第46回:世界最強SUV決定戦(後編) ―究極の一台がついに決定! 真の強者はケンカなんてしない!?―
2024.11.13 カーデザイン曼荼羅![]() |
世のお金持ちが愛してやまない大型SUVのなかでも、“最強”の一台はどれか――。カーデザインの識者を含む3人の論者を納得させたのは、“イキれる/ドヤれる”という価値観を超越した、あの一台だった。webCG史上最も熱くてしょうもない討論が、ついに決着!
(前編に戻る)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ランドクルーザー“250”」に見る新しいトレンド
渕野健太郎(以下、渕野):今回のテーマは「最強SUV決定戦」ってことだったので、個人的にふたつの要素を軸にして、それっぽい車種でマトリックスをつくってみたんですよ。そのマトリックスを見ながら、デザインの話をしてみたいと思います(パソコン内の図を見せる)。
清水草一(以下、清水):おー! カッコいい図ですね。
webCGほった(以下、ほった):こんなフザけたテーマなのに、ここまで準備してもらって申し訳ありません。
渕野:縦軸がハイブランドかローブランドか、横軸がデザインが感情的か理性的かですね。それでタテヨコふたつの軸をとってます。感情的というのは“オラオラ的”と言ってもいいでしょう。私が最強SUVに推した「メルセデス・ベンツGクラス」はマトリックスの左上、最もハイブランドで、最も感情的な部類に入ります。
ほった:先代Gなら、もうちょっと理性寄りだったのかな?
渕野:そうですね。ご覧のとおり、今の主流はハイブランドで感情的なSUVですけど、最近はやや理性的な「ディフェンダー」みたいなのも出てきてるわけです。トレンドの流れからすると、今後はオラオラしたクルマに乗りたくない、オラオラした人に見られたくないというユーザーが増えていくんじゃないかな。で、その最新のトレンドが、このクルマかなと思うんです(画面を指さしつつ)。
ほった:「トヨタ・ランドクルーザー“250”」ですね。
清水:確かに、Gクラスの対極かも。
ほった:少なくとも、インスタ映えしたり、洋楽のMVに出てきたりしそうなクルマではないですね。
渕野:このクルマはローブランドで理性的。これまでのトレンドからすると、正反対をいってるんですよ。
清水:今後はこれが主流になると?
渕野:そうです。ランクル“250”、なんだか最近スゴく見かけません?
ほった:見かけますね。恵比寿かいわいではもう結構走ってるし、この間、志賀高原とか湯田中に行ったんですけど、そっちでも何台か見ましたよ。
渕野:SNSを見ると芸能人とかも買っていて、手元に届きだしてるみたいです。いろんなところでトレンドの動きを感じるんですよ。
「ハイブランドで感情的」から「ローブランドで理性的」へ
清水:確かに、Gクラスにはもう飽きた、ランクル“250”みたいな素うどん……いや讃岐うどんみたいなクルマのほうがカッコいいっていう流れはあるかもしれませんね。
渕野:実物が走ってるところを見ると、最初のイメージどおり(参照:その1、その2)、若干おもちゃっぽい感じはあって、特に顔まわりやクラッディング、フェンダーまわりとかは、もうちょっとシンプルでもよかったのかなって思うんですけど、でもやっぱり基本のデザインがいいんですよ。
それに、デビューして間もないクルマをこれだけ見かけるからには、おそらく大人気なんでしょう。やはりトレンドは、ステータスシンボル的なクルマから、実利的なデザインのクルマに移ってきてるんじゃないかと思うんです。こういう主張の強いジャンルでも。
ほった:質実剛健系ですか。
清水:恵比寿で感じる世の中の胎動だね。
渕野:あらためてマトリックスを見てみましょう。このなかでほかにあげている車種は、「レクサスLX」と「キャデラック・エスカレード」「レンジローバー」「BMW X7」「メルセデス・ベンツGLS」「BMW XM」「ロールス・ロイス・カリナン」ですが……こうして見ると、現状はまだ「ハイブランドで感情的」なデザインのクルマが大半ってことがわかります。
清水:高価格帯のクルマなので当然ですけど、確かにそっちばっかり。
渕野:一般的な認識だと、やはり一番ハイブランドなのはロールスで、2番目はメルセデス、その下にBMWがいて、さらに下にレクサスがいて……すいませんがキャデラックは、日本ではそれらよりちょっと立場が低いのかなと(笑)。で、ランクルとかのトヨタ系がある。どちらかといえばエモーショナルなこれらに対して、レンジローバー系、ランドローバー系のモデルは理性寄りのデザインで、その頂点にあるのがレンジローバー。もう少し機能的で、もう少し感情側に寄ってるのがディフェンダーと。そして誰もいないところに、ランクル“250”がいる。
清水:「スズキ・ジムニーシエラ」もそこですよ!!(全員笑)
渕野:そ、そうですね、近いとこにいます(笑)。とにかくこうして見ると、もともとGクラスあたりを購入してた人が、だんだんディフェンダーとかに移っていき、今はさらに実利的な方向に移行する、“左上”から“右下”へいく流れができているんじゃないかと。
ほった:はいはい、はいはい。(理解)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイコン化したクルマは強い
渕野:ただ注目していただきたいのは、そうしたなかでもデザイン自体がアイコン化してるクルマは、やっぱりめちゃくちゃ“強い”ってことです。
ほった:そうですね。個性が確立されてて、トレンドとは無関係みたいな。今回のテーマからは外れますが、「ジープ・ラングラー」もそんな感じですね。
渕野:そのトップがGクラスですけど、ディフェンダーにしてもランクル“250”にしても、シルエットが単純で、顔まわりも単純化してますよね。こういうクルマはやはり強いなと思うんですよ。ジムニーシエラもそうですけど。
清水:まさに。
渕野:逆に、GLSやX7は、どんなに頑張ってもアイコンにはならない。“最強SUV”は強力なアイコンである必要があると思うんです。そういった意味では、超巨大キドニーグリルのXMも弱い。確かに顔だけでも押しが強いっちゃ強いですが……。これはLXも同様ですね。顔だけ見てぱっと車種がわかるのはいいんですけど。
清水:人もクルマも顔が命ですけどねぇ(笑)。
渕野:それに、LXのデザインって、定石からちょっと逸脱している気がします。
ほった:というと?
渕野:クルマって造形的にはひとつの塊ですよね。それが基本で、それに沿ったグラフィックでグリルもつくるわけです。だから自動車デザインは、本質的には中心が強く、そこから収束方向に向かうものになるわけです。いっぽうでレクサスの「スピンドルグリル」は、その流れとは逆らった拡散方向のデザインなんです。ほかのモデルはまだいいんですけど、このLXのスピンドルグリルは大きさも立体感もすごくて、グリルの存在にボディーが負けて見える気がするんですよね。だから顔とボディーがチグハグに見えるんです。
清水:そりゃ、顔だけ取って付けてますから……。
渕野:欧州メーカーは基本的に、こういうことはやりません。セオリーから外れるんで。そこをあえてやってるっていうのは、やっぱ遠目から見てもちゃんと主張できるようにしたいからでしょう。
清水:XMとLXは、遠目で見てもすぐわかりますからね。でもGクラスとジムニーシエラは、どっちがどっちかわかんない!
ほった:だから清水さんはシエラ推しなんですね?
清水:そうだよ! コスパ最強!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
むしろこっちがランクルの本筋?
清水:でもやっぱり、“250”もカッコいいよね。ブランドに頼ってない素のカッコよさ満点。
ほった:ワタシは逆に、デザイン的にランクルっていうブランドをもっとも背負っているというか、現代的に解釈したクルマだと思うんですけどね。これ、核になるデザインモチーフはやっぱり“60”なんでしょうが、とにかく世界中のファンが漠然と考える「ランクルってこういうクルマだったよね」っていうカタチに、原点回帰してると思うんですよ。だからフロントも、頭でっかちになる前の昔のクロカン風に、オーバーハングを切り詰めてる。そういう意味でも、“250”は渕野さんがおっしゃってたアイコンになっているんじゃないかな。個人的には“300”よりこちらのほうが、ランクルの本筋にある気がします、デザイン的に。
清水:確かに“300”より“250”のほうが、デザイン的にはホンモノっぽいと思う。Gクラスが売れなくなってこれが売れてくれたら、カーマニア的にはすごく正しい方向だよね。
ほった:でもなんか、それはちょっと模範解答っぽすぎません? “最強SUV”を名乗るには、なんというか正しすぎるような。
渕野:クルマ好きで、なんかちょっと面白いのに乗りたい人には“250”はいいなと思いますね。けど、やっぱり実物を見ると小さく感じます。ディフェンダーもそうですけど、「それが最強か?」て言われると、違うかもしれない。
ほった:最強を名乗るSUVには、洗練とかデザインの完成度とかとはまた違う尺度ってもんがあると思うんですよ。だからワタシは、どーしてもエスカレードを推しちゃうわけです。自分のデカさも存分に生かせてるし。
清水:いやいや、寸法を生かしてるって意味ではシエラでしょ!
![]() |
![]() |
![]() |
「レンジローバー」は孤高の存在
ほった:……それにしても、こうしてマトリックスを眺めていると、ハイブランドではレンジローバーの孤高っぷりが際立ちますね。
渕野:デザイン的にも一番ですね、洗練度は。
清水:実はコスパも最強だよね!
ほった:確かに。安すぎますよ、あの値段でも。レンジローバーは実際に乗ったときに、今いちばん「おぉ、いいクルマだな」って感じられる一台だと思います。
清水:ベースグレードが2000万を切ってるなんて、安すぎる。4000万ぐらいしてもいいんじゃない?
ほった:最初に乗ったとき、びっくりしましたもんね。ロールスよりもこっちのほうが断然いいクルマで。
清水:乗り心地のよさとか信じられないレベルだよね。世界一の高級車みたいな。デザインも世界一きれいだし。
渕野:……実はこれが世界最強?(全員笑)
ほった:いやいやいやいや! ここまで完全に蚊帳の外のクルマだったのに、今までの議論はなんだったんだ? ってなっちゃう(笑)。
清水:でもカーマニアが読者のwebCG的には、これが最強SUVでもいいんじゃない?
ほった:なんか予定調和っぽくないですか?
清水:いいじゃない、しっくりきて。渕野さんもこれにしません?(全員笑)
渕野:いや、僕はそれで全然いいですよ。デザインは文句ナシで、完成度の高さは確かに最強ですし。
清水:素晴らしい大義名分。いい落としどころですね!
ほった:清水さん、話をまとめにかかってますね?(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本当の強者はケンカしたりしない
ほった:でも確かに、オーナーのマインドを考えるとこれが最強……というか、ちょっと超越しているかも。いまレンジローバーを買う人って、ウン千万もクルマにお金を払ってるのに、多分「クルマで見えを張ろう」なんて毛ほども考えていないですよね。隣にどんなクルマが来ても負けたと思わないというか(前編参照)、そもそも隣のクルマなんか意識すらしていない。自分をデカく見せようと思ってクルマを買うような、俺たちみたいなみみっちい人間じゃないんですよ(笑)。
清水:究極の「金持ちケンカせず」だ。
ほった:ほんでテーブルに黒のアメックスをポンと置いて、「……今、一番いいクルマを頼む。デザインでも走りでも」ってやったら、多分ここにいき着くんですわ。
渕野:デザインに関してもずぬけてますよね。ランドローバーもレンジローバーも、決してグラフィックで立体を切り取ったりしないんです。ボディーを全部シルバーにしたとすると、本当につるっとした造形になる。普通はグリルやらヘッドライトやらでデコボコしちゃうものなんですけど、このブランドは面をつなげることに凄(すさ)まじくこだわってるのがわかります。デザインとかプロポーションの観点でいえば、レンジローバーという答えはすごく順当ですよ。デザインのクオリティーがいちばん高いのは、このクルマで間違いないと思います。
清水/ほった:おおー!(拍手)
渕野:でも、こういう落としどころでよかったんですか?
清水:紳士淑女のwebCG読者ならかくあるべしっていう感じで、いいんじゃないかな。やっぱりクルマでドヤついちゃダメだよ(笑)。
ほった:それにそもそも、この連載の趣旨って「いいカーデザインの探求」ですもんね。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=メルセデス・ベンツ、ジャガー・ランドローバー、ゼネラルモーターズ、ステランティス、トヨタ自動車、スズキ、郡大二郎、向後一宏、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?