クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

クルマ生活Q&A

松本 英雄

答える人

松本 英雄

自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。

クルマ生活Q&A

  • 2001.4.14 その他 松本 英雄

    「ラジエータクーラントの交換時期は?」

    2代目レガシィに乗って4年、走行距離は3万キロになりますが、ラジエターの冷却水を一度も換えたことがありません。過日、ガソリンスタンドで、「相当変色しているから交換したほうがいい」と言われました。しかし、車検・点検の際に、サービスフロントに聞いたところ、「メンテナンスフリータイプだから交換不要」と言われました。どちらを信じたらよいのでしょうか。とりあえずエンジン…

  • 2001.4.13 エンジン 松本 英雄

    「水温を安定させたい!」

    クロスフローエンジンを搭載した古いフォードに乗っています。悩みは、水温が安定しないことです。特に冬場は、オーバークールとオーバーヒートが交互に現われる難しい季節です。具体的に述べますと、高速道路で巡航すると、60から65度まで水温が下がります。一方、10分も渋滞にいると、たちまちオーバーヒート気味になるので、その都度、冷却ファンのスイッチを入れて、なんとかしのいで…

  • 2001.4.12 トランスミッション 松本 英雄

    「最終減速比ってなに? 」

    よく車の性能をあらわすところに、「最終減速比」という表示がありますが、これの意味するところはなんですか?(MTさん)

  • 2001.4.10 ボディ 松本 英雄

    「なぜ前輪駆動が多い?」

    駆動方式について質問させてもらいます。今の車の大半が駆動方式がFWD(前輪駆動)になっているのはどうしてなのでしょうか? FWD、 RWD(後輪駆動)、ミドシップの良いところ、悪いところを教えて下さい。軽、小型車はFWDが、大型車にRWDが多いのは、何か理由があるのでしょうか? (鳥取市Mさん)

  • 2001.4.10 その他 松本 英雄

    「押しがけのやりかた」

    去年、バイクのレースを見に行きました。ほとんどが(というか全部)押しがけによるエンジンスタートでした。自動車でも昔のレースカーは押しがけが多いようですが、なぜレースカーは押しがけなのでしょうか? また、普通のクルマやバイクでも押しがけは可能なのでしょうか? もし可能ならばどうやるのですか? 教えてください。(STさん)

  • 2001.4.8 エンジン 松本 英雄

    「リーンバーンエンジンとは?」

    リーンバーンエンジンってどんなエンジンですか? (NHさん)

  • 2001.4.1 ボディ 松本 英雄

    「鉄板とアルミ合金製ボディはどちらがいい?」

    最近、アルミボディの車が増えてきました。ウチの父は、「アルミは酸に弱いから、誰かに梅干しでも置かれたら、解けちゃうんじゃないか?」とかくだらないことを言ってますが、正直に言って、アルミボディのよさってどこにあるんでしょう?(神奈川SYさん)

  • 2001.4.1 エンジン 下野 康史

    「エンジンは、回さないと回らなくなる?」

    エンジンって、あまり回さないで低い回転域ばかり使っていると、上まで回りにくくなってしまう、という話を聞いたことがあります。本当でしょうか。本当だとした らこれは一体どのような現象なのでしょうか。(愛知県・OAさん)

  • 2001.4.1 その他 松本 英雄

    「10・15モードについて」

    クルマのカタログをみると、「10・15モード」の燃費が記載されていますが、どのようにして測られているのでしょうか? 同じクルマでもアルミホイールと鉄のホイー ルとで燃費が変わったり、そいういうことがあるような気がするんですが。(KYさん )

  • 2001.3.29 ボディ 河村 康彦

    「4WD車、ボンネット上のミラーは何?」

    以前から非常に気になっているのですが、4WD車のボンネット上に設けられた、小さいサイドミラーはなんとかならないのでしょうか?  デザイン的にもどうしてもなじめません。目的と設置基準を教えてください。(MSさん)

  • 2001.3.29 エンジン 森 慶太

    「なぜディーゼルにDOHCが必要なのでしょうか?」

    最近登場したディーゼルエンジンでは、DOHC4バルブヘッドを持つものがありますが、高回転をあまり使用しないディーゼルエンジンに、どのような効果をもたらすのでしょうか。(新庄北高校最上校の生徒さん)

  • 2001.3.25 トランスミッション 松本 英雄

    「ダブルクラッチってなんですか?」

    旧車の試乗記事などで、「ダブルクラッチ」という記述が時折あるのですが、どういう操作なのでしょうか? また、現在のMT車にも必要な操作なのでしょうか?(埼玉県戸田市・STさん)

  • 2001.3.21 エンジン 松本 英雄

    「スーパーチャージャーのしくみは?」

    ターボチャージャーが排気を利用した過給であるのに対して、スーパーチャージャーの動力はなにからとられているのですか? また、ターボと比べて、性能の面での違いも教えてください。(SKさん)

  • 2001.3.21 トランスミッション 松本 英雄

    「MT車を駐車するときギアはいれる?」

    ある雑誌に「MT車の駐車時にはローかバックに入れておくのは常識。誤操作による事故があるが、エンジンをかける時にクラッチを踏まないのは非常識としかいえない」と書いてありました。そうなんですか? 私は当り前のようにニュートラルに入れてましたが。(OHさん)

  • 2001.3.17 エンジン 森 慶太

    「エンジンルームは洗ったほうがよい?」

    新車を買ってはや1年が過ぎましたが、近頃エンジンルームの汚れが目立ってきました。よく専用の洗浄剤なども見かけますが、実際に「洗った」ほうがよいものなんでしょうか? (東京・世田谷THさん)

  • 2001.3.3 トランスミッション 松本 英雄

    「CVTってどんな感じなのでしょう?」

    クルマを買い替えることになったのですが、いいなと思った車がCVT(無段変速機)搭載モデルしかないことを知りました。車の修理をしている人に尋ねてみると、最初は確かに燃費もよくて快調かもしれないけれど、長く乗るとガタがきやすいからオススメはしない、と言われました。どんな機械でも精密になればなるほど、故障が多いというのは世の常かもしれませんが、現状はどうなのでしょう…

  • 2001.2.15 エンジン 松本 英雄

    「バルブタイミングとは?」

    高校1年で原付の免許すら持っていませんが、大のクルマ好きです。毎月CGを読み、毎日このページにアクセスしています。質問なんですが、日産のNEO VVLやら、ホンダVTEC、トヨタのVVT-iとは、一体何なのでしょうか。クルマに詳しい知人に聞いたところ、「可変バルブリフト&タイミング機構」というわけのわからぬ答えが返ってきました。この仕組みとメリットを教えてください 。(横浜市・…

  • 2001.2.14 エンジン 河村 康彦

    「白金プラグの交換時期は?」

    最近の車は白金プラグが使われていて10万キロまで使えるそうですが、本当にノーメンテナンスで良いのでしょうか? 私は高速道路をよく走るので、熱負荷的に心配です。また、プラグがかぶったときは、外して生ガスを乾かさなければ駄目ですか(真冬のエンジンスタート直後にエンストしたらかぶってしまったことがあります)?  私のクルマはスカイライン(R-33/GTS-25t)です。(TTさん…

  • 2001.2.2 トランスミッション 松本 英雄

    「ニュートラルポジションの使いかた」

    たいていのAT車の取扱説明書には,ニュートラルポジションのまま長距離あるいは高速で走行すると、ATが損傷するおそれがあると書いてあります。なぜでしょうか。ATのニュートラルとMTのニュートラルとは別物なんでしょうか。私としては、停車直前にニュートラルポジションにすれば、クリープトルクをカットできる分ブレーキパッドの摩耗を節約できるのではないかと思っているのですが。や…

  • 2001.2.1 エンジン 青木 禎之

    「エンジンオイルが黒かった...」

    クルマを購入後、ほぼ5000キロごとにエンジンオイルをディーラーで交換してきました。エレメントも1万キロごとに交換してきました。ところが今回、ディーラーでオイル交換をしてもらい、自宅でオイルをチェックしてみると、交換前とほとんど変わりないくらい黒かったのですが、こういうことはあるのでしょうか。ディーラーなので信用はしているのですが...。(HTさん)

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。