クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アフターコロナの2023年、どんな輸入車が売れていた?

2024.03.04 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

やっぱり強いドイツ勢

いわゆるコロナ禍もおおむね落ち着き、インバウンドの人々も戻ってきた。聞くところによれば、長野県の白馬村あたりでは「もはや英語を村の公用語にしちゃったほうがいいのでは?」ぐらいの状況であるらしい。

だが日本国内でフツーに暮らしている筆者のような者からすれば、物価はやたらと上がり、その割に原稿料単価は10年前とまったく変わらないということで、「好景気である」との肌感覚はほとんどない。

そんな状況下で、新車価格が高止まりしているガイシャの売れ行きはどうなっていたのか? JAIA(日本自動車輸入組合)がまとめた2023年の輸入新車登録台数データをもとに、もろもろチェックしてみることにしよう。

まずはシンプルに2023年1月~12月の「ブランド別登録台数上位十傑」を見てみると、結果は以下のとおりであった。ちなみにカッコ内の数字は前年に対しての割合である。

  • 1位 メルセデス・ベンツ 5万1228台(97.8%)
  • 2位 BMW 3万4501台(111.7%)
  • 3位 フォルクスワーゲン 3万1809台(98.7%)
  • 4位 アウディ 2万4632台(118.7%)
  • 5位 MINI 1万7796台(92.6%)
  • 6位 ボルボ 1万3376台(88.7%)
  • 7位 ジープ 1万1174台(117.9%)
  • 8位 ランドローバー 9096台(202.7%)
  • 9位 プジョー 8126台(95.0%)
  • 10位 ポルシェ 8002台(111.2%)

この結果に関しては「順当」といったところだろう。筆者が日ごろ「都内の路上で目にする数」という肌感覚ともおおむね合致している。MINIとボルボに若干失速の気配が見て取れるが、われわれユーザーにできることは特にないので、各インポーターの奮起と創意工夫に期待するほかない。

また10位に入ったポルシェよりも下位となったルノー(7096台/11位)も、高級スポーツカーブランド以下の台数では大衆車ブランドとしてお話にならないので、2024年はぜひがんばっていただきたいと切に願うものである。

2023年の輸入車登録台数トップはメルセデス。新型「GLC」(写真)や改良型「CLA」、新型車「EQS SUV」など、さまざまなモデルを投入した。
2023年の輸入車登録台数トップはメルセデス。新型「GLC」(写真)や改良型「CLA」、新型車「EQS SUV」など、さまざまなモデルを投入した。拡大
メルセデスに次いで売れたのはBMW。BEVの「i5」(写真)を従えて、新型「5シリーズ」が上陸した。
メルセデスに次いで売れたのはBMW。BEVの「i5」(写真)を従えて、新型「5シリーズ」が上陸した。拡大
フォルクスワーゲンは「Tロック」と「Tクロス」のSUV勢が好調なセールスを記録。BEVの「ID.4」(写真)も2023年は健闘を見せ、1600台ほど売れた。
フォルクスワーゲンは「Tロック」と「Tクロス」のSUV勢が好調なセールスを記録。BEVの「ID.4」(写真)も2023年は健闘を見せ、1600台ほど売れた。拡大
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索

あるところにはあるもんだ

お次はデータから「2023年に躍進したブランド」を抽出してみよう。同じく数字は2023年1月~12月の登録台数で、カッコ内が前年比である。

  • 1位 BYD 1446台(1万3145.5%)
  • 2位 ランドローバー 9096台(202.7%)
  • 3位 Mini 2台(200.0%)
  • 4位 マセラティ 1734台(139.8%)
  • 5位 アストンマーティン 457台(130.9%)

ぶっちぎりの飛躍が見られたのは中国のBYD。「前年比1万3145.5%」(つまり約131倍)という、システム上のエラーか人為的な入力ミスが発生した際にしか見たことがないような数字である。まぁ前年の登録台数が11台にすぎなかったゆえの数字だが、日本での販売車種が「ATTO 3」しかなかった2023年8月までは月販約90台のペースで比較的静かに推移し、「ドルフィン」が発売された同年9月以降は月販約190台のペースへと伸長。この春には「シール」が導入されるということもあって、BYDは2024年もそれなりに躍進することだろう。さすがに前年比1万3145.5%というのはもう二度とないだろうが。

躍進率2位のランドローバーは、2023年の第1四半期にデリバリーが始まった新型「レンジローバー スポーツ」や、その後も年次改良モデルが続々とリリースされた各車が順調に売れたもよう。ランドローバーのクルマといえば、相対的にお安い「レンジローバー・イヴォークS D200」でも新車価格は735万円。10年前と同じ単価でちまちま原稿を書いている身からすると「金というのは、あるところにはあるのだなぁ……」という、極めてありがちな感想しか出てこない。

3位のMiniは2022年の1台から2台に“倍増”したということで200.0%。この2台は、JAIAによれば「(BMW傘下となるより前の)オリジナルMiniが新規登録されたのでしょう」とのこと。いずれにせよ“ノイズ”でしかないので、次に行こう。

4位のマセラティは当初月販数十台レベルで推移していたが、SUV「グレカーレ」のデリバリーが始まると月販100台以上、月によっては200台以上のブランドへとプチ躍進。前述した「金というのは、あるところには……」ということと、世の中でいまだ続くSUV人気を裏づけるかたちとなった。そしてアストンマーティンも、当然ながら数は多くないが、2023年中は毎月のように50台前後が新規に登録された。くどいのでこれで最後にするが、「金というのは……」の世界である。

中国BYDは国内で1400台あまりを販売した。2024年は車種が増えることもあり、その数字はさらに増えそうだ。写真は「BYDドルフィン」。
中国BYDは国内で1400台あまりを販売した。2024年は車種が増えることもあり、その数字はさらに増えそうだ。写真は「BYDドルフィン」。拡大
「レンジローバー」「ディフェンダー」「ディスカバリー」と3つのブランドを束ねるランドローバー。2023年は9000台以上という、過去最高のセールスを記録した。写真は「レンジローバー・イヴォーク」の最新2024年モデル。
「レンジローバー」「ディフェンダー」「ディスカバリー」と3つのブランドを束ねるランドローバー。2023年は9000台以上という、過去最高のセールスを記録した。写真は「レンジローバー・イヴォーク」の最新2024年モデル。拡大
マセラティはポルシェの売れっ子「マカン」を追撃すべく「グレカーレ」を投入。それが功を奏したかたちだ。
マセラティはポルシェの売れっ子「マカン」を追撃すべく「グレカーレ」を投入。それが功を奏したかたちだ。拡大

期待と心配が入り交じる

最後に「2023年に数字を落としたブランド」を抽出してみよう。数字の見方は同様である。

  • 1位 アバルト 1466台(55.4%)
  • 2位 ジャガー 697台(68.7%)
  • 3位 キャデラック 575台(69.4%)
  • 4位 フィアット 4730台(82.1%)
  • 5位 ルノー 7096台(82.4%)

ワーストとなったアバルトは、エンジン車である「595/695」系の一本足打法が長らく続いて超モデル末期となり、現在は2023年10月に上陸したBEV「500e」との端境期にあるということで、この結果もやむを得ないといえる。とはいえ今後「BEVのアバルト」がサソリファン各位にどう受け入れられるかは未知数であり、さらなる凋落(ちょうらく)もあり得るのかもしれない。これはアバルト500eの問題というよりは「そもそもBEVって今後どうなるんだ?」という部分にひもづく話だろう。

アバルト以上に心配なのは2番目のジャガーだ。前年比68.7%というのもさることながら、「1年間で697台しか売れなかった」という部分が大問題である。

もちろんジャガーのクルマはトヨタの「アクア」とか「ヴォクシー」などと同様にほいほい売れるものではなく、またほいほい売れてしまってはいけないブランドでもあるだろう。とはいえさすがに697台はキツい。これは「フェラーリ(2023年は1395台)の半分だが、ヒョンデ(同489台)よりはやや多い」ぐらいの数字である。

今後はある程度の数字(年間2000台ぐらい)にはなる車種ラインナップにしていくのか。それとも、現状程度の登録台数でも名声を守ることができるブランドにしていくのか。そのあたりの整理というか“再構築”が、日本におけるジャガーブランドには必要であるように思えてならない。

(文=玉川ニコ/写真=メルセデス・ベンツ日本、フォルクスワーゲン ジャパン、BYDオートジャパン、ジャガー・ランドローバー・ジャパン、マセラティ ジャパン、ステランティス ジャパン、ルノー・ジャポン、webCG/編集=関 顕也)

アバルトの将来は、2023年10月に発売されたBEV「500e」の今後にかかっている。
アバルトの将来は、2023年10月に発売されたBEV「500e」の今後にかかっている。拡大
ジャガーは、2025年以降はすべての販売モデルをBEVとし、BEV専用のラグジュアリーブランドに生まれ変わることになっている。日本においても、写真の「XF」をはじめとする内燃機関搭載モデルのオーダーは2023年12月末までに終了している。
ジャガーは、2025年以降はすべての販売モデルをBEVとし、BEV専用のラグジュアリーブランドに生まれ変わることになっている。日本においても、写真の「XF」をはじめとする内燃機関搭載モデルのオーダーは2023年12月末までに終了している。拡大
前年比で台数に陰りの見えたルノー。2024年に入ってコンパクトカー「トゥインゴ」の販売終了も告げられてしまったが、復調に期待したいところだ。
前年比で台数に陰りの見えたルノー。2024年に入ってコンパクトカー「トゥインゴ」の販売終了も告げられてしまったが、復調に期待したいところだ。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。