-
1/24世界的に高い評価を得ている「BYDシール」。今回は前後編に分けて、BYDやヒョンデなど、中・韓のカーデザインについて考えてみたい。
-
2/24米ニューヨークのホテル街にて、信号待ちの列に並ぶ「テスラ・モデル3」と「ホンダ・アコード」「ヒョンデ・アイオニック5」。日本では地味な存在だが、韓国車は世界市場では日本車のバチバチのライバルだ。(2023年9月撮影)
-
3/242022年7月のBYDの日本導入発表会より、日本導入予定のモデルとして紹介された3車種。写真向かって右から、「ドルフィン」「ATTO 3」「シール」である。日本では、コンパクトSUVのATTO 3から販売が開始された。
-
4/24コンパクトハッチバックの「ドルフィン」。海の生き物に着想を得てデザインされたという「海洋」シリーズの第1弾として、2022年8月に中国で発売された。
-
5/24「BYDドルフィン」のリアクオータービュー。
ほった「……どの辺がイルカちゃんなんですかね?」
清水「さぁ……」 -
6/24渕野「クルマの大きさの割に、顔まわりが小さくまとまって見えませんか?」
清水「確かに」
ほった「そうですね。今どきの他のクルマの顔が、皆デカすぎるってのもありますけど」 -
7/24清水「こうして見ると、確かにフロントタイヤから先が間延びしてるような」
ほった「ドアの下側のプレスラインも、個性を出そうとしてちょっとムリしちゃった感がありますね」
(写真:向後一宏) -
8/24(中国本国では)「ドルフィン」に続いて登場した「ATTO 3」。プロポーションは洗練され、ディテールも大幅にこなれたものとなった。(写真:向後一宏)
-
9/24「ジャパンモビリティショー2023」の会場より、BYDのブースに展示された「ドルフィン」(写真向かって右)と「シール」(同左)。
-
10/24「BYD ATTO 3」のサイドビュー。(写真:向後一宏)
-
11/24比較用に、こちらは「フォルクスワーゲンTロック」のサイドビュー。
-
12/24清水「『ATTO 3』は、なんかフロントマスクが安っぽく見えるんだよ」
ほった「確かに、一昔前のはやりって感じがしなくもないですが……」 -
13/24「ATTO 3」はイギリスの自動車賞でエレクトリックカー・オブ・ザ・イヤーに輝いている。BYDはおひざ元の中国以外でも、高く評価されているのだ。
-
14/24BYDの日本導入発表会にて、webCGほったが撮影した「BYDシール」。確かに没個性だとは思うけど、要らん個性をお客にムリヤリ押し付けてくるようなクルマと比べたら、はるかにマシ。というのが彼の意見だ。
-
15/24かつてwebCGほったが憧れていた「BMW 5シリーズ」は、今ではこんなお姿に。
ほった「……今のクルマって、本当にプロポーションがいいんですかね?」
清水「その話は、また今度にしよう」 -
16/24清水「これはナニ?」
ほった「『ドルフィン』と『ATTO 3』と『シール』のテールランプです。個別のディテールのクオリティーもそうですけど、そろそろこういう細部のデザインにも、統一感を持たせるべきなんじゃないかと思いまして」 -
17/24清水氏が指摘する、「ATTO 3」のフロントマスクのメッキ装飾。
-
18/24グリルレスのフロントマスクが用いられた、テスラの電気自動車(EV)「モデル3」。EVはもちろんだが、今日ではエンジン車の世界でも、「シームレスグリル」といってグリルを目立たせないデザインがひとつの潮流となっている。
-
19/24「東京オートサロン2025」より、BYDオートジャパンの東福寺厚樹社長と「BYDシール エディション ペールグリーン」。東福寺社長いわく、シールは日本でもデザインのよさで好評を博しているという。
-
20/24「シール」のサイドビュー。キャビンがいささか長いことを除けば、ロングノーズ、ショートデッキの典型的なFRセダン(エンジンは積んでいないけど)だ。
-
21/24BYDの新型SUV「シーライオン7」。そのディテールにも表れているとおり、BYDでは今後、「シール」に導入したデザインコンセプトを各モデルに展開していくようだ。
-
22/241990年登場の初代「三菱ディアマンテ」。逆スラントのフロントマスクが「BMWに似てる!」と指摘されたが、マーケットの反応は良好で、同年の日本カー・オブ・ザ・イヤーにも輝いている。
-
23/24BYDは既存の自動車メーカーを買収し、2003年に自動車事業に参入した。写真は最初の量販モデルである2005年登場の「F3」。
-
24/24「ジャパンモビリティショー2023」にて、BYDブースに展示された「シール」。同ショーに訪問された読者諸氏の目に、このクルマはどう映っただろうか?

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。