クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
  • 2007.6.24 エッセイ 金子 浩久

    第28回:8月26日「サンクトペテルブルクへ」(後編)

    サンクトペテルブルク目前、警官との戦いは終わらない。ロシアでは、こんなことまで……!?

  • 2007.6.23 エッセイ 金子 浩久

    第27回:8月26日「サンクトペテルブルクへ」(前編)

    フリーランスのジャーナリスト、金子浩久。ユーラシア横断中ながら、それほどノンビリしているわけにもいかず……。

  • 2007.6.22 エッセイ 吉岡 卓朗

    第49回:スバル・インプレッサ試乗会(3)

    3つのグレードでデビューした新型「スバル・インプレッサ」。試乗を終えた『NAVI』記者にそれぞれの印象を聞いてみた。

  • 2007.6.20 エッセイ 金子 浩久

    第26回:8月25日「タカリ警察街道」

    速度を取り締まる警察官を苦手とするのは、どこの国のドライバーも同じ。速度超過でキップを切られるのは仕方ないが……。

  • 2007.6.18 エッセイ 小沢 コージ

    第325回:「日産デュアリス」試乗
    乗ったらビックリ、あらまーフランス車だった!?

    いやー、クルマと○×△は乗ってみなきゃわからないっていうけどホントだよね。いまさら珍しくもないシティ派コンパクトSUVの「日産デュアリス」。正直、期待はしてなかったんだけど乗ってビックリ、メチャクチャいいじゃないですか。ホント、今年の“予想外オブ・ザ・イヤー”にしたいくらいよ。おでれぇた。

  • 2007.6.18 エッセイ NAVI 編集部

    第48回:スバル・インプレッサ試乗会(2)

    新型「スバル・インプレッサ」。試乗を終えた『NAVI』記者にそれぞれの印象を聞いてみた。

  • 2007.6.17 エッセイ 金子 浩久

    第25回:8月24日「ウラル越え」

    ヤルトロフスクの街を出て、いざ西へ出発。目の前に迫るは「ウラル山脈」。これを越えればついにヨーロッパだ。カルディナはウラルの坂道に突入していった。

  • 2007.6.16 エッセイ 金子 浩久

    第24回:8月23日「最長距離! 走行」

    ホイールバランスも調整し、快適なドライブになるかと思いきや、ウォッシャー液切れでフロントガラスが汚れてきた。そんなカルディナで行く、今回はノヴォシビールスクからのドライブ篇。

  • 2007.6.15 エッセイ NAVI 編集部

    第47回:スバル・インプレッサ試乗会(1)

    新型「スバル・インプレッサ」に『NAVI』のタクロー青年がさっそく試乗。さて、印象はどうだった?

  • 2007.6.13 エッセイ 金子 浩久

    第23回:8月22日「再び西へ向かって」

    日本を出発した時から通訳をつとめてくれたイーゴリさんに代わり、ネチャーエフ・アレクセイさんが、クラスノヤルスクでバトンタッチ。890km先のノヴォシビールスクへ。再び西へ走り出す。

  • 2007.6.10 エッセイ 金子 浩久

    第22回:8月21日「クラスノヤルスク最後の日」

    ネット接続が安定しておこなえたクラスノヤルスクの滞在も今日が最終日。原稿を送って、最後の夕餉を食す。次の街では接続環境が確保できるか……。

  • 2007.6.9 エッセイ 金子 浩久

    第21回:8月20日「お盆を想う」

    日本ではお盆のこの時期。「遠く離れたロシアでは関係なし」と思っていたが、イーゴリさんに連れられて、とある日本人の方々と会う。日本とロシアの過去のできごとを考えることに。

  • 2007.6.8 エッセイ 本諏訪 裕幸

    第46回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その3)

    マツダミュージアムに続き、工場を見学します。 メインメニューはロータリーエンジンの組み立て工程の勉強です。

  • 2007.6.6 エッセイ 金子 浩久

    第20回:8月19日「カルディナ大復調」

    昨日修理に出したカルディナはクラスノヤルスク・トヨタに置きっぱなし。今日はカルディナを取りに行く。ちゃんと直っているのか……。

  • 2007.6.3 エッセイ 金子 浩久

    第19回:8月18日「クラスノヤルスク・トヨタ」

    クラスノヤルスクに滞在している間、不調のカルディナを2回目の修理に出すことに。訪れたトヨタディーラーで、社長との会話が弾む。

  • 2007.6.2 エッセイ 金子 浩久

    第18回:8月17日「ロシア買い物事情」

    現在、中央シベリアを代表する大都市、クラスノヤルスクに滞在中。旅に必要な物をそろえるため、今日は通訳のイーゴリさんなしで街に買い物に出かける。キリル文字がわからない金子浩久が見たものは……。

  • 2007.6.1 エッセイ 矢貫 隆

    最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
    その10:山に教わったこと(矢貫隆)

    自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 

  • 2007.5.30 エッセイ 金子 浩久

    第17回:8月16日「リモートアクセス四苦八苦 その2」

    ビジネスセンターの職員に、近くにあるインターネットカフェを2軒教えてもらい、iBookと財布、パスポートとノート、念のための電話線とモデムチェッカーをザックに詰めてホテルを飛び出す。早く行け、デジタルスレイブ!

  • 2007.5.29 エッセイ 本諏訪 裕幸

    第45回:Zoom-Zoomのふるさとを訪ねる(その2)

    北九州空港からクルマで約3時間。マツダ本社に到着した若手編集者一行は、本社会議室でエンジンについての講義を受け、マツダの歴史を学ぶためにマツダミュージアムを訪れた。 

  • 2007.5.28 エッセイ 矢貫 隆

    第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
    その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆)

    摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。