エッセイ
エッセイ一覧はこちら-
2016.11.29 エッセイ 塩見 智
第383回:テスラが自動運転機能の安全性を強化
新ソフト「バージョン8.0」搭載の「モデルS」に試乗テスラモーターズは2016年の秋、オートパイロットと呼ばれる自動運転機能の安全性強化を中心とした新ソフトウエア「バージョン8.0」の配信を開始した。このアップデートでテスラはどのように進化したのか。同ソフト搭載の「モデルS」に試乗した。
-
2016.11.29 エッセイ 大音 安弘
第382回:東京・丸の内をレースカーが疾走!?
「フォーミュラE」公道走行イベントの会場を取材した2016年11月23日、東京駅近くの丸の内仲通りにて、エコロジーとモビリティのイベント「エコロジー&モビリティーフェアin丸の内」が開催された。このイベント内で行われた「フォーミュラE」参戦マシンによるデモランの様子をリポートする。
-
2016.11.29 エッセイ 清水 草一
第19回:ゼイタクは敵(その3)
清水草一の話題の連載。第19回は「ゼイタクは敵(その3)」。中古車購入で避けられないのが旧型オーディオ機器問題。愛車「フェラーリ458イタリア」「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」での、貧弱過ぎるオーディオ環境が今明かされる。
-
2016.11.28 エッセイ 堀田 剛資
第381回:豪快なアメリカンスポーツが富士を爆走!
「CHEVROLET Corvette Driving Academy 2016」取材リポートゼネラルモーターズ・ジャパン(GMジャパン)が、豪快なアメリカンスポーツ「シボレー・コルベット」のオーナーを対象にした「CHEVROLET Corvette Driving Academy 2016」を富士スピードウェイで開催! イベントの様子をリポートする。
-
2016.11.25 エッセイ 大矢 アキオ
第477回:スバル、マツダ、そしてヤマハ
ロサンゼルスで日本メーカーの元気に触れる日本から四輪メーカー6社が参加したロサンゼルスオートショー2016を、コラムニストの大矢アキオが取材。近年アメリカで元気なスバルとマツダのブースについて、その展示内容やキーマンの興味深いコメントを紹介する。
-
2016.11.25 エッセイ 堀田 剛資
第4回:人の縁を運ぶクルマ
当エッセイの読者からwebCG編集部に連絡が……。「毎度のふざけた内容に、ついにクレームか?」などと警戒しつつお話をうかがったところ、事態は思わぬ方向へと転がりだした。今回は「ダッジ・バイパー」が運んできた“人の縁”のお話です。
-
2016.11.22 エッセイ 清水 草一
第18回:ゼイタクは敵(その2)
清水草一の話題の連載。第18回は「ゼイタクは敵(その2)」。筆者が“世界初の超小型スーパーカー”と賞賛する、愛車「ホンダS660」との思い出を語る。「フェラーリ458イタリア」との夢のスーパーカー2台生活の実態とは?
-
2016.11.21 エッセイ 小沢 コージ
第380回:新型「マツダCX-5」が狙ったモノ
ここでも見つけたマツダ理想主義!マツダはロサンゼルスオートショー2016で新型「CX-5」を世界初公開した。このクルマで表現していること、そしてそこに込められた思いを、自動車ジャーナリストの小沢コージが開発陣に聞いた。
-
2016.11.21 エッセイ 藤沢 勝
第379回:日本一、GT-Rを販売する男がそこにいる!
日産ハイパフォーマンスセンター・亀戸店に潜入取材した実は「日産GT-R」を購入できる販売店は、日本の日産ディーラー全体の5%に満たない。その限られた販売店は「日産ハイパフォーマンスセンター」を名乗る。われわれ取材班は、その販売現場を取材した。日本一GT-Rを売る男とは?
-
2016.11.20 エッセイ 堀田 剛資
第3回:本当のお金の話をしよう
勢いだけで8リッターのマッスルカー「ダッジ・バイパー」を買ってしまったwebCG編集者のあれこれをつづる本エッセイ。“購入編”の最後となる第3回は、契約や各種手続きに関わる“手間”と“お金”の話をさせていただく。ご笑納あれ!
-
2016.11.18 エッセイ 大矢 アキオ
第476回:ボンドカーや「トヨタ・スープラ」もあった!
パリの特別展に見る“映画劇中車”の世界『007』シリーズに登場したボンドカーや、トヨタのスポーツカー「スープラ」の姿も! 名作の“劇中車”を紹介するパリの特別展「自動車と映画」の内容を、コラムニストの大矢アキオがリポートする。
-
2016.11.15 エッセイ 堀田 剛資
第378回:おめでとう創立100周年!
BMWのオーナーイベントで往年の名車に試乗したBMWが誕生して今年で100年。記念すべき年に開催されたBMWクラブジャパンのオーナーイベントで、貴重なヒストリックカーに試乗する機会を得た。1950~60年代に活躍した高級サルーンと、今日のBMWの共通点とは?
-
2016.11.15 エッセイ 清水 草一
第17回:ゼイタクは敵(その1)
清水草一の話題の連載。第17回は「ゼイタクは敵(その1)」。新たな“牛丼車”購入に向けて、「335iカブリオレ」を高く売りたいと願う筆者だったが、下取り額の低さに愕然とする。カーマニアの愛車購入に関わる悲喜こもごもについて語る。
-
2016.11.11 エッセイ 鈴木 真人
第135回:アウトローにはおっさんアクションが似合う
『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』トム・クルーズ演じる正義のアウトローが、盗んだパトカーで大暴れ。2013年に公開された『アウトロー』の続編であり、リー・チャイルド原作のベストセラー小説を実写化したアクション映画『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』を紹介する。
-
2016.11.11 エッセイ 大矢 アキオ
第475回:宣伝効果バツグン!?
「フィアット124スパイダー」の教習車が登場!イタリアで相変わらず人気の「フィアット124スパイダー」と「アバルト124スパイダー」。あまりにも注目されるがゆえに、意外な場所で使われているというのだが……? 現地在住のコラムニスト・大矢アキオのリポート。
-
2016.11.11 エッセイ 堀田 剛資
第2回:簡単に、買えると思うな、8リッター(字余り)
排気量8リッターのマッスルカー「ダッジ・バイパー」を、ノリと勢いで買ってしまったwebCG編集部員の悲喜こもごもをつづるエッセイ。今回は「バイパーを買おう!」と一念発起してから、契約書にサインするまでのてんまつを報告する。
-
2016.11.9 エッセイ 藤沢 勝
第377回:日常運転の楽しさをサーキットで学ぶ
マツダ主催の「Be a driver.体験試乗取材会」に参加した「クルマを通じて人生を楽しんでもらう」をキャッチフレーズに掲げるマツダが、プレス向けに「Be a driver.体験試乗取材会」を開催。ジムカーナコースでのオートテスト、Gボウルを使用したGのつながり体感、「マツダ・ロードスター」でのサーキット走行の模様をリポートする。
-
2016.11.8 エッセイ 大谷 達也
第376回:持続可能なモビリティーの実現に向けて
仏ミシュランの新しい研究施設「RDIキャンパス」を訪問する仏ミシュランは去る9月、新しい研究施設である「RDIキャンパス」をお披露目した。同施設は各研究部署の連携を強化すると同時に、開発の効率化を図ろうとするもの。持続可能なモビリティーの実現に向けて、ミシュランは大きな一歩を踏み出した。
-
2016.11.8 エッセイ 清水 草一
第16回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その4)
清水草一の話題の連載。第16回は「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その4)。「BMW 335i」の査定額に絶望した筆者が、ネット検索で一目ぼれした次なる“牛丼車”とは? 乗り心地より見た目重視!? 清水流クルマ選びがここに明かされる。
-
2016.11.8 エッセイ 高山 正寛
第375回:はしる・まがる・とまるの次は、つながる!?
「トヨタConnected戦略」発表会をリポート激しさを増す自動車のテレマティクス戦略において、常に“攻め”の姿勢を見せているトヨタはどのようなビジョンを持っているのか? 「プリウスPHV」に搭載されるシステムの概要ともあわせ、カーコメンテーターの高山正寛がリポートする。
