第22回:オラオラ系カーデザイン進化論(後編)
2024.04.24 カーデザイン曼荼羅日本を席巻するオラオラ系カーデザイン。そのトレンドは今やBMWにも波及している! 自動車ユーザー&カーメーカーは、どこまで刺激への欲望に身をゆだねていいのか? あるいは、これこそがデザインの進化なのか!? 元カーデザイナーとともに考える。
(前編に戻る)
時がたてば目が慣れる?
清水草一(以下、清水):現行「トヨタ・アルファード」のデザインは、いろんな意味ですばらしいと思うんです。じゃ「ヴォクシー」はどうなのか。
webCGほった(以下、ほった):ヤバいですね。
清水:現行ヴォクシーが出たときは超獣顔って言われたよね。プレデターとか。これはもう地球上の生命体じゃない。口の中に目があるんだから! アルファードよりもっとエグいと思ったんだけど、いま見るとかなり普通じゃない?
ほった:いや、普通じゃないですよ!
清水:でもさ、ヴォクシーのグリルって面積はデカいけど結構平面的じゃない。一部金網風だったりしてグロいけど、真っ黒だからあんまりよく見えないし。「結局黒い部分が大きいだけで、割と平凡だったな~」ぐらいの感想になっちゃってんですよ、今となっては。トヨタは意外とバランスとってたのかもしれない。あんまり怖くないんですよ、これ。
渕野健太郎(以下、渕野):ヴォクシーは「ノア」に対しての差別化でこれをやったと思うんですけど……ただ初期のアイデアスケッチには、もっと面で見せているものがあって(写真参照)、担当デザイナーは本来こういうのをやりたかったんじゃないですかね? クールなイメージで。でも迫力については出にくいと判断されて、もっと大きな口にしたのではないかと思います。
清水:『いなかっぺ大将』の風大左衛門みたいに口が開いちゃってますからね。古すぎてわかんないと思うけど。
ほった:某カプコン製のホラゲにも、こういうバケモンがいたような気がします。
清水:そうなの。バケモノなの。でもこれももう目が慣れちゃった。あ、こんなすぐに目が慣れるんだって、最近しみじみ思うんですよ。
渕野:そうですよね。10年15年前に出たクルマで「え!?」って思ってたやつが、今は全然そう見えないっておっしゃってるのは、そのとおりかなと思います。
ほった:目が慣れるのか、諦めの境地に達するのか、わかんないですけど。
渕野:でも、こういうクルマの後に「ホンダ・ステップワゴン」みたいのが出てくると、「ああ、クルマってこうだよね!」って思うんですよ(全員爆笑)。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
高いデザイン完成度のステップワゴンでさえ……
清水:僕も自分で買うんだったら絶対ステップワゴンですよ!
渕野:自分らはそう思うじゃないですか。だけど、今はやっぱりトヨタのミニバンのほうが売れている。
清水:もう全然。特にステップワゴンはアカンですね。
ほった:ライバルに水をあけられてる。モノとしてはいいと思うんだけど。
渕野:「スパーダ」と「エアー」がありますけど、自分は圧倒的にエアーなんです。室内も、グレーのざっくりとしたファブリックがすごく気持ちいい。
ほった:まったく同意っす。それとエアーの不人気は、デザインというよりマーケティングの問題な気もしますね。ハンドルはウレタンだし、ファミリーカーなのにUSBは足りないし、いくらなんでもビンボー仕様すぎる。
清水:それでエアーは全然売れてないらしいね。自分だったら装備なんてどうでもいい! デザイン優先だ! ってなるけどなー。スパーダなんて中途半端に日和(ひよ)ってる! ステップワゴン エアーの、シンプルで美しいこのハコ感にシビれるよ。サイドパネルもパンとした張り具合が潔い。これはミニバンのデザインとして100点じゃないかな。「レンジローバー」みたいなエレガンスがある。初代以来の傑作じゃないかと思うけど……売れない! まったく売れない!
ミニバンのデザインは二極化してますよね。ステップワゴンみたいなシンプル路線もひとつの流れになってるけど、まだエグいほうが断然優勢なんですよ。徐々に巻き返しがあるのかもと思いますが。
ほった:私は、エグみデザインの領土侵攻はこれからも続くと思いますけど。個人的に気になるのは、自動車デザインのエグみというのが、「それ自体がどこまで先鋭化するのか」っていうのと同時に、「これが横方向にも広がっていくんじゃないか」ってことなんです。日本のトールワゴン、ミニバンが中心だったオラオラデザインが、他のジャンルにも広がっていくんじゃないかと。
渕野:例えば、こういうのですね。(「BMW XM」の写真を指さす)
ほった:そう! これこれ!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「駆けぬける歓び」はどこいった?
清水:BMW XMのキドニーグリルは気持ちよく吸い込まれそうだね。大好きです、このデザイン。
ほった:ええ~っ! 『宇宙戦艦ヤマト』にこういう戦艦ありましたけど(笑)。
渕野:エグい顔っていう今回のテーマを聞いて、真っ先に浮かんだのはトヨタですけど、今やBMWもそうですよね。これと「7シリーズ」は、顔がそれまでのBMWデザインとだいぶ異なり、かなり迫力重視です。
清水:すごい評価が分かれますね。
ほった:分かれてませんよ! XMの顔がいいって言ったの、清水さんが初めてですよ!
清水:いや、一般ユーザーはみんないいって思ってるんじゃないかな。マニアだけがダメ! って言ってる気がする。価値観が固まっちゃってるから。
渕野:あのー(笑)。XMの前に7シリーズが出たわけじゃないですか。私らなんかは、その時点でもう「これまでのBMWとは違うな」って思ったわけです。BMWっていったら、自分が若いころはセダンデザインのまさにベンチマークでしたから。それがこういうことになってしまった(全員爆笑)。だけど、なんの理由もなしにこうなったわけではないと思うんですよ。例えば現行の7シリーズって、従来型から車高が57mmも高くなってるんです。つまりBEV(電気自動車)化したから、こうなったってことなのかも。もちろん市場要望もあると思いますけどね。
ほった:BEVは床下にバッテリー敷かなきゃいけないですしね。
渕野:そのぶんウエストラインは高くなるわけですよ。そういうパッケージを設計から受け取ったとき、BMWのデザイナーは多分「ハァ~……」って思ったでしょう(笑)。「これはもう、これまでの路線じゃできねえな」と。だから縦方向にドンと厚くした強めの顔にしようってことになったのかもしれない。
だけど、自分らみたいな「BMWはこうだ!」って認識が凝り固まってる人間から見ると、なんでこんな鈍重な! って思ってしまう。駆けぬける歓(よろこ)びがぜんぜん感じられない(笑)。ぜんぜん駆けぬけてない。そう思ってたら、次にXMが来たわけです。
清水:カッコいいじゃないですか!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
BMW XMは果たしてカッコいいのか?
ほった:清水さんはああ言ってますけど、カッコいいんですか、これ?
渕野:極端な比率の顔まわりだけじゃなくて、ボディーの至るところのディテールも含めると、ちょっとてんこ盛りすぎるかもです(笑)。
清水:これが結構品があるんですよ。
ほった:いやいやいや(笑)。
清水:確かにゴールドを多用してたりするけど、ソフィスティケートされたブラック趣味って感じでイケてるよ! 顔も、7シリーズはロールス・ロイスのパンテオングリルを2分割したみたいな感じじゃない? でもXMは、BMWのキドニーグリルをうまいこと未来的にデカくしてると思うんだ。しかもこのキドニーグリル、デイライトで光るんだもんね! それがまたかっこいい!
ほった:いやいやいやいやいや!(笑)
清水:『ビバリーヒルズ・コップ』って感じじゃない? 最初は俺も笑っちゃったんだけど、すぐ大好きになった。XMの顔はエグみと洗練が両立してるよ。
渕野:うーん。そうですかねぇ。
ほった:……。
清水:いや、否定してくださいよ。こんなの絶対ダメだと!
渕野:いや~(笑)。やっぱりどうしてもBMWっていうと先入観が自分にはあるんで。自分の目標だったBMWがこんなんなっちゃって、今、目標が消えちゃった気がするんですよ。「カーデザインとはこうあるべきだ」っていうのが。昔でいえばBMWとかアウディあたりがそうだったんで。
ほった:皆が目指した指極星ではなくなったことは確かなようですね。まぁ、今の時代にそんな存在であり続けるのは不可能でしょうし、そういう意味でも、このイメチェンは必然だったのかもしれませんが。
清水:それにしても、XMの顔のブラックアウトされた部分の面積を見ると、やっぱりトヨタのアルファードは先駆者だったって気がしますよ。
渕野:そうですね。でも、同じアルファード系の「レクサスLM」は、顔を面で見せてるじゃないですか。ドア面の流れがそれなりにフロントにもつながっている。デザイナーとしてはこっちのほうがしっくりくるんです。
清水:そうなんですか。私はしっくりこないな~(笑)。
渕野:このデザインがいいというわけではなく、デザイナーの考え方として、こっちのほうが理解できるということです。前にも触れましたけど、アルファードはサイドの豊かな面形状とフロントグリルまわりのつながりが薄い感じがします。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
アルファードのよさは“顔”に宿る
清水:ぼくはアルファードは見事だと思うんですけどね。真横から見ると、こう鼻先がつんと立っていて、逆スラント気味になってて。確かにほとんど顔全面真っ黒ですけど、ちゃんと豊かな面づくりがされている。
渕野:確かに、このボディーの流れでいくと、逆スラントの顔は正解な気がします。むしろもう少しそこを強調してほしい。グリルのグラフィックも含めて。
清水:自分がアルファードのファンだったら、これでもう大喜びですよ。どストライクです。
渕野:(レクサスLMを指して)これじゃダメなんですね?
清水:ダメです。この顔はセミですから。あるいはイカ星人。
ほった:LMの顔はエグいとかそれ以前に、生理的にダメって人にはしんどいんじゃないですか? だってこれ、集合体恐怖の人には悪夢でしょう。
渕野:自分もこれは、気持ち悪いなとは思います(笑)。
清水:気持ち悪いですよ! 現行アルファードにはほとんど文句ないです。先代と比べても明らかに洗練されてるし、顔だって美しい。
ほった:確かにエグみ系のデザインも進化はしてますね。わたしゃどちらかといえば、今回はヴェルファイアのほうが好きなんですけど。アメ車っぽくて。
清水:ヴェルファイアは全然ダメ!
渕野:自分もどちらかというとアルファードですね。ヴェルファイアは、ノアの上級モデルと一緒で、横の流れを完全にバンパーの縁で断ち切ってるので、洗練度はアルファードです。でもそれは派生車の宿命なんですよね。
清水:ヴェルファイアは、あのぶっとい横桟のおかげで、アルファードみたなグリル面の美しいうねりがまったく見えないじゃん。立体感がぜんぜんない。
渕野:そっか、グラフィックも含めての評価の違いなんですね。なるほど。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
いいオラオラ、悪いオラオラ
清水:もうひとつ、悪い意味で大注目なのが「ダイハツ・タント カスタム」です。いったん少し控えめになったが、マイナーチェンジでまたパチンコ台に戻ったんですよ。昔ながらのオラオラ顔に。
渕野:ライバルの「スズキ・スペーシア カスタム」は、前のモデルはグリルが下までつながってましたけど、新型では上下に分けていて、オラオラ度は控えめです。スズキは逆に引いてますよね。顔の中央をボディー色が横断するだけで、“面の流れ”ができる。フロントマスクにボディーとの一体感が出てくるわけです。一方タントカスタムは、完全に顔だけのデザインになってます。
清水:個人的には、いいオラオラ顔と悪いオラオラ顔があると思うんですよ。タント カスタムは悪いオラオラで、アルファードはいいオラオラ。
渕野:デザイン的な洗練度の差なんですかね、それは。
清水:そうです! 洗練度の差です!
ほった:うーん。アルファードも先代と比べれば確かに洗練されてますけど……。
清水:ほった君は「ラム」(アメリカのピックアップトラック)のブタ鼻とかはいいんだよね? なんでアルファードはダメなの? えこひいきじゃない?
ほった:ラムはグリルもデカいけど、それ以上にボディーもデカいから、つり合いがとれてるんですよ。日欧のオラオラカーって、顔は強いけど横から見たらそうでもないじゃないですか。だからヘンに感じられるんじゃないですかね、自分には。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
箱型のミニバンを“デザインする”難しさ
渕野:そもそも、この手のピックアップやSUVは、ああ見えてフォルムがちゃんとしていますからね。タイヤへ向けてボディーが収まってる。
デザイナーの立場でいうと、よく私が言う「タイヤを中心として、ボディーの絞りがどうのこうの……」っていう点で、やっぱりミニバンは難易度が高いんですよ。バンパーコーナーがほとんど真っすぐなんで。クルマのデザインとしては、やっぱりボディーの四隅をタイヤに対して“収めて”ほしいんですよ。そういうところを無視して顔だけで頑張っちゃってるから、「ちょっとな~」っていうところがある。
清水:アカデミズム的な見解はわかりました。アルファードも、もうちょっとタイヤ径がデカくて存在感があれば、もっとかっこよくなるんでしょうね。
渕野:それはそうですよ。そもそもボディーがこんなに厚いんで、現状でも普通のミニバンよりはかっこいいプロポーションになってると思います。
ほった:個人的には、こねくりまわさんでも箱グルマには箱グルマのカッコよさがあると思うんですけどねぇ……。なんだか、今回は異常に議論が熱してるんですけど。これ、オチはつくんですか?
清水:今後どうなっていくんでしょう? エグ系デザインは。
ほった:んな唐突な(笑)。
渕野:いや、だからトヨタみたいな大きな会社はもう少し社会全体のことを考えましょうということで(笑)。
清水:俺は「芸術は爆発だ!」で、人類の進歩や調和をブッ壊してもいいと思いますよ。
ほった:さいですか。次の大阪万博に期待しましょ。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=向後一宏、荒川正幸、山本佳吾、花村英典、峰 昌宏、BMW、トヨタ自動車、ダイハツ工業、スズキ、ステランティス、ゼネラルモーターズ、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!































































