エッセイ
エッセイ一覧はこちら-
2022.2.24 エッセイ 大矢 アキオ
第745回:イタリア人なら一生お世話に? 商用車「フィアット・デュカト」の奥深き世界
2022年2月10日に「フィアット・デュカト」の国内導入が発表された。キャンピングカーとしての架装を施しての利用が想定されているが、実は本国イタリアでは人々の生活になくてはならないクルマとなっている。その活躍ぶりを大矢アキオがリポート。
-
2022.2.23 エッセイ 鶴原 吉郎
第677回:実際に乗って実感! “機械式”にこだわるホンダ製4WDの実力を雪上で試す
自社製4WDの実力を示すべく、ホンダが雪上試乗会を開催! ハイブリッド車では後輪をモーターで駆動する電動4WDが主流だが、ホンダは依然としてプロペラシャフトの機械式4WDにこだわっている。「機械式4WDに優位性がある!」という彼らの主張を、雪上で確かめた。
-
2022.2.22 エッセイ 鶴原 吉郎
第35回:次期型「マーチ」はEVに? ルノー・日産・三菱が電動化戦略をアップデート
ルノー・日産・三菱アライアンスが、2030年へ向けた次世代戦略を発表。パワートレインの電動化と車種構成の効率化を推し進める彼らが考える、未来の商品ラインナップとは? 世界第3位の巨大自動車グループが描くロードマップを解説する。
-
2022.2.21 エッセイ 清水 草一
第226回:人類最後の勝利者
清水草一の話題の連載。400万円の年収に加え、ウーバーと出前館の配達を掛け持ちする副業をこなすことで、「360モデナ」を手に入れた千葉の50歳。彼こそが人類最後の新規参入大衆フェラーリオーナーである!
-
2022.2.17 エッセイ 大矢 アキオ
第744回:イタリアの社会を支えるウクライナ それをさらに支えるあるクルマ
ロシアによるウクライナ侵攻をめぐって緊張感が高まっているが、実は大矢アキオの住むイタリアはウクライナへの依存度が非常に高い国のひとつだ。そうしたイタリアとウクライナとの関係は、あるクルマの存在によって成り立っている。それは果たして?
-
2022.2.14 エッセイ 山崎 元裕
第676回:一生に一度は見てみたいクラシックカーイベント5選
世界にはさまざまな自動車関連イベントがある。ここではカーマニアなら一度は訪れたい、名だたるクラシックカーイベントを5つ紹介する。その参加車両やスケールを見れば、カーマニアの世界がいかに広く奥深いかがわかろうというものだ。
-
2022.2.12 エッセイ 鈴木 真人
第243回:自動運転車は爆弾を載せて首都高を疾走する
『サーキット・スイッチャー』レベル5の自動運転が実用化された2029年。爆弾を仕掛けられた実験車両が、閉鎖された首都高速を疾走する。犯人の狙いは、自動運転の邪悪なアルゴリズムを暴き出すことだった……。第9回ハヤカワSFコンテストで優秀賞に輝いたノンストップアクションノベル。
-
2022.2.10 エッセイ 大矢 アキオ
第743回:ついに日本再進出! ヒュンダイ改めヒョンデは第2の「ギャラクシー」になる予感
韓国のヒョンデ モーターが2009年以来となる日本市場への進出を発表した。当時は極度の販売不振によって撤退したわけだが、あれから12年が経過した現在の評判はどんなものか。欧州市場での現状を大矢アキオがリポートする。
-
2022.2.9 エッセイ 塩見 智
第675回:新型「日産ノート」の氷上性能を徹底チェック 「オーラ」に「NISMO」にFWDも4WDもまとめて試す
長野県の女神湖で日産の現行ラインナップに一気乗り。とりわけ2022年の目玉は新型「ノート」だ。上級モデルの「ノート オーラ」や「ノート オーラNISMO」、さらには前輪駆動(FWD)も四輪駆動(4WD)もまとめて氷上性能をチェックした。
-
2022.2.8 エッセイ 鶴原 吉郎
第34回:“レベル4”を5000ドル以下で実現!? モービルアイの格安自動運転の秘密
2024年に、自家用車で“自動運転レベル4”を実現すると発表したイスラエルのモービルアイ。しかも、そのシステムコストを5000ドル以下に抑えると表明したから驚きだ。インテル傘下の半導体メーカーである彼らが、「格安自動運転」を実現できる秘密とは?
-
2022.2.7 エッセイ 清水 草一
第225回:カーマニア人造人間への道
清水草一の話題の連載。かつてのように、思い切りコーナーを攻められないのは老化が原因だと思っていたが、さにあらず。白内障を治療し、新型「スズキ・アルト」で首都高に出撃したら、コーナーがクッキリハッキリ見えるではないか!
-
2022.2.3 エッセイ 大矢 アキオ
第742回:「フィアット500」であっても「500」にあらず!? 同名異車種がもたらす混乱にご用心
フィアットの「500」には2007年デビューの現行モデルに加えて、初代と2代目が存在し、さらにはフィアットが「Cinquecento」と表記するモデルがある。読み方はすべて「チンクエチェント」だ。こうした同名異車種がもたらす混乱について大矢アキオが語る。
-
2022.1.31 エッセイ 藤原 よしお
第674回:「ポルシェヘリテージエクスペリエンス ハワイ」に参加 オープントップポルシェの変遷と進化を体感
真冬の日本を抜け出し、ハワイでクラシックポルシェの走りを味わうポルシェミュージアム主催のプログラム「ポルシェヘリテージエクスペリエンス ハワイ」に参加。常夏の島で、歴代オープンモデルの個性と魅力を再確認した。
-
2022.1.28 エッセイ 鈴木 真人
第242回:自転車メッセンジャーにとって路上は戦場だった
『ブラックボックス』元自衛官という異色の経歴を持つ砂川文次が、初めて戦争以外のテーマを扱って新境地を切り開いた小説。過酷な環境で働く自転車便メッセンジャーの行動と心理を、精細な描写で浮かび上がらせる。第166回芥川賞受賞作品。
-
2022.1.27 エッセイ 大矢 アキオ
第741回:クルマを買ったら歩きましょう!? 規制強化が進むイタリア&フランスの自動車広告事情
フランスでは2022年3月から自動車広告に自動車依存を抑制するメッセージを記すことが義務づけられる。ただしこれは性急な試みというわけではなく、隣国のイタリアも合わせて当地の広告はすでに各種規制でがんじがらめだ。最新事情を大矢アキオが報告する。
-
2022.1.25 エッセイ 鶴原 吉郎
第33回:マイカーにも自動運転を! 半導体大手モービルアイが掲げた明確なビジョン
オミクロン株の感染急拡大で、出展企業数がかつての半分程度にとどまった「CES 2022」。しかしその中身はかなり充実していた。なかでも注目を集めていたのがイスラエルのモービルアイである。自動運転の普及拡大を前に、半導体大手が掲げた新たな戦略を解説する。
-
2022.1.24 エッセイ 清水 草一
第224回:見直したぜ! おっさんポルシェ
清水草一の話題の連載。モテないカーマニア仲間のS氏が、愛車の996型「ポルシェ911」を997型に買い替えた。そこで久しぶりに997型のステアリングを握ったら、「おっさんポルシェ」と呼んで負け組扱いしてきた996型の偉大さに気づいたというお話。
-
2022.1.20 エッセイ 大矢 アキオ
第740回:トラクターも美しいのがイタリア流 ピニンファリーナの最新作を眺める
ピニンファリーナとイタルデザインが農業用トラクターのデザインも手がけているのは意外と知られていない。イタリアンデザインの雄にふさわしく、高級感や優雅さを追求するなど、その作品はやはり一般的なプロダクトとは一線を画している。大矢アキオが最新事情を調査した。
-
2022.1.17 エッセイ 玉川 ニコ
第673回:マニアだけのものではない? モテそうなスバル車5選
そのこだわりの選択ゆえに、スバル車のオーナーが「カーマニア」や「ガチのオタク」とみなされる風潮があることは否定できない。そこで“モテる”とまではいかずとも、市井において“いいカンジに見えるスバル車”を考えてみた。
-
2022.1.14 エッセイ 鈴木 真人
第241回:カウンタックでイキったバカ息子の末路とは?
『ハウス・オブ・グッチ』有名ファッションブランド「グッチ」の創業家、グッチ一族の内紛を描く実録映画。名家に潜り込んだ野心家のパトリツィアは、やがて夫である3代目社長マウリツィオ・グッチを暗殺する。華麗な一族に起きた愛憎劇。その驚くべき真実とは。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
-
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定 2025.10.21 自動車ニュース -
BYDが新型の軽EVを世界初公開 小型EVバス「J6」がベースのニューモデルも出展【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.22 自動車ニュース -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 試乗記 -
全世界で台数29台の限定車「ランボルギーニ・フェノメノ」が日本上陸 2025.10.24 自動車ニュース -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 デイリーコラム
