エッセイ
エッセイ一覧はこちら-
2016.6.3 エッセイ 大矢 アキオ
第452回:文字のカタチはクルマの命! 「KAWAII文字」の日本車はいかが?
クルマのインテリアに見られる文字のカタチは、内装の質感やスイッチ類の操作性と並ぶ重要な要素だ――“車内のグラフィック”に強いこだわりをもつ大矢アキオが、日本車に対して、奥義とも言うべきデザイン手法を提案する!
-
2016.5.31 エッセイ 森口 将之
第346回:電気自動車でジムカーナ?
「日産リーフ」のスポーツ性能を試す電気自動車の「日産リーフ」でジムカーナに挑戦! そこで垣間見た、普段とは違う“電気で走るクルマ”のワイルドな一面とは? ガソリン車「ノート」との比較を通して感じた、“これまでのクルマ”との違いと合わせてリポートする。
-
2016.5.27 エッセイ 大矢 アキオ
第451回:“カルブラトリスタ”いまだ健在!
イタリア修理工場事情メカメカしい旧型車でも、電子デバイスたっぷりの新型車でも、直してみせます! イタリア在住の大矢アキオが、人間味あふれる現地の修理工場事情をリポートする。
-
2016.5.26 エッセイ 鈴木 真人
第124回:邪悪な神(父)から逃れた少女が世界を救う!
『神様メール』神様のパソコンから届けられた“余命メール”で人々は大混乱! パニックに陥った世界を救うため、神様の娘エアは旅に出る。彼女のヘンテコな奇跡が招く、最高にハッピーな結末とは? ジャコ・ヴァン・ドルマル監督の映画『神様メール』を紹介。
-
2016.5.24 エッセイ 小沢 コージ
第26回:次世代欧州コンパクト来た~っ!
“ボルボ新プレミアムスニーカー”作戦を暴くドイツ勢に宣戦布告? ボルボが新しいデザインとプラットフォームからなる、新世代のコンパクトカー戦略を発表。会場に展示されたコンセプトカーとプラダの高級スニーカーを前に、小沢コージが感じたこととは?
-
2016.5.20 エッセイ 鈴木 真人
第123回:あのレース映画の栄光と挫折を描くドキュメント
『スティーヴ・マックィーン その男とル・マン』1971年に公開されたスティーヴ・マックィーンの代表作『栄光のル・マン』。レースでのリアリティーを追及したこの映画はいかにして生まれたのか? 撮影の舞台裏が、当時の映像とともに語られる。映画『スティーヴ・マックィーン その男とル・マン』を紹介。
-
2016.5.20 エッセイ 大矢 アキオ
第450回:ああ、半年ぶりの東京・横浜!
「クルマ型シガレットケース」によろめいてイタリア在住のコラムニスト 大矢アキオが、北京モーターショー2016を機に、久々に日本滞在。およそ半年のブランクを経ておとずれた東京・横浜に、何を感じたのか? 印象に残ったシーンを、写真とともにリポートする。
-
2016.5.19 エッセイ 堀田 剛資
第345回:「ABARTH DRIVING ACADEMY」に参加
最新のアバルトで富士スピードウェイを爆走する!アバルトオーナーを対象としたドライビングセミナー「ABARTH DRIVING ACADEMY(アバルトドライビングアカデミー)」に、最新モデルの「595コンペティツィオーネ」で参加。富士スピードウェイを全開走行して感じた、現代版アバルトの魅力とは?
-
2016.5.18 エッセイ 竹内 龍男
第344回:グリップとコントロール性の高次元な両立
ピレリの最新タイヤ「P ZERO」と「DRAGON SPORT」を試すピレリのフラッグシップタイヤ「P ZERO(ピーゼロ)」が新世代に移行した。同社の新しいスポーティータイヤ「DRAGON SPORT(ドラゴンスポーツ)」とともに、上海国際サーキットでその実力を試した。
-
2016.5.13 エッセイ 鈴木 真人
第122回:助手席文学の人がクルマに乗って愛を描く
『愛のようだ』あの芥川賞作家がついに運転免許を取得。自らを「助手席文学の人」と称した長嶋有のロードノベルには、運転という行為や、自動車で遠出することを知って感じた新鮮な気持ちが詰め込まれていた。小説『愛のようだ』を紹介。
-
2016.5.13 エッセイ 大矢 アキオ
第449回:大矢アキオの「北京モーターショー2016」報告(後編)
紅旗のプレミアム・バスにビックリ!イタリア在住のコラムニスト 大矢アキオが、アジア最大級のモーターショーである「北京ショー2016」を突撃リポート。前編に続いて、特徴的な会場の様子や、中国ブランドが発表した驚くべきニューモデルを紹介する。
-
2016.5.11 エッセイ 高平 高輝
第343回:「人馬一体」どこまでも
マツダの新技術「Gベクタリング・コントロール」を試すマツダの「人馬一体」思想がさらに進化する。エンジンのトルクを制御することによって車両の挙動をコントロールし、応答性や安定性を向上させる「G-ベクタリング・コントロール」とはどんな技術なのか。テストコースで行われた試乗会の模様を報告する。
-
2016.5.6 エッセイ 大矢 アキオ
第448回:大矢アキオの「北京モーターショー2016」報告(前編)
中国で人気のクルマは「国家政策」で決まる!?アジア最大級のオートショー、「北京モーターショー2016」が開幕。他国でのイベントとは異なる、中国ならではの出展車両の特色や、今後の中国市場のトレンドについて、現地を取材したコラムニスト 大矢アキオが報告する。
-
2016.5.6 エッセイ 塩見 智
第342回:タイヤにも“いかつさ”を
トーヨータイヤの最新作「トランパスML」を試すトーヨータイヤが2016年4月に発表したミニバン向けタイヤの最新作「トランパスML」。耐摩耗性能と低燃費性能を強化しつつ、いまどきのミニバンにマッチする鋭角的なトレッドデザインを持つのが特徴だ。その実力をサーキットと一般道で試した。
-
2016.4.29 エッセイ 大矢 アキオ
第447回:EVのような万年筆とアーミーナイフのようなボールペン
機能にすぐれた万年筆やボールペンは、自動車業界に限らず、よい取材をするのに欠くことのできない“相棒”。イタリア在住のコラムニスト 大矢アキオが、そのマニアックな(?)こだわりを語る。
-
2016.4.22 エッセイ 鈴木 真人
第121回:人類が二分された世界でホンダS800が希望を担う
『太陽』バイオテロによって壊滅した世界で、人々は進化と引き換えに太陽を捨てた新人類と、太陽とともに貧しく暮らす旧人類に別れて暮らしていた。2つに引き裂かれた近未来の日本を、希望を載せた「ホンダS800」が行く。映画『太陽』を紹介。
-
2016.4.22 エッセイ 鈴木 ケンイチ
第341回:タイヤにイノベーションを巻き起こす!?
ブリヂストンの最新技術を見て、乗って体感ブリヂストンが、栃木の那須塩原にあるテストコースでメディア向けの技術体験イベントを開催した。そこで題材となった3つの技術を通し、一見代わり映えしないように見える、黒くて丸いタイヤにおいて進行しているイノベーションについてリポートする。
-
2016.4.22 エッセイ 大矢 アキオ
第446回:日本車には「力士」がよく似合う!?
イタリアの最新クルマ広告事情三菱のピックアップトラックは、ニッポンの相撲取りが「ジャパン・パワー」でプッシュする!? イタリア国内で展開されている、個性的なクルマの広告コピーを、現地在住のコラムニスト 大矢アキオが解説する。
-
2016.4.19 エッセイ 田村 十七男
第340回:「メルセデス・ベンツG550 4×4²」が日本上陸!
その狙いを「Gクラス」の統括責任者に聞いたいよいよ販売が開始された「メルセデス・ベンツG550 4×4²」。お値段3510万円という特別な「Gクラス」の意義とは? 「究極のオフロード性能に日常性を加味した」という開発コンセプトともに、その“狙い” を「Gクラス」の統括責任者に聞いた。
-
2016.4.15 エッセイ 大矢 アキオ
第445回:「マツダ+ヒュンダイ」でシナジー効果!?
これがイタリアの“併売ディーラー”だ!イタリアでは、複数の自動車ブランドを1店舗で扱う正規ディーラーがジョーシキ!? 店内の様子を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオがリポートする。
