第72回:「オートモビル カウンシル」回顧録(後編) ―マツダ史上最高傑作が喚起する「魂動デザイン」への期待と不安―
2025.06.04 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
ヘリテージカーの祭典においてさえ、ひときわ輝いて見えたマツダのコンセプトカー群。「オートモビル カウンシル2025」に出展された2台の快作に、カーデザインの識者はなにを思ったのか? 「魂動デザイン」の未来に寄せる、期待と不安を語り合う。
(前編へ戻る)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「ストラトス ゼロ」よりマツダが気になる
webCGほった(以下、ほった):今回のオートモビル カウンシルの目玉は、ジウジアーロさんの来場と関連展示でしたけど、ほかにおふたりが注目したものは、なにかありました?
渕野健太郎(以下、渕野):自分はマツダの展示ですね。
清水草一(以下、清水):私もです!
ほった:あらら。なんかご高名なクラシックカーとかショーカーが出てくるかと思ってたんですが。「ランチア・ストラトス ゼロ」とかじゃなくていいんですか? 写真いっぱい用意したんだけど。
清水:そういうご高名なのは、よそのメディアに任せよう。
渕野:スゴいクルマでしたけど、この連載で話すようなことは、あまりなさそうですしね。で、マツダの話なんですけど、今回のオートモビル カウンシルにも、いつものように国内の自動車メーカーが出展していましたよね。それで、「過去が見た未来」って共通テーマに合わせたのか、みんなそろって古いショーカーを持ってきてた。トヨタは「4500GT」、三菱は「HSR-II」っていう具合で。
ほった:ゴーイング・マイ・ウェ~イなホンダは除いて(笑)。
渕野:そうでしたね(笑)。しかし、なかでもマツダは気合が入ってました。彼らだけは、古いのに加えて最近のショーカーも2台持ってきてたんですよね。「ビジョン クーペ」と、「マツダ3」のベースになった「魁(かい)コンセプト」。特に後者は、マツダの最高傑作なんじゃないかと思うんですよ。初めて見たとき、「こんなの出しちゃって、これから先どうするんだ!?」って思うぐらい(笑)、ハッとさせられました。
ほった:マツダの展示っていったら、ブースにはジウジアーロさんにつくってもらった往年のプロトタイプもあったんですけど、それより最近のショーカー2台ですか。
渕野:最近の2台です。この連載でも散々触れてきましたけど、最近のマツダ車のデザイン、その表情の変化みたいなものは、やっぱりスゴいと思うんですよ。そういうものの原点になっているのが、この2台なんです。
今の「魂動デザイン」はSUVには不向きでは?
渕野:ブースでは「マツダデザインヒストリー」っていう解説展示もありましたけど、魂動の前のデザインコンセプトってなんだったっけ? って思って見たら、「流(NAGARE)」だったんですよね。3代目「プレマシー」とかの。あれはちょっとグラフィック頼りで短絡的すぎた感じがありますけど。
清水:「水の流れです」って言って、波紋みたいなラインをボディーサイドに入れられてもねぇ。
渕野:基本的にはシルエット全体で流れを感じさせるコンセプトだったんだと思いますけど、クルマのシルエットって、そう都合のいいものにはできないじゃないですか。それに対して、その後の魂動デザインは、シルエットにかかわらずいろんなものに適応するようにできていた。やっぱり、ここがひとつの到達点だったと思うんですよ。
ほった:それはもう、マジで同意ですけど……。ただ今回あらためてビジョン クーペを見て思ったんですけど、最新のマツダ車に取り入れられてる魂動デザインって、やっぱり背が低いクルマに最適化されたものなんじゃないですかね?
清水:魂動デザインのなかでも、ちまたで第2世代だとか第2フェーズだとかって言われてるやつね。
ほった:そうそう。コンセプトカーはスポーツカー(RXビジョン)とセダン(ビジョン クーペ)だからよかったけど、あのモチーフをそのままSUVに使っちゃったから、「CX-60」とか「CX-80」はボディーが厚すぎるというか、タテ方向にちょっと冗長に見える気がするんですよ。
渕野:そうですね。期待値としては、やっぱりビジョン クーペぐらいの緊張感を求めてしまいますね。
清水:いやぁ、それはしょうがないじゃん! 世界的にSUVしか売れないんだから。それを言ったら酷でしょ。
ほった:それはそうなんですけど、世の潮流がSUVだってのは、とうの昔にわかってたことじゃないですか。だったらハナっから、SUVでもハマるデザインを用意しときなさいよって話なんです。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ショーカーが喚起した期待に市販車が届いていない?
渕野:それに、マツダって今、「次のモデルチェンジをどうするんだろう」っていうのが非常に気になるんですよ。さっき挙げたマツダ3とか、特に。
ほった:あそこまでやり切った感があって、次またなにか出せるのかな? さらに突き抜けてほしいって期待感もありつつ、不安もありつつ。
清水:確かにマツダ3みたいなモデルがあって、その前にすごいショーカーもいくつかあったけど、現状の市販車でさえ俯瞰(ふかん)すると期待値に届いてないのが実情だよね。販売の中心がSUVだからなのもあると思うけど。
渕野:もちろん、すばらしいものもありますけどね。マツダ3と「CX-30」はめちゃくちゃスゴいと思いますし、「デミオ/マツダ2」も、もうデビューからずいぶんたつのに全然新鮮さを失ってない。あと、やっぱり「ロードスター」。そのあたりは純粋なデザインをしているんだけど……。CX-80とか、最近中国で出た「EZ-6」なんかを見ていると、ちょっとずつ「そうはいっても商売ですから」っていうのが、出てきている気がするんですよ。
ほった:それ、前にもおっしゃってましたね。(その1、その2)
渕野:もちろん、これはビジネスとのバランスの話ですし、必ずしもショーカーがよくて市販車がダメっていうことじゃないです。さっき言ったCX-30なんか、あの値段であの質感が出せるんですから、いい流れはあるんですよ。それがこの先どうなるのか、どう商売と折り合いをつけていくのか……。
ほった:それで今までのクルマを超えるものが、本当に出てくるのか?
清水:それは難しいかもって思ってしまうねぇ。それに、今のマツダはデザインも大事だけど、メカのほうも頑張っていただかないと。特にパワートレイン!
ほった:「SKYACTIV-Z」にはゼッタイに成功してもらわないとマズいですよね。「X」はなかったことにして……。
“美”でピンチを乗り切るのにも限度がある
清水:SKYACTIV-Xは本当に大失敗だったね。あれだけのポカをメカのほうでいくつもやっていながら、いまだにブランドイメージは高いし、黒字も維持しているんだから、マツダはスゴい。それを支えているマツダのデザイン力もスゴいよ。確かにスゴいんだけど……やっぱりメカがね。マツダ3の形はすばらしいけど、走ってみると足もパワートレインもイマイチでしょ。「ホンダ・シビック」なんかと比べちゃうと(参照)。
渕野:そこはやっぱり、乖離(かいり)があるんですか?
ほった:うーん。イマドキのクルマなんで、単体で見てそこまでヒドいってことはないんですけど……。正直、あのデザインに比べると、走りのほうは見どころに乏しいですね。しかもライバルの進化がスゴすぎて、置いてけぼりを食ってる感じです。シビックなんかとじかに乗り比べたら、残酷だけど「やっぱ、あっちのほうが運転してて気持ちいいな」ってなっちゃう。
渕野:そういえば、マツダは今、高性能版みたいなものがないじゃないですか。「タイプR」みたいなのが。あれはスバルと一緒で、CAFE規制(※)とかでバランスをとらざるを得ないからですか?
ほった:それもあると思いますけど、もっと単純に、マーケットに買ってくれる人がいないって思ってるんじゃないかな。
渕野:マツダのファンはそういうのが好きな気がするんだけどなぁ。
ほった:どうなんでしょうね。昔は「マツダスピード アテンザ/アクセラ」なんてのもありましたけど、最後までマイナーだったし。
清水:そうだねぇ。それに、今は高性能版がどうこうじゃなくて、まずは普通のモデルのメカをもうちょっとなんとかしてほしい。これ以上デザインに頼るのは、もうムリだから。いくらカッコいいショーカーでイメージアップしても、自分のクルマがそうなるわけじゃないし。
渕野:それはもちろんそうです。実際、ショーカーなんてのはハリボテみたいなもので、自由なんですよ。量産となると全然レベルが違いますから。まぁそれでも、マツダは市販車でも頑張ってはいるんですけど。
※Corporate Average Fuel Efficiency=企業別平均燃費基準。メーカー別で平均燃費/二酸化炭素排出量を算出し、一定の基準を超えた場合は、マーケットによっては罰金が科せられたりする。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
未来のマツダデザインはどこへ行く?
ほった:今の魂動デザインについては、フォーカスするクルマにもズレがあると思います。今回も展示車にはセダンとハッチバックを持ってきてたけど、そんなクルマでいくらいいデザインをつくってても、今のご時世、意味がない。あっと言わせるようなSUVのショーカーは出せないもんですかね。
渕野:自分もそう思います。SUVの比率で魂動デザインを徹底追求したようなものが出れば……。ショーカーではないですけど、この前、中国で「EZ-60」というのが出たじゃないですか。次期型「CX-5」なんじゃないかってウワサもありましたが。(写真を見せる)
ほった:うーん、なんかリアクションが出てこないな。
清水:なんかカッコいいね、くらいしか(笑)。
渕野:オートモビル カウンシルに出ていた2台に比べると、ちょっと弱いですよね。地味というか。
ほった:実物を見ていないから意見を言いづらいですけど、なんつーか、想定の範囲内ですよね。「靭(しなり)」とかRXビジョンのときのような衝撃は……。
清水:それは想定の範囲内だけどさ、ここまで特定のデザインコンセプトで極めちゃうと、後は想定の範囲内でブラッシュアップしていくしかないんじゃない?
渕野:でも、マツダデザインにはもうひとつ流れがありますよね? この間、青山のショールーム……ていうかブランド施設みたいな場所で、「アイコニックSP」をじっくり見てきたんです。あれは、これまでの魂動デザインとはちょっと違う感じで、もっとボリューミーでしょ? プラン(俯瞰)で見ると絞り込みが強くて、キャラクターラインも全くない。こういう方向性はあるかもしれないなと。
清水:あれは確かにスゴいけど……。
渕野:真上から見たらすごい抑揚なんですよ。それでいて、一見シンプル。次のマツダデザインはこっちの方向に行くのかなと思いつつ……じゃあこれを普通のパッケージに落とし込めるのか。それこそSUVとかでどう表現するんだろう? っていうのは、あんまり想像つかないんですよね。
ほった:いや、ムリなんじゃないですかね。前にも言いましたけど、あれは背が低いクルマどころか、コンパクトスポーツって車種だけに特化したデザインだと思いますよ。実用車であんな絞り込みしたら、なかの人や荷物がつぶれちゃう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
デザインで表現したものを裏切ってはいけない
渕野:正直、マツダとスバルっていう両極端な存在は、国内のメーカーのなかでも個性が際立ってますよね。そういう色合いは残っていってほしいんですよ。もちろん商売あっての話ではあるんですが。
ほった:今のところ、両社ともに極端路線でうまくいってますからね。この先はわかりませんが。
清水:マツダのデザインは、今の前田育男さん体制が始まって15年ぐらいですよね。例えばBMWも、過去15年くらいいろいろ苦しんで、キドニーグリルをばかデカくしたりとかいろいろやって(笑)、もがきながらブランドイメージをじわじわ上げてきたと思うんです。マツダもそういう感じで、もがくしかないんじゃないでしょうか。
ほった:で、それと同時にメカも磨いてほしいと。
清水:そう! マツダデザインは今の延長線上で頑張りつつ、メカのほうがもうちょっとついてきてくれれば。
渕野:そうですね。デザインも結局は機能の表現で、要は“期待値”なわけです。そのクルマの期待値を表現しているわけだから、中身はやっぱりリンクさせてほしい。
ほった:なるほどですねぇ。……なんか、今回は完全にオートモビル カウンシルの話じゃなくなっちゃいましたね。とんだタイトル詐欺だ(笑)。
清水:たまには、そういう回があってもいいでしょ。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=マツダ、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!


























































