第68回:スバル・フォレスター(後編) ―これはSUVにあらず! 機能重視の伝統が生んだ独創のデザイン感覚―
2025.05.07 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
これはもはやSUVではない!? 現在、話題沸騰中の新型「スバル・フォレスター」の造形を、カーデザインの識者と考察。機能重視の伝統が生んだスバル特有のデザインバランスとは? 国内外にファンを持つ、“スバルで一番スバルらしいクルマ”を掘り下げる!
(前編に戻る)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
新型の顔が“強く”見える理由
webCGほった(以下、ほった):……ということでですね。前回、清水さんより「新型フォレスターの顔はケムンパスである」という斬新な学説が提唱されたわけですが。
渕野健太郎(以下、渕野):ケムンパスかどうかはさておき(笑)、新型フォレスターのフロントまわりは、立体の強さが出ています。ショールームで見たら、ヘッドランプがボディーとほぼツライチなんですよ。これまでのスバル車は、色んな要件もあってこうはなっていなかった。それが今回は、顔全体がツルッとなったわけです。「レンジローバー」的っていうか、フロントの面構成がシンプルなんですね。昔のスバル車って、グリルとバンパーとランプがそれぞれ独立した立体構成だったんですが、新型フォレスターはほとんどひとつの塊みたいになっている。それがすごく、“強さ”を生んでいるんですよ。
清水さんの言う「顔の強さが気になる」というのは、実はグラフィックの話じゃなくて、立体的な強さがありすぎるっていうことなのかもしれないですね。
清水草一(以下、清水):いや。そんな深い話じゃないです(笑)。あくまでグラフィックの印象の話で。とにかく、グリルとヘッドランプの間に、ちょっとでもボディー色があったらなぁと。
渕野:いやいや。そうはいっても、無意識のうちに立体としての強さも感じているんですよ、多分。でも一応、清水さんご希望のフロントデザインを見てみますか。(新型フォレスターのフロント写真をちょっと加工)……こういうことですよね?
清水:うわー。そこにちょっとボディー色があるだけで、だいぶ違う! 全然好みになりました。
渕野:こうやって、ちょっとのことで変わるんですよね、顔まわりって。だからこそ難しいんですよ。顔のデザインって。
清水:本当にちょっとのことですね。それでこんなに印象が変わる。
ちょっとしたことで変わるフロントの印象
清水:やっぱりシャープじゃないですか? これのほうが。
渕野:いや~。でもここ(グリルとヘッドランプ)はつながってていいじゃないですか?
清水:いやいやいや、断然こっち!
ほった:そんなことないでしょう。違いはわかりますけど、断然よくなったとは思えないなぁ。
渕野:そうですよね(笑)。
ほった:なんか、ちまたでよく見る顔になっちゃった。
清水:いや、こうすると全体のバランスがとれるんだよ!
ほった:自称「顔しか見てない派」の清水さんが、全体のバランスを口にするなんて!
渕野:(新型フォレスターの加工写真と、従来型フォレスターの写真を見比べつつ)……というか、清水さんはスバルの六角形グリルを残してほしかったんですかね?
清水:それもあるかも。あれは古典的で好きですよ。「レヴォーグ」の顔とか。
渕野:そうか。そういった人にとっては確かに、新型はちょっとグラフィックが変わってますからね。なんにせよ、この狭い箇所をボディー色にしたぐらいで、これだけ雰囲気が変わるわけですから。やっぱりデザインはシビアだってことなんです。
清水:じゃぁ、自分で塗りますか(笑)。
ほった:えー。やめたほうがいいですよ。世のDIYカスタムカーを見てくださいよ。素人が手ぇ出してよくなってた例なんか、ろくにないんだから!
清水:ちょこっと色を塗るくらいならそうでもないよ。オレ、これまでも何度かやったけど、うまくいったと思ってる(笑)。カーマニアとして、与えられたクルマに乗るだけってなんか悔しいじゃない。トライしたいんだよ! ダメだったら戻せばいいじゃん。まずボディー色のテープ貼ってみるとかさ。とにかく、ほんのわずかなことでこんなに変わって見えるっていうのは、本当に興味深い。
タイヤがもう少しでも大きければ……
渕野:とにかく、フロントまわりの強さに対して、ほかが追いついてないっていう意見は、わからなくはないです。自分としては、タイヤだけ、もうちょっとデカくしてくれればいいんですけど(笑)。
清水:クルマが出来上がっちゃった以上、それはムリでしょうけど、顔をちょこっと変えるのは、マイナーチェンジで全然可能でしょう。
ほった:ていうか、ワタシはタイヤが多少ちっちゃくても、デザインがいいって思えるクルマは、いくらでもある気がするんですけど。それこそ、ご先祖さまの3代目「フォレスター」とか。
渕野:あれはタイヤとボディーとで、ボリュームの調整がとれているからでしょう。クルマのデザインって、やっぱりタイヤがひとつの基準なんですよ。通常はタイヤのボリューム、要はタイヤサイズに対して、ボディーのほうのボリュームを調整するんです。
だけど最近のフォレスターの場合、それをやってしまうとボディーのほうがちっちゃく見えてしまう。ライバルの見栄えや主戦場である北米の環境を考えると「タイヤは小さく見えても構わないから、とりあえずボディーをデカく見せよう」と割り切っているんでしょうね。最近のスバル車は大体そういう傾向なんです。でもデザイナーとしては、車体の大きさに対してもうちょっとだけタイヤの外径を大きく、トレッドの幅も、もうちょっと広げてくれるとうれしいなと。
ほった:うーん。サイズもですけど、タイヤがボディーからだいぶ引っ込んでついていることも問題なんじゃないかな。
清水:どっちにせよ、タイヤをそういう風にカッコよくするのは、機能面で大きなマイナスになるでしょ?
渕野:それはありますね。
清水:顔の一部を塗るだけだったら本当に簡単ですよ。顔の押し出しが弱くなって、そのぶん「タイヤがちっちゃいな」みたいな感じも減るんじゃないかな。
ほった:まだその話ですか(笑)。そもそもこの前のスバルデザイン回で、「最近スバルデザインは小技を使いすぎてる」みたいなことを言ってたのは、清水さんじゃないですか(参照)。それがなんで、今回はわざわざそこだけ塗るような小技を入れたがるんです?
清水:これは小技じゃないよ。部分的に元に戻すだけだから。逆に、新型の顔のほうが小技っぽく感じるわけ。
ほった:どー考えても逆でしょ。ワタシはこのドカーン! とした顔のほうがスケールがデカくていいですけどね。おおざっぱで、おおらかで。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
SUVではなく「フォレスター」として見るべし
清水さん:……なんか、こうして話をしていると、ほった君は「フォレスターだし、これでよくない?」って感じで考えてない?
ほった:え? そんなもん、もちろんそうですよ。ワタシは実家に3代目があって、親父がぶつけて壊しちゃうまでお世話になってきましたからね。「フォレスターってこういうもの」ってイメージが脳幹に刻まれてるんです。だから、ちょっとプロポーションがおかしくても、タイヤがちっちゃくても、見る角度で“強さ感”が違っていても無問題。それより「スバルは今回も、フォレスターのキモを外さなかったな。ヨカッタヨカッタ」って気持ちのほうが強いです。
渕野:根強いファンがいますよね、フォレスターには。
ほった:おそらくアメリカにもファンはたくさんいますよね。
渕野:いるいる、いるいる(笑)。だからこれは、SUVっていうよりフォレスターっていうカテゴリーで見たほうがいいんです。
清水:そういうイメージは初耳です。逆に、フォレスターってそんなに独自のイメージが強いの?
ほった:強いですよ。なにをいまさら(笑)。
渕野:そうなんですよ。フォレスターって、洗練度よりも機能とか、そういうところを主軸に考えてて、それがスバル車のなかでも一番強い。ある意味、一番スバルっぽいクルマなのかもしれない。
ほった:デザイン的にも、「これって機能重視でつくられてるんだ」っていうのが、それとなく伝わってくるぐらいのあんばいなのが、フォレスターのいい味だと思うんですよ。あざといアウトドア演出とか、そういうのじゃなくて。
渕野:リアシートに乗っても、すっごい開放感ですからね! ほかのSUVと比べて。リアゲートもあそこまで広くて、荷物も載せやすい。「ダイハツ・タント」じゃないけど、そういう機能重視のパッケージなんですよ。だから、そういう目で見たほうがいいかもしれない。
清水:考えたこともなかった(笑)。
渕野:ただ、そうはいってもさっきのタイヤの話とか、リアの絞り込みの話とか(前編参照)……。カー・オブ・ザ・イヤーの回でも話しましたけど(その1、その2)、要は機能とデザインってバランスの関係なんですよ。そこでマツダはプロポーションを重視してて、スバルは機能を重視してる……。ただスバルも、そのバランスをもうちょっとだけプロポーションのほうに振ってくれてもいいかなと(笑)。もうちょっとだけバランスを整えると、またぐっと魅力が高まりそうな気はするんです。
清水:僕としてもね、顔をちょっとイジってくれれば(全員笑)、特に文句はないです。
ほった:まだ顔ですか!
清水:一生顔にこだわるよ!
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=スバル、田村 弥、池之平昌信、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?― 2025.11.19 盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!?
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。

















































