第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.08 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
(前編へ戻る)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
人は“未来的なデザイン”を求めていない
webCGほった(以下、ほった):前回に続き、今回もIAAモビリティーのクルマたちを見ていこうと思います。すでに「メルセデス・ベンツGLC」と「BMW iX3」は処理しましたが。
渕野健太郎(以下、渕野):私は爆破したり粉砕したりする気は毛頭ありませんが(笑)。ただ、今回のIAAについて思ったのは、自動車のエクステリアデザインに関しては、本当にネタが尽きたんじゃないかな? ってことです。
ほった:ついにですか。
渕野:GLCもiX3も、インテリアと比べてエクステリアの提案性や洗練度が、全然足りない気がします。以前は「電気自動車(BEV)になればパッケージの自由度が大幅に増すから、クルマのデザインがガラッと変わる!!」ってしきりに言われていましたけど、結局、世間の価値観はあまり変わらなかったんですよ。例えばボンネットなんか、BEVならぐっと短くできるはずだけど、長いままで変わっていない。そんな感じで、新しさのよりどころをまだ模索中という気がするんですよね。
清水草一(以下、清水):いかにもBEV的で未来的なデザインは、フタを開けたらあんまり人気が出なかったですよね。ドイツ車でいうと、メルセデスの「EQE」や「EQS」はボンネットが短くて、横から見ると謎の円盤UFOみたいなデザインで、私はすごく新鮮でカッコいいと思ったんですよ。でも一般的には「ナメクジみたい」って言われたりして、結局あまり評判はよくなかった。
ほった:その前に出ていた「ジャガーIペース」も、残念な結果に終わりましたしね。
清水:そうそう。お客さんは、ああいうものを求めてないってことでしょうか?
渕野:現状はそうなのかもしれません。
“ノイエ顔”も数打ちゃ当たる?
渕野:ただ個人的には、クルマのプロポーションというものは、本当はもっと変わるべきだと思うんですよ。BMWなんか、iX3より「i3」のほうがBEVらしさのあるフォルムだったじゃないですか。
清水:そうですよね! あれは10年以上前にデビューしたクルマだけど、すごく新鮮で時代を切り開くイメージがあった。でも、やっぱり販売は期待外れだったけど。
渕野:i3がBEVらしいデザインだったのに、なぜiX3は、こんなに普通になってしまったか。やはり価値観はなかなか変わらないという判断でしょう。ただ、i3みたいに奇抜である必要はないですけど、もっと空間を広くする機能的なアプローチが、デザインに反映されてもいいと思うんです。ただ、iX3にはあまりそういう感じはない。
インテリアについては、メルセデスにしろBMWにしろ、ディスプレイやバイワイヤ関連のテクノロジーの革新が、もろにデザインに反映されています。いっぽう、エクステリアはそうなっていない。GLCやiX3の外観を見ると、どこが変わったんだ? と思ってしまいます。
ほった:BMWは今後、BEVもエンジン車も全部この“ノイエクラッセ路線”でいくようですよ。まぁ欧米のメーカーなんて朝令暮改が常だから(笑)、眉にツバして聞くほうがいいんでしょうけど。
清水:でも、このノイエクラッセ顔が展開されていくって思うと、ちょっと期待が持てるね。昔っぽい逆スラント顔がバカバカ出てくれれば、そのうち絶対、当たりのデザインが出るでしょ!
ほった:数打ちゃ当たるですか(笑)。
保守的なドイツ系 イケイケな中国系
渕野:御三家の残りひとつ、アウディの「コンセプトC」はどう感じましたか?
清水:いやー。メーカーはシンプルを極めたと言ってますがねぇ……。
ほった:確かにシンプルなんですけど、それが魅力的かと言われると、正直ワタシはピンときてないです。初代「R8」のほうが、未来的だったしカッコよかった。
渕野:このクルマは、サイドビューが普通なんですよ。例えば初代「TT」なんかは、バウハウス的なミニマルデザインと言われてましたよね。タイヤアーチの輪郭をそのままシルエットに生かすことで、究極のミニマルを実現していました。それに対してコンセプトCは、確かにプレスラインはほとんどなくてシンプルなんですが、いかんせんプロポーションが普通のクーペなので、特徴がない。シンプルだけど、どっちつかずなデザインに見えて、新しさはあまり感じません。フロントがグリルから奥に入り込んでいるデザインも、オーバーハングが長く見えてしまうし……。
清水:顔はモアイですね。モアイ像の上に、見慣れたクーペの屋根が乗っかってる。
渕野:恐らくなんですけど、プレミアムブランドを買うような人は、基本的に保守的なんだと思います。
清水:だから、デザインも保守的にせざるを得ない?
渕野:そう。いっぽうで、中国勢は全然事情が違います。今、中国にはすごいデザイナーがたくさんいると思うんですよ。例えばアバターやNIOあたりは、とても洗練されていて、むしろひところのヨーロッパ車みたいなデザインが多い。
ほった:ヘッドハンティングで、たくさんのデザイナーが移っていったみたいですね。
渕野:そのぶん、いいデザイナーがヨーロッパで減ってしまったのかもしれません。もちろん欧州ブランドにも見るべきものはあって、今回のIAAでも、ポールスターの「5」なんかはスゴいと思いました。ただ、これも中国資本なんですよね(笑)。
ほった:親会社は吉利ですね。
渕野:ポールスター5は、ルーフはガラスですけど、いわゆるリアウィンドウはないんですよ。後ろの様子はカメラで見るって割り切っていて、それがデザインにも表れている。このあたりもスマートです。ポールスターやレンジローバー系は、先進性や洗練性が高いんです。いっぽうで、そのほかの欧州プレミアムブランドは、少し遅れている気がします。
清水:レンジローバーは王道を突き進んでますよね。
ほった:かたや中国資本、かたやインド資本。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
最初からこの顔でデザインしていたの?
ほった:非ドイツ系のクルマが出てきたので、ついでにってわけではありませんが、フランス勢の「ルノー・クリオ」はどうですか?
渕野:プロポーションはすごくスポーティーだし、ドアサイドあたりも、かなりチャレンジングなことをやっています。リフレクションを見るとわかるのですが、一般的なボディーラインとはまったく違って、フロントタイヤからショルダー、そのままリアタイヤのほうへと続く、弧を描くようなラインがあるんです。そこに関しては「ランチア・イプシロン」に近いかもしれない。
清水:初代イプシロンですね。あれはステキだった。
渕野:ただ、フロントのグラフィックの強さがそうした造形と絡んでいなくて、そこが疑問なんです。グラフィック自体が煩雑なうえ、ボディーサイドのデザインを見ると……。
ほった:全然、合ってないですね。サイドビューからあの顔を想像できないというか。
渕野:このクルマは多分、最初からこの顔でデザインされたわけじゃないんじゃないかなぁ。
清水:もっと顔を強くしなきゃ! って、後付けでゴチャゴチャやったのかも。
渕野:同じルノーでも「サンク」は素直なデザインだったじゃないですか。「メガーヌ」なんかもいいと思いますけど……。クリオに関しては、なぜこうなったのか。
清水:いろんな要素を寄せ集めすぎですね。
渕野:ヘッドライトとリアコンビランプについては、見たことのない処理をしているんですよ。ただ、そういうユニークな試みを魅力として消化できていればいいのですが、このクルマでは、あまり効果的には見えない。全体のプロポーションはいいと思うんですけど。
清水:いやーダメでしょこれは。フォローする必要ないですよ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
すでにアイデアは尽きている
渕野:あとは……フォルクスワーゲンの「ID.クロス コンセプト」ですね。これは割と素直にデザインされていて、プロポーションがいいので僕は好きです。フロントフェンダーやリアフェンダーの出っ張りは、市販版ではここまでやれないとは思いますが。とにかく、すごく素直にデザインされていて、そこがフォルクスワーゲンらしいなと。
清水:え? これフォルクスワーゲンなの? シトロエンじゃなくて?
ほった:残念ながら、今回のIAAにはルノー以外にフランス勢は出ておりませんよ。それにしてもこれ、ちょっと前の「C3エアクロス」や「C5エアクロス」を思い出しますよね。ワタシは「天下のワーゲンさまが、こんなことしていいの?」と思っちゃいました。カッコいいのはカッコいいんですが。
渕野:いっぽうで、同時に出た新型「Tロック」はというと……。こんな顔にしなくてもいいのにと。まぁ、ユーザーがどう判断するかですね。
清水:この顔は「ヴォクシー」だね。トヨタ・ヴォクシー(笑)。
ほった:ですよねぇ。……てか、普段、日本車やアジアのクルマをパクりだなんだって言ってる有識者さまは、なんで欧州車だとダンマリを決め込むんですかね。「トヨタ・シエンタ」を「フィアット・パンダ」に似てるって言ってたアナタ、座布団敷くからここに出てこいよと。さっきのクリオも、ぶっちゃけ顔は「スバル・レヴォーグ」か、今はなき「ダットサンGO」ですよ。大矢アキオさんのリポート(参照)だと、現地じゃ「マツダ車みたい」って声も聞かれるらしいし。
渕野:うーん。新型車が出るたびにそういう批判は耳にしますけど、実際のところ、デザイナーが意図的に模倣するなんてことはないですね。ただ似たクルマが出てくるのは、エクステリアデザインの本質的なところで、アイデアが行き詰まっているんじゃないかと感じます。
清水:だから、なにをしても先例があるというか、既視感が出てしまうんだねぇ。……なんだか、デザイン的には閉塞を感じるIAAだったね、今回は。
ほった:まもなく開幕するジャパンモビリティショーでうっぷんを晴らせることを祈りましょう。
清水:より絶望が深まるかもしれないけど!
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、IAA MOBILITY、JLR、アウディ、フォルクスワーゲン、ポールスター、メルセデス・ベンツ、ルノー/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?― 2025.11.19 盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!?
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
NEW
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
NEW
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。






















































