エッセイ
エッセイ一覧はこちら-
2015.11.4 エッセイ 工藤 考浩
第323回:大切なのは農業を元気にすること
「ヤンマーYTシリーズ」をデザインした奥山清行氏にインタビューヤンマーのカッコよすぎるトラクター「YTシリーズ」、そのデザインに込められた思いとはなんなのだろうか。東京モーターショー2015の会場で、同社の取締役としてデザインに携わる奥山清行氏に聞いた。
-
2015.11.1 エッセイ 工藤 考浩
第322回:日産は自動運転に本気です!
「IDSコンセプト」に見る次世代モビリティー2020年には実現!? これぞ日産がEV「IDSコンセプト」で描く自動運転の世界。
-
2015.10.31 エッセイ 高平 高輝
第321回:スパ・フランコルシャンにロータリーの咆哮再び
2台の「マツダR100」がスパ・クラシックレースに出場1970年のスパ・フランコルシャン24時間レースに出場し、一時は総合首位まで上り詰めた「マツダ・ファミリア ロータリークーペ」が2015年9月、再びスパのコースに立った。長年の夢を果たした、日本のジェントルマンドライバーのレース参戦記。
-
2015.10.30 エッセイ 鶴原 吉郎
第320回:次世代技術の体感イベント「2015 Honda Meeting」(前編)
テストコースで新型「NSX」の走りを試すホンダが、開発中の次世代技術を報道関係者向けに公開するイベント「Honda Meeting 2015」を、同社の栃木研究所で開催。テストコースでの試乗を通し、2016年春に発売される新型「NSX」や、FF車用10段AT、3気筒直噴ターボエンジンなどの実力を試した。
-
2015.10.30 エッセイ 大矢 アキオ
第422回:ステッカーとハワイ踊り子人形
イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオが、現地の楽しいカーライフを紹介する「マッキナあらモーダ!」。今回は、クルマの前方視界を遮る、飾りものについてのお話。
-
2015.10.23 エッセイ 鈴木 真人
第109回:天才運び屋は「S8」で美女を送り届ける
『トランスポーター イグニション』すてきなクルマが登場する小説や映画を紹介する「読んでますカー、観てますカー」。今回は、新鋭エド・スクレインが2代目フランク・マーティンを演じる、リュック・ベッソン製作の人気シリーズ最新作『トランスポーター イグニション』を紹介する。
-
2015.10.23 エッセイ 大矢 アキオ
第421回:あのフィアットの御曹司が、ミラノに秘密基地を設営中!
イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオが、現地の楽しいカーライフを紹介する「マッキナあらモーダ!」。今回は、フィアット社元会長の孫である、ラポ・エルカンが手がける新たなビジネスを紹介する。
-
2015.10.20 エッセイ 竹内 龍男
第319回:凍結路で真価を発揮するスタッドレスタイヤ
トーヨータイヤの「オブザーブ ガリットGIZ」を試す“クルミ殻”でおなじみのトーヨータイヤのスタッドレスタイヤ「オブザーブ ガリットGIZ」を試した。凍結路でのブレーキングやハンドリングを強化したガリットGIZは、氷上でいかなるパフォーマンスを見せるのか。
-
2015.10.19 エッセイ 鈴木 真人
第318回:VWのディーゼル不正はなぜ起きたのか――
エンジン開発のプロフェッショナルが事件の背景を語る世界中に衝撃をあたえたフォルクスワーゲンのディーゼル不正問題。この不祥事について、長年にわたりエンジンの開発に携わってきた“エンジンご意見番”こと畑村耕一氏にインタビューを実施。エンジニアの視点から、その背景にあるものを解説してもらった。
-
2015.10.16 エッセイ 大矢 アキオ
第420回:イタリア人の運転が上手なのは地元だけ?
略語標識を読み取れ!イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオが、現地の楽しいカーライフを紹介する「マッキナあらモーダ!」。今回は、イタリアの道路や鉄道で多く使われる略語標識のアレコレを解説する。
-
2015.10.15 エッセイ 矢貫 隆
第19回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その2)
ラウンドアバウトと認知症の父親ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。今回は、ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その2)。ラウンドアバウトと円形交差点の違いを解説する。
-
2015.10.14 エッセイ 中西 孝樹
第317回:フォルクスワーゲン問題の本質~自動車産業が背負った3つの構造問題
米国に端を発した、独フォルクスワーゲンによるディーゼル排ガス不正問題。そもそも彼らが不正に手を染めた本質的な理由とは何だったのか。そしてVW、ひいては自動車産業が背負うことになった課題とは何なのか。自動車アナリストの中西孝樹氏が分析する。
-
2015.10.13 エッセイ 鈴木 真人
第316回:自動運転の時代はすぐそこに!
――トヨタの最先端運転支援システム体験記通信型の運転支援システムITS Connectが搭載された市販車や、自動運転の実験車両に一般道で試乗。トヨタが急ピッチで開発を進める、運転支援システムの“いま”をリポートする。
-
2015.10.9 エッセイ 大矢 アキオ
第419回:イタリア式「昭和な」サービスエリア食堂
イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオが、現地の楽しいカーライフを紹介する「マッキナあらモーダ!」。今回は、アウトストラーダ(高速道路)にある跨線橋リストランテにまつわるお話をお届けする。
-
2015.10.7 エッセイ 森口 将之
第315回:未来のモビリティーを先取り体験! 「トヨタi-ROAD」試乗リポート
トヨタが、超小型モビリティー「i-ROAD」の実証実験にのりだした。既存のクルマよりはるかに小さい、パーソナルな電気自動車(EV)のある暮らしとは、どのようなものなのか? およそ1カ月にわたる体験試乗を終えた、モータージャーナリストの森口将之氏が、その感想を報告する。
-
2015.10.2 エッセイ 大矢 アキオ
第418回:大矢アキオのフランクフルトショー2015(後編:街角にて)
「ドイツかぶれ」の落とし穴ドイツかぶれを自称する大矢アキオが、フランクフルトに残るドイツ風情を報告。
-
2015.9.30 エッセイ 鈴木 真人
第108回:白昼のトラック強盗――かくも野蛮だったアメリカ
『アメリカン・ドリーマー 理想の代償』すてきなクルマが登場する小説や映画を紹介する「読んでますカー、観てますカー」。今回は、ニューヨークを舞台に、オイルビジネスにすべてをかけた男の方き様を描くヒューマンドラマ『アメリカン・ドリーマー 理想の代償』を紹介する。
-
2015.9.30 エッセイ 鈴木 ケンイチ
第313回:クルマ作りの本場で製品を磨く
今日のマツダを支えるヨーロピアンR&Dセンターを訪問「スカイアクティブ」と呼ばれるさまざまな技術と、独創的な「魂動」デザインで注目を集める今日のマツダ。欧州の開発拠点であるヨーロピアンR&Dセンターを訪問し、マツダのクルマ作りにおいてこの施設が果たす役割と、欧州で同社が何を学んでいるのかを探る。
-
2015.9.29 エッセイ 矢貫 隆
第18回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その1)
ロードスターとアルゴリズム体操ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。今回は、本格運用開始から丸1年が経過した「ラウンドアバウト」の“今”を確かめに、長野県飯田市を訪れた。
