧州ではEVの販売が頭打ちとなり、またEVシフトの奨励が中国メーカーの進出を招いて摩擦を引き起こすこととなった。写真は日本でも販売されるBYDのコンパクトEV「ドルフィン」。拡大
大統領選真っ最中のアメリカ。選挙の結果がEVの普及に大きく影響を及ぼすとみられている。
大統領選真っ最中のアメリカ。選挙の結果がEVの普及に大きく影響を及ぼすとみられている。拡大
EVの販売は思うように伸びていないのに、マーケット(?)からは「もっとEVシフトを!」と突き上げを食らう欧州の自動車メーカー。今後も当分は、難しいかじ取りを迫られることだろう。
EVの販売は思うように伸びていないのに、マーケット(?)からは「もっとEVシフトを!」と突き上げを食らう欧州の自動車メーカー。今後も当分は、難しいかじ取りを迫られることだろう。拡大
森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。