クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―

2025.09.17 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
欧風テイストただようスタイルが目を引く「ジープ・アベンジャー」。「e-CMP」プラットフォームを共有するコンパクトSUVだ。
欧風テイストただようスタイルが目を引く「ジープ・アベンジャー」。「e-CMP」プラットフォームを共有するコンパクトSUVだ。拡大

ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。

「フィアット600」編へ戻る)

2022年12月に欧州でデビューした「アベンジャー」。「ジープ初のEV!」というふれこみの同車だが、海外では仕向け地に応じて、普通にエンジン車やハイブリッド車も用意されている。
2022年12月に欧州でデビューした「アベンジャー」。「ジープ初のEV!」というふれこみの同車だが、海外では仕向け地に応じて、普通にエンジン車やハイブリッド車も用意されている。拡大
そんなわけで、写真は英国仕様の純ガソリン車。日本にもEV以外の「アベンジャー」が導入される日はくるのだろうか?
そんなわけで、写真は英国仕様の純ガソリン車。日本にもEV以外の「アベンジャー」が導入される日はくるのだろうか?拡大
2010年登場の初代「ランドローバー・レンジローバー イヴォーク」。下肢の張り出し具合やバンパーコーナーの削り込み具合が、「ジープ・アベンジャー」と非常によく似ている。(元ネタはこちらなのだが)
2010年登場の初代「ランドローバー・レンジローバー イヴォーク」。下肢の張り出し具合やバンパーコーナーの削り込み具合が、「ジープ・アベンジャー」と非常によく似ている。(元ネタはこちらなのだが)拡大
でっかいタイヤにしっかりと踏ん張った下肢、そして小さく薄いキャビン……と、「レネゲード」のデザインは非常に欧州車的。米国で販売しない車種であることから、デザインについては欧州テイストに振り切ったのか。あるいは「e-CMP」ベースでは、ジープ的なスタイルでクルマを仕上げるのが難しかったのか……。
でっかいタイヤにしっかりと踏ん張った下肢、そして小さく薄いキャビン……と、「レネゲード」のデザインは非常に欧州車的。米国で販売しない車種であることから、デザインについては欧州テイストに振り切ったのか。あるいは「e-CMP」ベースでは、ジープ的なスタイルでクルマを仕上げるのが難しかったのか……。拡大

実はカッコいいクルマなんです

webCGほった(以下、ほった):3回にわたって送ってまいりました、ステランティスのコンパクトSUVデザイン考も、これが最終回! トリを飾りますのは、ジープ・アベンジャーです。

清水草一(以下、清水):クルマ好きの注目度は、3兄弟のなかでもいちばん低そうだね。

渕野健太郎(以下、渕野):これはEV(電気自動車)だけなんですよね?

ほった:日本ではそうですね。海外ではエンジン車や、ハイブリッド四駆の「4xe」も出てますけど。

清水:ジープなのにEVでFWDオンリー! しかも本場アメリカではラインナップされてないっていう(笑)。

ほった:webCG読者がソッポを向く要素が、全部そろってる感じですね。紹介する順番、間違えたかも。

渕野:そうなんでしょうけど(笑)、でもアベンジャーは、クルマとしてはとてもよくできていますよ。

清水:そうなんですよね! デザインだけ見たら「レネゲード」や「コンパス」よりずっとカッコいい。

渕野:スタンスもよくまとまってますよね。プロポーションがいいんですよ、フェンダーも張り出していて。

清水:レネゲードやコンパスをヨーロピアンに仕上げた感じですよね。リアクオーターの張り出しなんかも、とってもセクシー。

渕野:タイヤの強調具合を見ると、ジープというよりランドローバー系のようなデザインにも見えます。

清水:世界の自動車デザイン界をリードするランドローバーに近いと。これはスゴい! でも確かに、前後の低さとタイヤの張り出し具合、バンパーコーナーの収まり方とかを見ると、ランドローバー的なものを感じますね。

ジープ の中古車webCG中古車検索

日本のファンが求めるイメージとは違う?

渕野:ただ、ジープブランドとしては、ワクワク感が乏しいかなとも思います。私は、ジープだとレネゲードが結構好きで、よくできてるなぁって思うんですよ。あれに比べると、アベンジャーはオリジナリティーが少ない。あまり存在感がないんです。もう少し過剰な“遊び”の要素があると、また変わってきたのかなと。

ほった:スタイリッシュすぎて、ジープとしてのインパクトが足りないと。

清水:ヨーロッパではそれなりにアピールできるのかなって気はしますけど、日本ではねぇ……。

渕野:それはやっぱり、日本のファンがジープに何を求めているかじゃないですかね。私が思うジープのブランドイメージは、もっと武骨でおおらかなものなんですが、これは完全にヨーロッパ的なデザインです。

清水:まぁアメリカでは売らないクルマですからね。カーマニアに言わせたら、その時点で本物じゃないわけですけど(笑)。

ほった:個人的には、ジープなのにボディーが薄く見えるのが違和感なんですが。

渕野:薄いんですよ。レネゲードに比べても背が低い。私はカリフォルニアでレネゲードが走っているのを見たことがあるんですが、割とカッコいいなと思ったんです。小さいけど存在感があって。やっぱりこういうクルマは、ある程度、背があることが重要なんだと思います。アベンジャーは方向性が違う。

「ジープ・アベンジャー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4105×1775×1595mm。フィアットやアルファの兄弟車と比べると、全幅、全高はほぼ同じで全長がショート。SUVというより、スポーティーなハッチバックといった趣だ。
「ジープ・アベンジャー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4105×1775×1595mm。フィアットやアルファの兄弟車と比べると、全幅、全高はほぼ同じで全長がショート。SUVというより、スポーティーなハッチバックといった趣だ。拡大
全高は「レネゲード」(写真左)が1695mmなのに対し、「アベンジャー」(同右)は1595mm。実に10cmも背が低い。
全高は「レネゲード」(写真左)が1695mmなのに対し、「アベンジャー」(同右)は1595mm。実に10cmも背が低い。拡大
同じジープのコンパクトSUVでも、「レネゲード」(写真)は全体のスタイル、ディテールともに遊び心が全開。日本のように、ジープに強烈な個性を求めるマーケットでは、「アベンジャー」はちょっと地味かもしれない。
同じジープのコンパクトSUVでも、「レネゲード」(写真)は全体のスタイル、ディテールともに遊び心が全開。日本のように、ジープに強烈な個性を求めるマーケットでは、「アベンジャー」はちょっと地味かもしれない。拡大

“欧風デザインのジープ”という違和感

渕野:とはいえ、今のジープはブランドがすごく幅広いんですよね。アベンジャーは欧州向けのクルマですが、アメリカ本国でも、ジープはもっともっとラインナップが幅広い。

ほった:「キャデラック・エスカレード」みたいなジープもありますからね(笑)。

渕野:そうそう。「グランドワゴニア」みたいな、めちゃくちゃ大きいものもありますし、同じワゴニアでもスポーティーな「ワゴニアS」なんかもある。こっちのカクカクしたのは、新型の「チェロキー」です。

清水:ワゴニアにこんな種類があったんだ……。

ほった:日本人が思う「ジープっていったらこれだろ!」ってイメージは、実はブランドのごく一部でしかないんですよね。

渕野:だから、ジープはデザインの面でみても、すごく幅が広いんです。でも同時に、それぞれに存在感があるんですよ。アベンジャーはそこが弱いというか、いまひとつ見えない。

清水:これなら「レンジローバー・イヴォーク」を買ったほうが1000倍いいでしょう!

ほった:いや、お値段が違いますって(汗)。……というか、個人的にはランドローバーと比べてどうこうというより、デザインがあまりに欧州的なのが違和感なんですけど。

清水:だね。このヨーロピアンな雰囲気は、ジープに求められている期待感とぜんぜん違う。

ほった:よそのブランドだったら拍手ですが、これを「ジープです」って言われると……。どんなにカッコよかろうと、アメ車を愛するワタシのタマシイが、ノーと言ってます!

清水:オー、ノー!(笑)

日本では「ラングラー」のイメージが強烈なジープだが、本場アメリカではかなり幅広いキャラクターの車種を取りそろえている。写真は上から「グランドワゴニアL」「ワゴニアS」「チェロキー」。
日本では「ラングラー」のイメージが強烈なジープだが、本場アメリカではかなり幅広いキャラクターの車種を取りそろえている。写真は上から「グランドワゴニアL」「ワゴニアS」「チェロキー」。拡大
ほった「『ワゴニア』はジープのなかでも高級SUVに特化したサブブランドですからね。ジープのほかの車種と比べたら、ちょっと特異ではありますよ」
ほった「『ワゴニア』はジープのなかでも高級SUVに特化したサブブランドですからね。ジープのほかの車種と比べたら、ちょっと特異ではありますよ」拡大
1948年登場の、後輪駆動のオープンカー「ジープスター」。クロカンのイメージが強いジープだが、実は昔から、結構軟派なモデルもつくっていたのだ(笑)。
1948年登場の、後輪駆動のオープンカー「ジープスター」。クロカンのイメージが強いジープだが、実は昔から、結構軟派なモデルもつくっていたのだ(笑)。拡大
清水「欧風といえば、さっきの『ワゴニアS』なんかも欧風デザインだと思うけど」 
ほった「ですね。ひょっとしたら、ジープも『ラングラー』系以外は欧風デザインに流れていくのかも(泣)」
清水「欧風といえば、さっきの『ワゴニアS』なんかも欧風デザインだと思うけど」 
	ほった「ですね。ひょっとしたら、ジープも『ラングラー』系以外は欧風デザインに流れていくのかも(泣)」拡大

日本人は「ラングラー」さえあればいい?

ほった:……というのは偏屈なアメ車乗りの私見なのですが、それは脇に置くとしても、日本ではこのデザインのジープは厳しいでしょうね。

清水:ジープは、「ラングラー」さえあればいいって感じだからね。日本では。

ほった:ラングラーと、あとレネゲード。

渕野:そうなんですね……。しかしラングラーは売れるのに、なぜ「グランドチェロキー」はダメだったんだろう? 個人的には、グラチェロが日本で終売したのが、すごく残念です。

ほった:グラチェロが好きなんですか。スバラシイ!

渕野:好きですね。「コマンダー」も存在感があっていいと思います。

清水:私には見分けすらつかない……。

ほった:ラングラー以外全部同じに見えるんでしょ?

清水:そのとおり!

ほった:まぁ、孤高のラングラーと違って、グラチェロは日本車、欧州車問わずライバルがわんさかいますから、単純に競争に負けたのかなと(泣)。これについては、正直、ステランティスの采配ミスだと思います。先代まではお得な価格で売れていたのに、現行型で値上げしたもんだから、わざわざグラチェロを選ぶ理由がなくなっちゃった。同じような値段なら、ディーラーも多いし箔(はく)の付くビーエムやベンツでいいじゃないかと、そうなってしまったんだと思います。

渕野:それは一理ありますね。しかし、それにしてもやっぱり日本のファンは尖(とが)ってますね。ラングラー系はピックアップトラックの「グラディエーター」まで売られてる。

清水:いやー、グラディエーターはものすごく魅力的ですから! 最強だもん。

ほった:ラングラー系はもう、いるだけで景色が変わる舞台装置なんですよ。隣にランボルギーニがいたってかすむ。

清水:まさかぁ。

ほった:あんなの背が低すぎて隠れちゃいますよ(笑)。気づかないと踏んづけちゃうんで、牛さんはラングラーに道を開けて走ってくださいね。

清水:なんて言い草! でも、グラディエーターならスーパーカーとして認めるよ!

多数のモデルがラインナップされるジープだが、日本ではどうしても「ラングラー」のイメージが強く、人気も絶大だ。販売構成は、ラングラーと「レネゲード」の2車種がほとんどで、残りをそのほかの車種が分け合うといった時期もあったほどだ。
多数のモデルがラインナップされるジープだが、日本ではどうしても「ラングラー」のイメージが強く、人気も絶大だ。販売構成は、ラングラーと「レネゲード」の2車種がほとんどで、残りをそのほかの車種が分け合うといった時期もあったほどだ。拡大
ジープの起源である1941年登場の軍用車「MBウィリス」(写真左)と、現行「ラングラー」の限定モデル「'41エディション」(同右)。 
清水「このイメージを持ってこられると、ほかのSUVはかすんじゃうね」 
ほった「問題は、同門のSUVも存在がかすんじゃうことです」
ジープの起源である1941年登場の軍用車「MBウィリス」(写真左)と、現行「ラングラー」の限定モデル「'41エディション」(同右)。 
	清水「このイメージを持ってこられると、ほかのSUVはかすんじゃうね」 
	ほった「問題は、同門のSUVも存在がかすんじゃうことです」拡大
「ラングラー」をベースとしたピックアップトラックの「グラディエーター」。全長5.6mというデカさもあって、その存在感は圧倒的だ。
「ラングラー」をベースとしたピックアップトラックの「グラディエーター」。全長5.6mというデカさもあって、その存在感は圧倒的だ。拡大
「ラングラー」系が人気を博すいっぽうで、影が薄いのが「グランドチェロキー」や「コンパス」「コマンダー」といった、いわゆる”普通のSUV”系のモデル。グランドチェロキーは、2025年2月発売の「ファイナルエディション」を最後に、日本では廃止となってしまった……。
「ラングラー」系が人気を博すいっぽうで、影が薄いのが「グランドチェロキー」や「コンパス」「コマンダー」といった、いわゆる”普通のSUV”系のモデル。グランドチェロキーは、2025年2月発売の「ファイナルエディション」を最後に、日本では廃止となってしまった……。拡大
ほった「……というわけで、“普通のSUV”の『アベンジャー』も、日本では苦戦するのではないかと」 
清水「そもそもEVだけのラインナップだし、インポーターもそんなに売れるとは思ってないでしょ」
ほった「……というわけで、“普通のSUV”の『アベンジャー』も、日本では苦戦するのではないかと」 
	清水「そもそもEVだけのラインナップだし、インポーターもそんなに売れるとは思ってないでしょ」拡大

これが「ジープ」を名乗る理由はどこ?

渕野:とにかく、日本ではジープはラングラーしかいらない、みたいなのが実情なわけですね。

ほった:そのうえでこのアベンジャーは、ジープ感が非常に薄いですからね。

清水:なにせ、「アルファ・ロメオ・ジュニア」や「フィアット600」と同じシャシーなんだから。なんか寂しい……。

ほった:いかにも今どきって感じですよね。ただ、製品のバリエーションを増やすためには、それもある程度やらざるを得ない。

清水:でもさ、個人的にはこの3台のうち、ジュニアさえあればいいと思っちゃうよ。あとは別になくても。

ほった:共用プラットフォームの弊害ですね。まぁ、自分は3つともあっていいとは思いますけど。アベンジャーも、本当にほかのブランドだったらよかったと思うし。

渕野:その感覚はわかります。やはりブランドごとに期待感というものがあって、アベンジャーがそれに応えられているかというと……少し方向が違いますね。

ほった:安直だけど、ミニ・ラングラーみたいなものでよかった気がするんですけどね。デザインはいいのかもしれないけど、走りも外見もジープじゃないものを、取り繕うそぶりもなく「ジープです」って言われてもねぇ。アルファでは、あんなにあがいてみせたのに(参照)。

清水:アメ車乗りとして許せない?

ほった:許せませんよ!(笑)

清水:俺たち日本人の心の狭さをナメるな!(笑)

ほった:これを売れっていわれるディーラーさんも大変だぞ!(笑)

清水:サジ投げるよね(笑)。それよりもっとグラディエーターを日本に回せ! みたいな。

ほった:ステランティスのお偉方は、全員正座で説教ですよ。

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ステランティス、JLR/編集=堀田剛資)

「アベンジャー」で唯一ジープっぽさを感じさせる、フロントマスクのセブンスロットグリル。 
ほった「ひっきょう、既存のジープっぽくなくってもいいっちゃいいんですよ。かつての『ワゴニア』や2代目『チェロキー』みたいに、強烈なオリジナリティーがあれば」 
清水「アベンジャーは、ヨーロッパコンプレックスの塊だもんねぇ……」
「アベンジャー」で唯一ジープっぽさを感じさせる、フロントマスクのセブンスロットグリル。 
	ほった「ひっきょう、既存のジープっぽくなくってもいいっちゃいいんですよ。かつての『ワゴニア』や2代目『チェロキー』みたいに、強烈なオリジナリティーがあれば」 
	清水「アベンジャーは、ヨーロッパコンプレックスの塊だもんねぇ……」拡大
ほった「いかがです? ステランティス3兄弟を考察してみた感想は」 
清水「いや、3台もいらないよね。個人的には『アルファ・ロメオ・ジュニア』だけで十分だよ」 
ほった「まぁ、もとをたどれば同じクルマですからね」
ほった「いかがです? ステランティス3兄弟を考察してみた感想は」 
	清水「いや、3台もいらないよね。個人的には『アルファ・ロメオ・ジュニア』だけで十分だよ」 
	ほった「まぁ、もとをたどれば同じクルマですからね」拡大
清水「これはなに?」 
ほった「欧州のプレスサイトにありました。『アベンジャー4xe』の“デザインストーリー”だそうです」 
清水「アイデアスケッチみたいなものかな?」
清水「これはなに?」 
	ほった「欧州のプレスサイトにありました。『アベンジャー4xe』の“デザインストーリー”だそうです」 
	清水「アイデアスケッチみたいなものかな?」拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。