エディターから一言
エッセイ一覧はこちら-
2024.1.9 エッセイ 河村 康彦
第774回:電動車向けのフラッグシップタイヤ「ヨコハマ・アドバンdB V553」の実力を試す
横浜ゴムが2023年12月18日、フラッグシップタイヤ「ADVAN(アドバン)」の新商品「dB(デシベル)V553」を発表した。アドバンdB V553は2017年に上市された「dB V552」の後継モデル。2024年2月の正式発売を前に、早速その実力をチェックした。
-
2023.12.12 エッセイ 藤野 太一
第773回:テストコースで走りを体感 ポルシェの次世代BEV 新型「マカン」の実力
BEV化によりさらなるパフォーマンスを獲得するという、新型「ポルシェ・マカン」。ポルシェのBEV戦略の未来を担う重要な一台は、どのようなクルマに仕上がっているのか? ライプツィヒでの取材会で明らかにされた、このクルマの詳細をリポートする。
-
2023.12.9 エッセイ 佐野 弘宗
第772回:さらばルノー・スポール! 輝かしい足跡を2人のキーマンとともにたどる
ルノーで高性能スポーツモデルの開発を担ってきた「ルノー・スポール(R.S.)」。その名を冠する最後のモデル「メガーヌR.S.ウルティム」が発売された。ファンに惜しまれつつ、歴史に幕を下ろそうとしているR.S.の輝かしい足跡を、2人のキーマンとともに振り返る。
-
2023.12.6 エッセイ 渕野 健太郎
第771回:カタチのすべてに理由がある 新型「スズキ・スイフト」のデザインに元カーデザイナーが切り込む!
いよいよ登場した新型「スズキ・スイフト」。好評だった従来型から大胆にもイメージを変えてきたが、そのデザインにはどんな狙いがあるのか? 20年にわたりクルマづくりに携わってきた有識者が、新型スイフトのデザインを主導した4人のメンバーに話を聞いた。
-
2023.11.29 エッセイ 山本 佳吾
第770回:ラリーカメラマンが辛口コメント! 世界ラリー選手権「ラリージャパン」にみる課題
土埃(ぼこり)とスキール音を求めて世界を飛び回るラリーカメラマンが、2023年の世界ラリー選手権最終戦「ラリージャパン」を取材。そこで感じたこのイベントの課題とは? 4日間で53万6800人を集め、大盛況に終わったモータースポーツの祭典を、愛をもって辛口で語る。
-
2023.11.10 エッセイ 高平 高輝
第769回:「乗ればわかる」を勉強するともっとわかる カヤバのダンパー工場と開発センターを訪問
車両の足元をささえるショックアブソーバーの開発・製造会社、カヤバ。名前や製品は知っていても完成車メーカーとは異なり、サプライヤーの歴史や真の姿はなかなか表に出てこない。今回はカヤバの中心的な生産・開発拠点を訪問し、その全容に迫った。
-
2023.10.5 エッセイ 高平 高輝
第768回:テイン中国工場訪問記その3~中国製BEV 4台を試す~
テインの中国工場訪問記の第3回。同社が「プレミアム・リプレース製品」をうたうサスペンションを、中国生産のテスラとBYD、ジーカーの最新電気自動車に装着。標準の足まわりとの乗り味の違いを味わってみた。
-
2023.10.4 エッセイ 河村 康彦
第767回:オールシーズンタイヤとはどこが違う? スタッドレスタイヤ「ヨコハマ・アイスガード7」の実力をチェック
「歴代最高の氷上性能」をうたうヨコハマのフラッグシップスタッドレスタイヤ「アイスガード7」。その実力を、北海道・旭川の開発施設「TTCH」に新設された日本最大級の屋内氷盤旋回試験場と、大雪山につながるリアルな雪道で確かめた。
-
2023.9.30 エッセイ 高平 高輝
第766回:テイン中国工場訪問記(その2)~理想の工場で地産地消~
緑色のダンパーでおなじみ、テインの中国工場訪問記。第2弾ではそもそもテインとはどんなサスペンションメーカーか、なぜ中国工場が首都上海から500kmも離れた宿遷市に位置しているのかをリポートする。
-
2023.9.29 エッセイ 河野 正士
第765回:「ロイヤルエンフィールド・ブリット350」に試乗! 前進し続けるインドの巨人の“今”を追う
中排気量セグメントで世界一の販売台数を誇る、インドのバイクメーカー、ロイヤルエンフィールド。そんな彼らの最新モデル「ブリット350」に試乗し、その工場を見学する機会を得た。120年を超える歴史と、高い技術力を併せ持つインドの巨人。その実力をリポートする。
-
2023.9.28 エッセイ 鈴木 ケンイチ
第764回:ホンダの純正コンプリートカー「モデューロX」が10周年! 初のファンイベントを現地リポート
ホンダアクセスの純正コンプリートカー「Modulo(モデューロ)X」が、今年で誕生10周年! これを記念して、初の公式ファンイベントが開催された。開発アドバイザーの土屋圭市氏も参加し、魅力的なコンテンツ満載で行われたイベントの様子をリポートする。
-
2023.9.23 エッセイ 渡辺 慎太郎
第763回:100%BEV戦略からのターニングポイント!? IAA2023で見た近未来のメルセデス・ベンツ
2023年9月5日から10日にかけてドイツ・ミュンヘンで「IAAモビリティー2023」が開催された。自動車業界の巨人、メルセデス・ベンツはどんな事物を展示し、将来に向けてどんな道筋を示したのか。現地からリポートする。
-
2023.9.21 エッセイ 大音 安弘
第762回:戦いはもう始まっている! アルピーヌが進める2024年世界耐久選手権の下準備
1年の準備期間を挟み、2024年より世界耐久選手権のトップカテゴリーに復帰するアルピーヌ。彼らのマシンにはどのような特徴があり、変わりゆくレースの様相にどのように対応しているのか? 名門の看板を担う彼らの挑戦を追った。
-
2023.9.15 エッセイ 高平 高輝
第761回:テイン中国工場訪問記(その1) ~中国の自動車マーケットの最前線を知る~
高品質なアフターマーケット用サスペンションで知られるテインの中国工場を訪問。中はどうなっているのか、どんな商品をつくっているのかが気になるところだが、まずは中国の自動車市場の現状について解説する。
-
2023.9.6 エッセイ 西川 淳
第760回:ブランド初のBEVを示唆! 「ランボルギーニ・ランザドール」に見る“牡牛”の挑戦
ランボルギーニが電気自動車(BEV)のコンセプトモデル「ランザドール」を発表。2028年導入予定のニューモデルを示唆するショーカーは、他に類を見ないGTの姿をしていた。ブランド初のフル電動マシンに見るランボルギーニの狙いを、4人のキーマンに聞く。
-
2023.8.17 エッセイ 大音 安弘
第759回:ブレーキの進化がクルマの走りと安全性を変える 新技術「センシファイ」に見るブレンボの挑戦
ブレンボが新しいブレーキシステム「SENSIFY(センシファイ)」を発表。電子制御で4つのブレーキを個別に制御するこのシステムには、どのような恩恵があり、クルマにどんな進化をもたらすのか? テストコースでの試乗を通し、その秘めたる可能性に触れた。
-
2023.8.9 エッセイ 林 愛子
第758回:BMWが燃料電池車の実証実験を日本で開始 水素の利活用で目指すものとは?
BMWが燃料電池車「iX5ハイドロジェン」の導入にあたり、報道関係者向けの「水素エネルギーを語るシンポジウム」を開催した。水素の専門家が一堂に会した同イベントの内容を振り返りながら、水素社会は果たして実現可能なのかを考えてみたい。
-
2023.8.4 エッセイ 松本 葉
第757回:マクラーレンは何を目指すのか? 60周年の節目にトップに聞く
屈指のレーシングチームであり、一流のスーパーカーブランドとしても知られるマクラーレン。創立60周年を迎えたいま、何を目標に掲げ、どんな製品を世に送り出そうとしているのか? 今後のビジョンをキーマンに聞いた。
-
2023.8.4 エッセイ 生方 聡
第756回:「フォルクスワーゲンID.4」の限界に挑戦! 最新BEVの“走り”の実力に迫る
フォルクスワーゲンの電気自動車(BEV)「ID.4」をテストコースに持ち込み、さまざまな環境下で走りを体験! 摩擦係数の低いウエット路面やタイトなハンドリングコースなど、普段は遭遇しないような難しいシチュエーションでID.4が見せた、最新BEVの“地力”とは?
-
2023.7.28 エッセイ 藤沢 勝
第755回:新型「ルノー・カングー」の実力を解き放て! ゴミを拾って富士山をピカピカにする
新型「ルノー・カングー」の働くクルマとしての実力を検証。本格的な登山シーズンを迎える直前の富士山を舞台に、一部の不届き者が捨てたと思われるゴミを回収。わが国が誇る世界遺産をピカピカに磨き上げてきました。
