-
1/226代目にあたる現行型「スバル・レガシィ アウトバック」。
-
2/22初代「レガシィ アウトバック」こと「レガシィ グランドワゴン」は、「レガシィ」が2代目の時代(1995年)に設定された。写真上から、2代目「レガシィ(セダン)」と「レガシィ ツーリングワゴン」、そしてレガシィ グランドワゴン。グランドワゴンは、後に「ランカスター」にサブネームが改称された。
-
3/22先代にあたる、2014年登場の6代目「レガシィ」のセダン「B4」(上)と、5代目「レガシィ アウトバック」(下)。この世代で、伝統の「レガシィ ツーリングワゴン」は廃止となった。
-
4/222003年から2009年まで販売された、3代目「レガシィ アウトバック」。
清水「俺は邪道だと思ったけどなぁ」
ほった「ヤレヤレ。清水さんにはこの、吉野家の『牛カレー』的な趣が、わかりませんか?」 -
5/22当時、圧巻の人気を博した2代目「三菱パジェロ」(1991-1999年)。「スバル・レガシィ アウトバック」が登場したころは、こうしたクロスカントリー車が世を闊歩(かっぽ)していた時代で、アウトバックのコンセプトは、いささか中途半端に見えたものだったが……。
-
スバル レガシィアウトバック の中古車webCG中古車検索
-
6/22自動車の多様化に伴い、RVのなかでもより都会的なモデルが伸長。「アウトバック」の中途半端感は薄れていき、むしろ個性が際立つようになっていった。写真は1994年登場の初代「トヨタRAV4」(上)と、1995年登場の初代「ホンダCR-V」(下)。
-
7/22初代と現行の「トヨタRAV4」と、「スバル・レガシィ グランドワゴン」と現行型「レガシィ アウトバック」との比較。
-
8/22初代「インプレッサ」に設定された「グラベルEX」。車高を上げてRVテイストをプラスしたモデルだった。
-
9/22ボディーサイズを比較すると、「レガシィ グランドワゴン」は全長×全幅×全高=4720×1715×1555mm。現行の6代目「アウトバック」は同=4870×1875×1675mmだ。ずいぶん成長したものである。
-
10/222014年10月の発表会より、6代目「スバル・レガシィ」のセダン「B4」。清水氏いわく、「レガシィはこの代からグンとかっこよくなった」とのこと。
-
11/22同じく2014年10月の発表会より、5代目「レガシィ アウトバック」。
-
12/225代目(上)と6代目(下)の「レガシィ」の比較。5代目の写真が「ツーリングワゴン」で6代目が「B4」な点は、ご容赦ください(笑)。とにかくこのモデルチェンジで、レガシィの全幅は一気に60mmも拡大。全長も延びて、よりワイド&ロングなクルマに変身した。
-
13/222009年から2014年まで販売された5代目「レガシィ」シリーズ。「アイサイト」の搭載や直噴ターボ車の設定など、話題の多い世代だったが……デザインの評価はイマイチだったようだ。
-
14/222024年10月に発表された特別仕様車「レガシィ アウトバック30th Anniversary(30thアニバーサリー)」。
-
15/22インテリアにあしらわれた「30th Anniversary」の刺しゅう。デビュー30周年にあたる2025年の3月末をもって、「レガシィ アウトバック」は日本での販売を終えることとなる。
-
16/22日本では終売となる「レガシィ アウトバック」だが、アメリカを筆頭に海外での人気は健在だ。写真はより悪路走破性を高め、デザイン的にもオフロードテイストを強めた「ウィルダネス」。
-
17/22余談だが、スバルは2025年モデルを最後に「レガシィ(セダン)」の生産を終了するとしている。人気モデルゆえに「アウトバック」も消滅するとは考えにくいが……。現行型も、2019年のデビューから今年で6年。アウトバックの明日はどっちだ?
-
18/22主戦場であるアメリカで一番売れているスバル車は、なんとCセグメントの「クロストレック」。広大な国土を持つアメリカでも、小さなクルマが売れないというわけではないようだ。
-
19/22今や米国市場の基幹車種に成長した「クロストレック」は、2013年に「XVクロストレック」という名称でかの地に初導入された。ちなみに、3代目「インプレッサ」の追加仕様だった時代の「インプレッサXV」は、米国には輸出されず、代わりに「アウトバックスポーツ」なるインプレッサのお化粧モデルが、独自に仕立てられていた。
-
20/22日本専用に企画されたというスポーツワゴン「レヴォーグ」。後に英国やオーストラリア、ニュージーランドでも販売されたが(英国以外では現在でも販売中)、日本市場を主眼に置いていることには変わりない。
-
21/22スポーツワゴンの「レヴォーグ」をベースにクロスオーバースタイルに仕立てた「レヴォーグ レイバック」。しかしその意匠は、あくまで都会的なイメージを意図したもので、「レガシィ アウトバック」とは狙いが違うのだ。
-
22/22ほった「今こそワタシたちは、この名車に別れを告げるときなのかもしれません」
清水「30年間ありがとう。お疲れさまでした」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
スバル レガシィアウトバック の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
新着記事
-
NEW
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。