第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.09.17 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
(「フィアット600」編へ戻る)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
実はカッコいいクルマなんです
webCGほった(以下、ほった):3回にわたって送ってまいりました、ステランティスのコンパクトSUVデザイン考も、これが最終回! トリを飾りますのは、ジープ・アベンジャーです。
清水草一(以下、清水):クルマ好きの注目度は、3兄弟のなかでもいちばん低そうだね。
渕野健太郎(以下、渕野):これはEV(電気自動車)だけなんですよね?
ほった:日本ではそうですね。海外ではエンジン車や、ハイブリッド四駆の「4xe」も出てますけど。
清水:ジープなのにEVでFWDオンリー! しかも本場アメリカではラインナップされてないっていう(笑)。
ほった:webCG読者がソッポを向く要素が、全部そろってる感じですね。紹介する順番、間違えたかも。
渕野:そうなんでしょうけど(笑)、でもアベンジャーは、クルマとしてはとてもよくできていますよ。
清水:そうなんですよね! デザインだけ見たら「レネゲード」や「コンパス」よりずっとカッコいい。
渕野:スタンスもよくまとまってますよね。プロポーションがいいんですよ、フェンダーも張り出していて。
清水:レネゲードやコンパスをヨーロピアンに仕上げた感じですよね。リアクオーターの張り出しなんかも、とってもセクシー。
渕野:タイヤの強調具合を見ると、ジープというよりランドローバー系のようなデザインにも見えます。
清水:世界の自動車デザイン界をリードするランドローバーに近いと。これはスゴい! でも確かに、前後の低さとタイヤの張り出し具合、バンパーコーナーの収まり方とかを見ると、ランドローバー的なものを感じますね。
日本のファンが求めるイメージとは違う?
渕野:ただ、ジープブランドとしては、ワクワク感が乏しいかなとも思います。私は、ジープだとレネゲードが結構好きで、よくできてるなぁって思うんですよ。あれに比べると、アベンジャーはオリジナリティーが少ない。あまり存在感がないんです。もう少し過剰な“遊び”の要素があると、また変わってきたのかなと。
ほった:スタイリッシュすぎて、ジープとしてのインパクトが足りないと。
清水:ヨーロッパではそれなりにアピールできるのかなって気はしますけど、日本ではねぇ……。
渕野:それはやっぱり、日本のファンがジープに何を求めているかじゃないですかね。私が思うジープのブランドイメージは、もっと武骨でおおらかなものなんですが、これは完全にヨーロッパ的なデザインです。
清水:まぁアメリカでは売らないクルマですからね。カーマニアに言わせたら、その時点で本物じゃないわけですけど(笑)。
ほった:個人的には、ジープなのにボディーが薄く見えるのが違和感なんですが。
渕野:薄いんですよ。レネゲードに比べても背が低い。私はカリフォルニアでレネゲードが走っているのを見たことがあるんですが、割とカッコいいなと思ったんです。小さいけど存在感があって。やっぱりこういうクルマは、ある程度、背があることが重要なんだと思います。アベンジャーは方向性が違う。
“欧風デザインのジープ”という違和感
渕野:とはいえ、今のジープはブランドがすごく幅広いんですよね。アベンジャーは欧州向けのクルマですが、アメリカ本国でも、ジープはもっともっとラインナップが幅広い。
ほった:「キャデラック・エスカレード」みたいなジープもありますからね(笑)。
渕野:そうそう。「グランドワゴニア」みたいな、めちゃくちゃ大きいものもありますし、同じワゴニアでもスポーティーな「ワゴニアS」なんかもある。こっちのカクカクしたのは、新型の「チェロキー」です。
清水:ワゴニアにこんな種類があったんだ……。
ほった:日本人が思う「ジープっていったらこれだろ!」ってイメージは、実はブランドのごく一部でしかないんですよね。
渕野:だから、ジープはデザインの面でみても、すごく幅が広いんです。でも同時に、それぞれに存在感があるんですよ。アベンジャーはそこが弱いというか、いまひとつ見えない。
清水:これなら「レンジローバー・イヴォーク」を買ったほうが1000倍いいでしょう!
ほった:いや、お値段が違いますって(汗)。……というか、個人的にはランドローバーと比べてどうこうというより、デザインがあまりに欧州的なのが違和感なんですけど。
清水:だね。このヨーロピアンな雰囲気は、ジープに求められている期待感とぜんぜん違う。
ほった:よそのブランドだったら拍手ですが、これを「ジープです」って言われると……。どんなにカッコよかろうと、アメ車を愛するワタシのタマシイが、ノーと言ってます!
清水:オー、ノー!(笑)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
日本人は「ラングラー」さえあればいい?
ほった:……というのは偏屈なアメ車乗りの私見なのですが、それは脇に置くとしても、日本ではこのデザインのジープは厳しいでしょうね。
清水:ジープは、「ラングラー」さえあればいいって感じだからね。日本では。
ほった:ラングラーと、あとレネゲード。
渕野:そうなんですね……。しかしラングラーは売れるのに、なぜ「グランドチェロキー」はダメだったんだろう? 個人的には、グラチェロが日本で終売したのが、すごく残念です。
ほった:グラチェロが好きなんですか。スバラシイ!
渕野:好きですね。「コマンダー」も存在感があっていいと思います。
清水:私には見分けすらつかない……。
ほった:ラングラー以外全部同じに見えるんでしょ?
清水:そのとおり!
ほった:まぁ、孤高のラングラーと違って、グラチェロは日本車、欧州車問わずライバルがわんさかいますから、単純に競争に負けたのかなと(泣)。これについては、正直、ステランティスの采配ミスだと思います。先代まではお得な価格で売れていたのに、現行型で値上げしたもんだから、わざわざグラチェロを選ぶ理由がなくなっちゃった。同じような値段なら、ディーラーも多いし箔(はく)の付くビーエムやベンツでいいじゃないかと、そうなってしまったんだと思います。
渕野:それは一理ありますね。しかし、それにしてもやっぱり日本のファンは尖(とが)ってますね。ラングラー系はピックアップトラックの「グラディエーター」まで売られてる。
清水:いやー、グラディエーターはものすごく魅力的ですから! 最強だもん。
ほった:ラングラー系はもう、いるだけで景色が変わる舞台装置なんですよ。隣にランボルギーニがいたってかすむ。
清水:まさかぁ。
ほった:あんなの背が低すぎて隠れちゃいますよ(笑)。気づかないと踏んづけちゃうんで、牛さんはラングラーに道を開けて走ってくださいね。
清水:なんて言い草! でも、グラディエーターならスーパーカーとして認めるよ!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これが「ジープ」を名乗る理由はどこ?
渕野:とにかく、日本ではジープはラングラーしかいらない、みたいなのが実情なわけですね。
ほった:そのうえでこのアベンジャーは、ジープ感が非常に薄いですからね。
清水:なにせ、「アルファ・ロメオ・ジュニア」や「フィアット600」と同じシャシーなんだから。なんか寂しい……。
ほった:いかにも今どきって感じですよね。ただ、製品のバリエーションを増やすためには、それもある程度やらざるを得ない。
清水:でもさ、個人的にはこの3台のうち、ジュニアさえあればいいと思っちゃうよ。あとは別になくても。
ほった:共用プラットフォームの弊害ですね。まぁ、自分は3つともあっていいとは思いますけど。アベンジャーも、本当にほかのブランドだったらよかったと思うし。
渕野:その感覚はわかります。やはりブランドごとに期待感というものがあって、アベンジャーがそれに応えられているかというと……少し方向が違いますね。
ほった:安直だけど、ミニ・ラングラーみたいなものでよかった気がするんですけどね。デザインはいいのかもしれないけど、走りも外見もジープじゃないものを、取り繕うそぶりもなく「ジープです」って言われてもねぇ。アルファでは、あんなにあがいてみせたのに(参照)。
清水:アメ車乗りとして許せない?
ほった:許せませんよ!(笑)
清水:俺たち日本人の心の狭さをナメるな!(笑)
ほった:これを売れっていわれるディーラーさんも大変だぞ!(笑)
清水:サジ投げるよね(笑)。それよりもっとグラディエーターを日本に回せ! みたいな。
ほった:ステランティスのお偉方は、全員正座で説教ですよ。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ステランティス、JLR/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。


















































