エッセイ
エッセイ一覧はこちら-
2006.9.13 エッセイ 田沼 哲
第5回:「ロータリー心中」NSU Ro80(1967〜77)(後編)
小型車専門メーカー「NSU」が、ミドルクラスに進出するにあたって用意した“飛び道具”「Ro80」。先進メカニズム満載のロータリーサルーンは、発表とともにセンセーションを巻き起こしたのだが……。
-
2006.9.13 エッセイ 田沼 哲
第4回:「ロータリー心中」NSU Ro80(1967〜77)(前編)
「これっきりですカー」の4台目として取り上げられるのは、なんと!! 欧州カー・オブ・ザ・イヤーにも輝いたNSU「Ro80」。世界初のロータリーサルーンは、しかしその先進性とは裏腹に、NSUを破滅への道へといざなうのだった……。
-
2006.9.13 エッセイ 田沼 哲
第3回:「死して名を残す」トヨペット・マスター(1955〜56)
1955年に初代クラウンと同時にデビューした「トヨペット・マスター」。自家用のクラウンに対して、営業用のマスターは、イタリア風のシンプルなデザインで、タクシーキャブとして活躍したのだが・・・。
-
2006.9.13 エッセイ 田沼 哲
第2回:「不幸な星の下に」いすゞ・ベレル(1962〜67)
1960年代初頭、いすゞのフラッグシップとして登場したいすゞ「いすゞ」こといすゞ・ベレル。プチ“アメ車”風のライバルが割拠するなか、ピニンファリーナ調のボディをまとい、ヨーロッパの風をふかせてさっそうと登場したのだが……。
-
2006.9.13 エッセイ 田沼 哲
第1回:「佳人薄命」マツダ・ルーチェ・ロータリークーペ(1969〜70年)
量産化を前提とするロータリーエンジン搭載の次世代スポーツ「RX-8」が2001年のデトロイトショーで発表されたことにより、「ロータリーのマツダ」というアイデンティティはかろうじて守られた。
-
2006.9.12 エッセイ 小沢 コージ
第279回:皇帝シューマッハー引退決定!
彼は辞めたのか、辞めさせられたのか?(小沢コージ)■“金より勝利!”なシューマッハー既報の通り、シューマッハーが引退を決めた。もちろん引退“した”のである。ワールドチャンピオンを7回も取ったほどの男が、絶望的に負け続けてるわけでもないのに引退させられるわけがない。だが、これほど引退発表の時期を引っ張ったのは、モータースポーツならではの“せざるを得ない”理由がゆえだろう。そう思う最大の根拠は彼の性格である。な…
-
2006.9.9 エッセイ 大矢 アキオ
フィアット復活物語 第5章「“海を走るパンダ”“離島限定パンダ”――変化球的プロジェクト」(大矢アキオ)
■ランチア、フィルムスターを運ぶ水の都ヴェネツィアでは、毎年恒例の映画祭が9月9日まで開かれている。会場にスターたちを乗せてやってくるクルマは、ランチアの旗艦テージスだ。今年、映画祭のオフィシャルカーのスポンサーは、ランチアが務めているのである。それにあわせて、ヴェネツィアを舞台に想定したランチア・ムーザ(イプシロンの5ドア版)のスポットCMも製作された。演じて…
-
2006.9.8 エッセイ 矢貫 隆
第88回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳
その10:吹雪のなか、無事に下山……できるか?(矢貫隆)■中高年の登山ブーム、問題あり!「天候は回復しないと思うよ」木曽駒ヶ岳の天候を熟知したおやじさんが言うのである。彼の判断は間違いないだろう。仕方がない、予定は変更だ。氷河期にできたといわれる濃ケ池を見たかったし、岩塊斜面をもっと歩いてみたかった。けれど天候が悪い以上、無理は禁物である。僕たちは早々に尻尾を巻いてロープウェイ駅へと逃げ帰ることに決めたのだった。…
-
2006.9.6 エッセイ 桃田 健史
第4回:「GMは硬く、フォードは豪快、クライスラーは懐古」−−アメ車デザインが大きく変わる(桃田健史)
「アメ車」といえば、ゴツいデザインを想像し、期待をしてしまう。しかしそのデザインが今後は変わっていくかもしれない。今回は生き残りをかけたデザイン変革のお話。■「アメ車の線は太い」フォードのビル・フォード社長は2006年9月初頭、米メディアとのインタビューでこう答えた。「過去の数十年間、私たちが築いてきたビジネスモデルが、もはや通用しない。大きな変革が必要だ」アメ…
-
2006.9.2 エッセイ 大矢 アキオ
フィアット復活物語 第4章「復活劇を演出する、異色の“宇宙人”経営者たち」(大矢アキオ)
■怒濤のごとき株価上昇「もう紙切れ同然だな」昨年夏のことだ。あるフォトグラファーは、ボクにこうボヤいた。フィアット株のことである。イタリア人は、日本人以上に株投資に興味をもっている。彼は、その昔フィアット株を15ユーロで買ったのだという。それが約半分の7ユーロ台になってしまったというのだ。ところが、彼のボヤきの直後から、フィアット株は業績回復とともにジワジワと…
-
2006.9.1 エッセイ 小沢 コージ
第278回:ダイハツ・ソニカちょい乗り
“熟年デートカー”は成功するのか?(小沢コージ)■スタイルが“今ひとつ”な理由最近、「乗るとなかなか良い」って評判のダイハツ・ソニカに乗ってきました。まずはスタイルだけど、パッと見、正直「うぅーむ……」。写真ではキレイなのに、実物は今ひとつ印象に残らない。個人的にはオレが持ってたスバルR2の方がよっぽどカッコいいような……なんつって(笑)。理由をサラリと分析しますと、この手のワンモーションフォルムって美しい…
-
2006.9.1 エッセイ 矢貫 隆
第87回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その9:ピーク時には海面が130メートルも下がった)(矢貫隆)
■山岳氷河は大きくならなかった日本海から水分を供給され、さらにシベリアからの季節風によって日本の山には雪が降り積もる。もっとも新しい氷河期(最終氷期)の前半期、その時期は大陸氷河もまだ十分に発達していなかったから膨大な量の水が大陸に蓄えられてはおらず、つまり、日本海への影響もでていなかった。だから山岳氷河は大きく、カールから溢れ、下まで流れていったというのだ…
-
2006.8.26 エッセイ 小沢 コージ
第277回:スズキSX4試乗
これは現代のフィアット・パンダかも?(小沢コージ)■日本じゃ中途半端、でも乗ったら……スズキSX4に乗ってきました。あんまり期待してなかったんですけどね。“スポーツ・クロスオーバー”の略であるSXって名前からしてイメージがわきづらかったし、今後、スズキがWRCで闘うWRカーのベース車ってのも良くわからなかった。なぜこのクルマで? って感じ。なによりそのスタイルよ。ちょっとクロカン4WDっぽくずんぐりむっくり車高が高い上に…
-
2006.8.25 エッセイ 大矢 アキオ
フィアット復活物語 第3章「郵便配達、レンタカー、軍警察仕様――フィアットの知られざるお得意様たち」(大矢アキオ)
■後部を荷室にした“配達パンダ”日本ではパーソナルカーのイメージがあるフィアットだが、実はイタリアでは法人車として、長年さまざまなお役所に納入されてきた。ミラノなどの直営支店には、長年そうした顧客に対応する法人営業部がある。ところがここ数年、そのマーケットを外国車に浸食されていたのも事実である。そこでフィアットは、そうした法人需要で巻き返しを図るべく奮闘して…
-
2006.8.25 エッセイ 矢貫 隆
第86回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その8:まさか、高山病に……)(矢貫隆)
■なぜ氷河の大きさが違ったのか?登山シーズンも終わりの時期とあって、山小屋の客は少なかった。A君を除けば7〜8人の登山者の誰もが中高年である。ストーブの前に集まった彼らは、例によって百名山登山の自慢話に花を咲かせている。それを横目に見ながら、A君は、昼食に僕がおすそ分けしたシチューが焦げ臭かったとか、食後に僕が煎れたコーヒーがいかに失敗だったかを語った。11月の初…
-
2006.8.19 エッセイ 小沢 コージ
第276回:新型レクサスLS460海外試乗
なぜだろう? ジーコ・ジャパンとイメージが重なってしまったオレ(後編)(小沢コージ)■過剰な期待(前編からのつづき) ただね。レクサス首脳陣が言う数々のお題目、つまり「高級の本質の追求」「ときめきとやすらぎに満ちた最高の時間の提供」「初代レクサスから存在するYET(まだまだ)の思想」「源流主義」「匠の技」「L-finess……精緻先鋭の美」などの壮大なコンセプトを最初に聞いてしまうと少々ガッカリしてしまうのよ。それは先日のサッカードイツW杯における日本…
-
2006.8.18 エッセイ 小沢 コージ
第275回:新型レクサスLS460海外試乗
なぜだろう? ジーコ・ジャパンとイメージが重なってしまったオレ(前編)(小沢コージ)■ライバルたちとは異なる“新レクサスワールド”やっと乗ってきました。今年一番の大物新車、レクサスLS460! トップ・オブ・トヨタ、セルシオの“レクサスブランド移籍版”であり、なによりも昨年8月に日本で始まったレクサスカーの頂点。イメージリーダーであり、まさしく“4番バッター”であります。今まで出たGSやISがサッカーで言うアジア予選とすると、LSはまさにワールドカップ…
-
2006.8.18 エッセイ 矢貫 隆
第85回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その7:山頂付近、すでに小屋は閉鎖!?)(矢貫隆)
■アイスバーンを降りながら稜線に辿り着くと、そこは、それまでの急勾配が嘘のように平坦で広い場所だった。その名も乗越浄土。急登を思えば、ここはまさに極楽である。すぐ目の前にはふたつの山小屋、宝剣山荘と天狗荘があり、視線の先には、絶対に登りたくないような荒々しい姿の宝剣岳が見える。その景色を左に、山小屋を通り過ぎ、目指すは中岳を経由して、今夜の宿、頂上木曽小屋で…
-
2006.8.17 エッセイ 大矢 アキオ
フィアット復活物語 第2章「狙うはプレミアム、新チンクエチェントはキミが作る!」(大矢アキオ)
■MINIのような「おいしい企画」を第1章で記したように、フィアットは、グランデ・プントと新型パンダの成功によって、ヨーロッパにおけるシェアを着々と回復している。現在販売台数において欧州第6位にあるイタリアの巨人が次に狙うのは、BMWに代表される“プレミアム・コンパクト”である。イタリア国内でMINIは毎月1500〜2000台ペースで売れているが、セグメント内シェアとしてはグラ…
-
2006.8.15 エッセイ 小沢 コージ
第274回:新イメージリーダーにチョイ乗り
クーペ407に変貌するラテン系を見た!(小沢コージ)■フランス車らしさをどうするかのっけから難しい話ですけどね。漠然と今後のプジョー、どこに行くのかなぁと思ってた部分があるわけです。というのもいまだ売れてるってハナシの、かつてオレも愛用した206シリーズはモデル末期も末期だし、かといって来年日本に入ってくる207は写真で見る限り206のかわりになりそうもない。実際、以前インタビューしたプジョー・ジャポンの社長さんはお…
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
-
日産が新型「エルグランド」を発表 「プレミアムミニバンを再創出」と意気込む【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 デイリーコラム -
トヨタが次世代の「カローラ」を公開 レクサスの6輪ミニバンや新しいセンチュリーも発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
三菱がミニバン「デリカD:5」の大幅改良モデルを発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース
