第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18 エディターから一言60万人という来場者数に安堵
世界最大級の規模を誇るモーターサイクルの祭典、EICMAが、今年も無事にイタリア・ミラノで開催された。毎年11月の第2週の火曜日にプレスデーが始まり、その週の木曜日から日曜日までが一般公開日となる。そのスケジュールは例年どおりだったが、今回は微妙に会場が違った。国際展示場「フィエラミラノ・ロー」では冬季オリンピックへ向けた準備が進められており、EICMAはいつもと違うパビリオンでの開催となったのだ。
いっぽうで、不安のつきまとう公共交通は例年どおり。最近、ミラノでは毎週のようにストライキで地下鉄/トラム/バスが止まり、市民生活を圧迫しているという。そうでなくとも11月第2週の金曜日には、毎年お決まりの大きなストが決行され、朝夕の数時間を除いて鉄道とタクシー以外の公共交通機関が完全にストップするのだ。もちろんEICMAも、その影響を大きく受けることとなる。
しかし来場者の血気は盛んで、金曜日の朝に会場に向かうと、地下鉄が動く早朝にやってきた人々で、会場の入り口はすでに大混乱。地下鉄が再開すると早々に帰宅した人が多かったのか、夕方に客足が引けるのも早かったが、それでも閉館の18時半まで、各パビリオンはにぎわっていた。
閉幕後に配信されたプレスリリースによると、プレスデーを含む6日間の来場者数は60万人超とのことだった。EICMAは詳細な来場者数や昨年対比を出さないことが多く、加えて前年割れとなった場合は発表も控えめにしがちだ。前回は「来場者は60万人超えで、2023年比で4万人増」との発表があったが、今回は増加とも減少とも言及がなかったことから、おそらくは前年に届かなかったのだろう。それでも60万人の来場者を集めたことに、内心ホッとした。欧州で二輪系のブランドを運営する会社の関係者や、イベントの主催者などから、「状況は厳しく、けっして楽観はできない」と聞かされていたからだ。
ニュースや新聞などの報道によると、欧州経済は緩やかな回復傾向にあり、二輪市場も拡大傾向にあるという。しかし人々の間には、ウクライナとロシア、イランとイスラエルの戦争や、トランプ関税などによる経済的/精神的不安がただよい、二輪市場にも逆風が吹いている。そんななかで開催されたEICMAが、前回とほぼ変わらぬ来場者を集めたことは、とても明るいニュースといえるだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
会場の話題をさらったホンダ
もちろん、出展者サイドがイベントの花であるニューモデルを多数用意していたことも、この好調の要因といえるだろう。なかでもホンダが発表した「V3R 900 Eコンプレッサー プロトタイプ」や「CB1000GT」は、大きな注目を集めていた。
ホンダはこのV3Rの前段として、前回のEICMA(参照)で、二輪車用としては世界初となる電動過給機付きV型3気筒エンジンのコンセプトを発表していた。しかし、そのときは足まわり付きのフレームに同エンジンを搭載した“ストリップ状態”での発表&展示。メディアからは大いに注目されたものの、コンセプトモデルに冷たいEICMA来場者からは総スカンを食っていたのだ。しかし今回は、“コンセプトエンジン”から“プロトタイプ”へと展示が進化。900ccの排気量が明らかにされ、スポーツネイキッドスタイルの車体にセットされたそれは、バイクファンにとってより身近な存在となった。実際、V3Rの展示台前は常に人であふれ、皆が細部を指さしながら、仲間たちとかんかんがくがくの議論を交わしていた。
見たところ、燃料タンクまわりにはボリュームがあるものの、900ccクラスのスポーツネイキッドとしては車体はとてもコンパクト。ホンダはこのエンジンの性能について詳細を発表していないが、関係者は一般論として、「過給器を電子制御化すれば、エンジン回転数や排気圧に頼ることなくそのメリットを享受できるようになる」と説明。さらに「このバイクでは排気量1200cc相当のパフォーマンスが実現できる。しかもそのパフォーマンスは、スポーツバイクとしてもツーリングバイクとしても活用でき、燃費改善も期待できる。搭載モデルのバリエーションは非常に幅広くなるだろう」とも語った。
いっぽう、こちらも初公開となるCB1000GTは、スポーツネイキッドモデル「CB1000ホーネット」のプラットフォームを用いたスポーツツアラーだ。エンジンはスーパースポーツ「CBR1000RR」由来の999cc並列4気筒で、車体にはホーネットのスチール製ダイヤモンドフレームを改良して採用。アドベンチャーモデルのようなアップライトなスタイルとライディングポジションを実現し、足まわりには電子制御サスペンションと前後17インチホイールを装着している。
意外にも、ホンダは今までこのカテゴリーにリーチしておらず、CB1000GTで満を持して欧州のボリュームゾーンに参入することになる。それを実現したのは、ホーネットから始まった新しいプラットフォーム戦略だ。CB1000ホーネットが登場した当時、筆者はわざわざ「CB1000R」に替えてこのモデルが出てきたことに、ピンときていなかった。しかし、同機のプラットフォームを活用したクラシックスタイルの「CB1000F」と、このCB1000GTの発表により、初めてホンダのねらいを理解することができたのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「スズキSV-7GX」にみる新しい潮流
また日本メーカーでは、スズキも予想外のニューモデルをEICMAの会場で披露した。それが「SV-7GX」だ。排気量654ccの挟角90°V型2気筒エンジンを、新設計のトレリスフレームに搭載。アドベンチャースタイルの車体に前後17インチのホイールを備えたミドルクラスのスポーツツアラーである。
650ccクラスのVツインエンジンを搭載したモデルは、「SV650」に「Vストローム650」シリーズと、スズキのなかでもロングセラーとして長く愛されてきた。しかし、年々厳しくなる排ガス規制や、二輪車市場のスイートスポットの遷移によって、徐々にラインナップから姿を消し、昨今は排気量800ccの並列2気筒エンジンモデルが、スズキのミドルクラスを支えていた。そうした流れのなかにあって、ふたたび650cc級のVツインエンジンに光を当て、排ガス規制「Euro5+」に適応。SV650のトレリスフレームをベースに改良を加え、スポーツツアラーとして復活させたのだ。
これは私見だが、今後、二輪車市場ではさらなる小排気量化が進み、「500cc前後のネイキッドやアドベンチャーモデルが、次なるスイートスポットになる」と考えている。スズキも、それを見越して基幹機種のダウンサイジングに舵を切ったのではないか。実際、近年のグローバルマーケットでは、インドを中心とした南アジアと東南アジアが存在感を増しており、そうした市場と二輪車先進国の需要を同時に満たすため、ラインナップが重複する排気量350ccからの中排気量セグメントが、ボリュームゾーンになりつつある。スズキがそこでバリューを発揮できるモデルに手をつけるのは、当然のことだろう。SV-7GXがその先兵だとするのなら、おそらくはバリエーションモデルの展開も視野に入っているはずだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
今や主役は中国/インドメーカー
こうした新機種にも表れていることだが、近年の二輪マーケットは本当にトレンドの変化が速い。思い起こせば、ほんの数年前までは“サブ1000”や“ソフトスポーツバイク”と称される、「リッターバイクよりちょっと下」のモデルが多いにもてはやされていた。ハイパワーの1000ccスーパースポーツや、電子制御を満載したリッターオーバーのアドベンチャーに代わり、シンプルでマイルドなスポーツバイク/アドベンチャーバイクが、市場をけん引していたのだ。しかしそのダウンサイジングの傾向は、中核となる市場の変化でさらに進行。そしてその領域では、スタイルやパフォーマンスとともに、価格が大きな武器となる。
そこで存在感を増しているのが、中国やインドのメーカーだ。価格面で利があるのは容易に想像がつくが、今やトピックはそれだけではない。彼らは欧米メーカーと小・中間排気量モデルを共同開発し、エンジンの製作に加えて、なかには車体の組み立てを請け負うところもある。そうして得た知見から、自ブランドの製品のクオリティーを高めるとともに、かつて欧州メーカーとタッグを組んできたデザイン会社と契約して、モダンでスタイリッシュなバイクを発表。欧州を中心に各カテゴリーでシェアを伸ばしているのだ。そればかりか、イタリアのベネリやイギリスのBSAなど、休止していた欧州の歴史的ブランドを買い取り、復活させているのも彼らなのである。今回のEICMA 2025でも、これまで以上に彼らのパワーを感じた……というより、今や中国・インドのバイクメーカーがEICMAの顔になりつつあると言ってもいいだろう。
こうして今後の市場をけん引するニューモデルとともに、うごめく二輪市場の勢力図争いを肌で感じることができるのも、EICMAならではのだいご味なのだ。
(文と写真=河野正士/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【デイリーコラム】ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
拡大 |
拡大 |
拡大 |

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート 2025.11.18 「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ?
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。














































