第38回:魂動デザインの未来を問う(後編) ―マツダを待つのは飛躍か、殉教か―
2024.09.04 カーデザイン曼荼羅マツダの新時代を切り開く「CX-60/CX-80」。その造形に宿るのは、新しい挑戦か? 棄教をささやく悪魔の声か? マツダデザインの教典「魂動デザイン」の是非とその未来について、元カーデザイナーとモータージャーナリスト、webCG編集部員が激論を交わす。
(前編へ戻る)
マツダのクルマはどれも一緒?
渕野健太郎(以下、渕野):前回はいろいろ言いましたけど、プロポーションとかを見たら、CX-80もやっぱりデザインがいいクルマだと思うんですよ。でも、自分のマツダデザインに対する期待は、もっともっと高いんです。
清水草一(以下、清水):私の場合、マツダに注文があるとすれば、SUVばっかりになってることが残念だなぁ。SUV以外は売れないっていう現状を考えると仕方ないですけど、統一されたデザインの似たようなSUVばかり出てくることに対して、どうしても飽きを感じる。SUVという時点で興味が薄いので、アイドルユニットの顔の見分けがつかないみたいな状態で、CX-60もCX-80もほとんど印象が変わらないんですよ。これはメルセデス・ベンツのデザインに対する思いと近いんですけど(その1、その2)。
webCGほった(以下、ほった):さいですか? 同じマツダのクロスオーバーでも「MX-30」はまたイメージが違うし、「CX-3」と「CX-30」も随分カタチが違うじゃないですか。マツダはよっぽど頑張ってると思うんですけど。
渕野:いや、そうですよ。立体の構成も違うし、リフレクションの入り方とかもそれぞれで異なってる。メルセデスみたいな「どれ見ても一緒」みたいな感じではないんじゃないですか? プロポーションのつくり方は似ているので、そこで同じような感じに見えるっていうのはあるかもしれませんが。
清水:SUV好きなら個性豊かに見えるんでしょうね、きっと……。私、これまで54台クルマを買ってて、SUVはゼロなので。
渕野:でもほら、それでも北米や中国向けの「CX-50」は、ちょっと違って見えません?
ほった:あのオフロードっぽいやつですな。日本でもいろんな人が「いいじゃない。これ欲しいな」って言ってたけど。
渕野:幅は「CX-5」よりだいぶ広くなってますね(1920mm)。
清水:それだけ幅が広けりゃ、カッコよくもなるでしょう。
渕野:自分もこれが出てきたときは、「カッコいいじゃん!」って思ったんですけど、なんと日本には来ないという……。
ほった:今日び、日本のマーケットなんてその程度の扱いなんですかね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日のマツダデザインの本当にスゴいところ
渕野:それにしても、こうしてマツダのラインナップ全体を見ると、やっぱりCX-60とCX-80が気になるというか。
ほった:ちょっと異質ですね、ラージ商品群の2台は。
清水:ええっ!? ラージが一番いいんじゃない? CX-60とCX-80のロングノーズ・絶壁フェイスが一番イケてると思いますよ!
ほった:清水さんは顔しか見てないから(笑)。
清水:プロポーションも大事だけどさ、顔も大事じゃん! 同じくらい!
渕野:まぁ、その話は前回済ませたことなので……。それにしても、ラージ商品群のインテリアはすごくいいですね。質感がすごく高い。
ほった:それはびっくりしました、ホントに。
渕野:CX-60も下位グレードは普通の樹脂インパネなんだけど、上位グレードになると全然違う。
ほった:特に「プレミアムモダン」っていう白インテリアのやつがあるじゃないですか。あれがスゴかった。ダッシュボードも織物で覆ってて、真ん中を細工が横断してたりして。色もただの白じゃなくて、黒のアクセントを少しずつまぶしたりとかしてるんですよ。ドアとインパネの境なんかも緻密にかみ合っててズレはないし……。これ、最初に見たとき「マジかよ」と思いましたもん。この手間とクオリティー。マツダのデザイナーさん、狂ってんなと(感動)。
清水:狂ったようにこだわってるよね。
渕野:内装はどのマツダ車もしっかりできてて、いいなと思います。内装だけでも欲しいと思えてくる。
ほった:あと、個人的に思う今のマツダのスゴいところをお話しすると、パネルのほのかな曲面で動きを見せてるじゃないですか。あの技法は多分、今はマツダしかできてないんじゃないかなと。
渕野:キャラクターラインじゃなくてリフレクション(反射)で見せるっていうのは、本当にマツダと……あと1社ぐらいかな?
ほった:ラインナップ全般でっていうと、レクサスぐらいですかね。
渕野:やろうとしてることは近いですね。でもマツダのほうが自然なデザインにできている。自然なんだけど、よくよく見たらすげえことやってるなっていうデザインになってます。
ほった:クレイの人たちのウデが、半端じゃないらしいですね。
渕野:いや、そうでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オラオラ系のマツダ車も見てみたい?
清水:僕は皆さんの意見とは真逆で、マツダのラインナップにはエグみがなさすぎると思うんですよ。ひとつくらいエグいモデルが欲しい。BMWの「XM」とか「X2」みたいな、「おりゃー!」ってジェット噴射しそうなリアデザインのモデルがあったら、「こりゃ違うわ!」ってわかりやすいじゃないですか。(全員笑)
ほった:マツダがそれやったらおしまいでしょ!
渕野:彼らにそれができないっていうわけではなくて、ブランドごとに「ウチのデザインはどうあるべきか」みたいな哲学があるので。今のBMWは、その「おりゃー!」が哲学なんだと思うんですけど、それと同じものを、哲学が違うマツダに求めるのは、ちょっと(笑)。
清水:それでもですよ、マツダは今、徹底してお上品路線でしょ。だから逆に“ガンダム”をやったらどうなるか見てみたいんです。
渕野:マツダの場合は、これまで培ってきた魂動デザインをどうするかっていうのがあるわけで、いきなり真逆のことはしづらいでしょう。
清水:それに、そもそもジェット噴射みたいなパワフルなエンジンが、マツダにはないんだよな……。
渕野:そうですね。形だけ派手にして中身が伴わないのはちょっと。本当はマツダも、もっとスポーティーなクルマがつくりたいんですかね?
ほった:どうなんでしょうね。モーターショーでは、ことあるごとにスポーツカーのコンセプトモデルを出してはいますけど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうせならもっとブッ飛んだクルマを出してよ!
渕野:ほかのマツダ車はどうです? 皆さんの目から見て。
清水:いやもう自分は、「ロードスター」のデザインは神だと思ってます。
ほった:東京国立博物館に収蔵して、未来永劫(えいごう)伝えていくべきです。
渕野:ロードスターはいいですよねぇ。
清水:一番美しいスポーツカーでしょう。その逆で、マツダにはMX-30っていう問題児がいるじゃないですか。これはどうですか?
渕野:ウーン。いや、ちょっと……。
清水:外すんだったら、もっといいほうに外してほしかった(笑)。
渕野:これもプロポーションは全然いいんですけどねぇ。……例えばフェンダーのアーチクラッディング(フェンダーアーチモールの部分)、これ、前は立ち気味で後ろは“流れてる”んです。こんな風に、MX-30では普通はあまりやらないことをマツダはやってるんですけど……それが効果的か? って言われると、ちょっと疑問です。顔まわりのイメージも、ちょっと締まりがないかな。
ほった:あえて中途半端にしたっていうか、少し隙があるカタチにしたってことはないですか?
渕野:それは、観音開きのドアも含めて?
ほった:ですかね。
渕野:「これまでと違うマツダ車をデザインする」というデザイナーの目標が高いことはとても感じます。ただ、そのデザインを成立させるための観音開きだったとしたら、少し“説得性”に疑問がありますね。
ほった:説得力は、確かにちょっと弱いかも。
清水:マツダはいろいろ遠回りを続けてますよね。涙ぐましいほどの遠回りを。自ら苦難の道を選んでる。その努力に対して、カーマニアとして応援は惜しまないけど、外して外して、遊びでつくったクルマがこれっていうのは……。
ほった:遊びでつくったんなら、もっとぶっ飛んでほしかったって感じですか。
清水:どうせ赤字出すんなら、「アイコニックSP」を出してよ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見目麗しい「アイコニックSP」に抱く疑問
渕野:そうそう、アイコニックSPはどうです?
清水:いやもうホントにカッコいいです。もうあの形だけで買えますね。たとえ電気自動車であっても。アイコニックSPは、クラシックフェラーリの世界ですよ。
ほった:確かにあれもイカしてますけど、私ゃちょっと前の「RXビジョン」のほうが好きでしたね。それとアイコニックSPって、あれはもう既存の魂動デザインから逸脱してますよね? これからのマツダデザインは、あの方向にいくのかな? でも、あれって小さなスポーツカーに特化した造形な気がして、正直、SUVとかほかの車形に応用しづらいと思うんですけど。まぁ素人考えですけどね。
渕野:そうですね。あれはすごく奇麗だし、いいとは思うんですけども……。マツダ車のデザインであそこまでボディーがくびれたものって、今までなかったでしょ。RXビジョンも、どっちかというズバーンって前から後ろまでまっすぐ伸びてましたよね。それが「深化した魂動デザイン」だったんじゃないかな? でもアイコニックSPは相当くびれています。上から見るとわかりやすいですが、メインの立体はフロントからリアに向かってギュッと絞り、リアまわりを別立体にしている。基本的にはスポーツカーによくある構成ですが、RXビジョンのみならず、FD型の「RX-7」など、歴代マツダのスポーツカーは前から後ろまでズドーンとひとかたまりの構成が多かったので、そこがやや異質に見えました。
ほった:そういうデザイン的な理由もあったのかな。個人的に、なんか脈絡なくパッと出てきた感がぬぐえないんですよね。過去のショーカーみたいに展開が広がっていく気配もなさそうだし……。市販化のウワサはありますけど、それがないなら、マツダがあれをつくった理由がホントにわからない。
清水:夢なんだよ、多分。崇高な夢。「夢じゃ夢じゃ、これは夢じゃ~」。
ほった:そのネタだと、高尚な夢じゃなくて錯乱と現実逃避になっちゃいますよ。でも、やっぱそうですよねぇ。
渕野:夢でしかないんですかね、やっぱり。
ほった:ひとつだけあるとしたら次期ロードスターなのかなと。マツダは否定してますけど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
教義を貫くべきか、捨てるべきか
渕野:とにかく、今のマツダ車がカッコいいのは確かだから、そこの軸はブラさないでほしいんですよ。
ほった:ですねぇ。俺も、実家の父がマイカーを買い替えるとき、いきなり「マツダってどうなの?」って聞かれてびっくりしましたもん(参照)。それまで広島とは縁のないカーライフを送ってたのに、いきなりですよ。やっぱデザインが人に与える影響はすごいんだなと思いました。
渕野:それはもう、完全にデザインの力ですね。ほかの国産メーカーとは、マツダは見ているところが違う。
清水:でもねぇ、私は、マツダが一人で壮大なガマン比べをやってるように見えるんですよ。「もうこのデザイン教は絶対に変えない!」って。「これを捨てたら俺たちは消える! 信じた道を進むしかないんだ!」って誓いつつ、殉教者になってしまうかもしれない。大丈夫かな? って心配なんです。もうちょっと大衆受けするエグみで味つけしたモデルがあってもいいんじゃないか。渕野さんはそれとは真逆のことを懸念してますよね? CX-60やCX-80は商売っ気が出てるんじゃないかと。それはなんだか、「潔く討ち死にしてこい!」っていう風に聞こえるなぁ。
渕野:いや、商売は最重要ですよ。そこを否定しているわけじゃないです。マツダのように、ここまでプロポーションにこだわっているメーカーってあまりないですよね? で、現ユーザーも潜在的にそこを気に入って買っているはずなんです。だから、それを変えてしまうのはもったいないという気持ちがあるんですよ。市場要望はもちろん大切ですが、それにより今のピュアなデザインにしわ寄せが来るとすると、前回も言いましたが、本末転倒なことになりかねない。
ほった:そうですねぇ。私も、いまさら教義を捨てるほうがアカンことになる気がします。
渕野:迷いが見えると消費者って引いていくじゃないですか。プレミアムブランドはそこを見せないですからね。
清水:耐えて耐えて、プレミアムブランドに到達できるかどうか。そこまでもつのか燃料は! っていうね……。
ほった:もつことを祈りましょう。
渕野:もちろん祈ってますよ(笑)。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=マツダ、向後一宏、花村英典、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
NEW
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
NEW
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。