デイリーコラム
-
2022.10.24 デイリーコラム 鈴木 真人
多様化が進むハイブリッド われわれは今どんなものが選べるか?
ひとくちにハイブリッドというものの、トヨタの「THS」にホンダの「e:HEV」、日産の「e-POWER」、ルノー「E-TECHハイブリッド」など、その選択肢は増えている。ここで、ハイブリッドの歴史と特徴をおさらいしてみよう。
-
2022.10.21 デイリーコラム 堀田 剛資
絶版となった「三菱ミニキャブ ミーブ」が再登場! 先駆者の苦闘が語る軽商用EV市場の実情
三菱が、軽商用EV「ミニキャブ ミーブ」の再販を決定! 日本のメーカーが生産するマーケットで唯一のモデルは、なぜ生産中止となり、また復活を遂げたのか? パイオニアの苦闘を通し、いま注目を集める軽商用EV市場の実情を探った。
-
2022.10.19 デイリーコラム 沼田 亨
デザイナーとは“クルマの両輪” 日産自動車の草分け的モデラーに話を聞いた
毎年恒例となっている初代「日産ローレル」のワンメイククラブである「ローレルC30クラブ」のミーティング。2022年のテーマは「ローレルC30を語る会 2022」だ。日産のモデラーの草分け的存在である太田幸夫さんが、1960年代の日産のデザイン開発について語った。
-
2022.10.17 デイリーコラム 西川 淳
ほぼレーシングカーの過激な高性能車は、なぜビジネスとして成り立つのか?
「アルピーヌA110 R」や「ポルシェ911 GT3 RS」のように、自動車業界ではしばしば極端で過激な高性能モデルがローンチされる。実用性は皆無といえるこうしたモデルの存在意義、そしてビジネスとして成り立つ理由とは?
-
2022.10.14 デイリーコラム 堀田 剛資
アナタはどこに注目する? 進化した「ダイハツ・タント」のライバルにはない特徴
軽スーパーハイトワゴンの元祖「ダイハツ・タント」がマイナーチェンジ。アクティブな「ファンクロス」が設定され、ユーティリティーも強化された。従来型からの進化のポイントを、ライバルとの比較も織り交ぜて解説する。
-
2022.10.12 デイリーコラム 鈴木 真人
最新版を試すはずだったのに……!? 実力検証「パイオニアNP1」【総括編】
これまでいいところやイマイチなところなどをお伝えしてきた「パイオニアNP1」の試用リポートもこれでおしまい。第4回ではさまざまな不具合が修正されたという最新バージョンを試そうとしたのだが……。最後に得た結論は「使い始めるならお早めに」ということだった。
-
2022.10.10 デイリーコラム 鈴木 真人
さらば日産の名コンパクトカー! 「日産マーチ」消滅の理由と復活の可能性
40年の歴史を誇るコンパクトカー「日産マーチ」が、ついに消滅! 日産の屋台骨を支えてきたかつての定番車種は、なぜ生産終了を迎えることとなったのか? 長年にわたる功績を振り返りつつ、絶版の理由と復活の可能性を探った。
-
2022.10.7 デイリーコラム 玉川 ニコ
クルマ選ぶなら「〇〇クロス」!? いま注目したい“SUV風”モデル
ダイハツから「タント」をSUV風に仕立てた「タント ファンクロス」が登場。こうした派生車種を、“なんちゃって”などと軽んずるなかれ。むしろ本命といえるほど魅力的なモデルを挙げつつ、その存在意義や良しあしを検証する。
-
2022.10.5 デイリーコラム 鈴木 真人
200km先の100円ショップを案内された理由が判明! 実力検証「パイオニアNP1」【メーカーの言い分編】
かつて【いいところ編】【イマイチなところ編】として2回にわたって「パイオニアNP1」の使い勝手をリポートしたわけだが、こちらの印象ばかりではフェアではない。というわけで、東京都文京区にあるパイオニア本社に行って、開発担当者らの話を聞いてきた。
-
2022.10.3 デイリーコラム 渡辺 陽一郎
激戦コンパクトミニバン市場 新型「シエンタ」登場で従来型「フリード」に勝ち目はあるか?
トヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」がモデルチェンジ。ライバルの「ホンダ・フリード」も2023年には世代交代するとうわさされるが……。ファミリーカーとしてどちらが買いか、現時点における両モデルの長所・短所を分析する。
-
2022.9.30 デイリーコラム 堀田 剛資
アナタだって事故を起こすかも…… トヨタとホンダが実装する「急アクセル抑制機能」の有効性
ホンダがペダルの踏み間違いによる事故を回避する「急アクセル抑制機能」を実装。このシステムはどのような仕組みで作動し、どのように販売されるのか? 既存のトヨタのシステムとの違いは? webCG編集部員が、新しい予防安全システムを体験した。
-
2022.9.28 デイリーコラム 林 愛子
ヒョンデ、BYDに続け!? 日本に上陸したら脅威になるかもしれない自動車ブランド
日本の乗用車市場に参入したヒョンデ(※再参入)とBYDだが、当然ながら世界にはこのほかにも魅力的なプロダクトを抱える自動車メーカーがたくさんある。日本に参入したら脅威になるかもしれない電動車ブランドを紹介する。
-
2022.9.26 デイリーコラム 西川 淳
“ドル箱SUV”にあらず! 「フェラーリ・プロサングエ」誕生の真意に迫る
フェラーリ史上初となる4ドア4シーターの量産モデルが、ついに姿を現した。「プロサングエ」と名づけられたこの跳ね馬が生まれた背景、そして自動車界における存在意義とは? 事情通の西川 淳がリポートする。
-
2022.9.23 デイリーコラム 佐野 弘宗
見習ったのはポルシェ!? 「ホンダZR-V」の走りの秘密を開発者が語る
SUVであることを忘れさせる、高い運動性能が特徴の「ホンダZR-V」。ホンダの新しいCセグメントSUVは、なぜこのようなコンセプトとなり、いかにして質の高い走りを実現したのか? 開発に携わった2人のキーマンに聞いた。
-
2022.9.21 デイリーコラム 工藤 貴宏
FF系「クラウン」の登場はトヨタ車の生態系にどんな影響を与えるのか?
「クラウン」がFR系からFF系に刷新されたことで、トヨタのモデルラインナップに大変革が起きるかもしれない。同じGA-Kプラットフォームを使う「カムリ」は割を食うのか。希少な後輪駆動のサルーンとして残る「ミライ」の躍進があるのか。あれこれ考えてみた。
-
2022.9.19 デイリーコラム マリオ高野
スバルで一番お買い得!? ここがスゴいぞ「クロストレック」
改名までしたものの、モデルチェンジでちょっとハンサムになっただけ? ……なんて思ったら大間違い。「スバル・クロストレック」の注目すべきポイントについて、“スバリスト”マリオ高野が熱く語る。
-
2022.9.16 デイリーコラム 堀田 剛資
AIだって自社開発! ソフトウエアの時代に“自前主義”で挑むスバルの挑戦
安全を第一としたクルマづくりを実践し続けるスバルの、“死亡事故ゼロ”へ向けた次なる一手はAIの活用だった。高度なソフトウエアも自社開発できるよう、専門のオフィスまで開所したその本気度を、“ステレオカメラ+AI”にこだわる次世代技術とともに解説する。
-
2022.9.14 デイリーコラム 工藤 貴宏
スズキが「スペーシア ベース」を投入 FF系軽商用車は後追いしたくなるほど人気なのか?
「スズキ・スペーシア ベース」は軽乗用車由来のFFプラットフォームを使った商用車だ。つまり「ホンダN-VAN」の後追い商品ということになるわけだが、このカテゴリーにはそれほどまでに伸びしろやうまみがあるのだろうか。販売実績などから検証する。
-
2022.9.12 デイリーコラム 鈴木 真人
選択肢はいろいろ 3列シートSUVの良しあしを考える
ジープの新型「コマンダー」に限らず、「CX-8」「ランドクルーザー」「アウトランダー」「GLB」「5008」など、3列シートを持つSUVの選択肢は意外に多い。では、多人数で乗れるミニバンに対する、それらの長所・短所とは?
-
2022.9.9 デイリーコラム 林 愛子
対象車両は実に64万台 バス/トラックの名門 日野が犯した不正行為の実態と影響
日本における商用車メーカーの名門、日野自動車が、2003年から行われてきたという不正行為の数々を発表した。エンジン認証におけるデータ不正の実態とは? 日本の自動車産業界に与える影響は? 今年で設立80周年を迎える老舗が犯した罪を解説する。