マッキナ あらモーダ!
エッセイ一覧はこちら-
2021.1.21 エッセイ 大矢 アキオ
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。
-
2021.1.14 エッセイ 大矢 アキオ
第689回:これぞイタリア流EVだ! 大矢アキオが新型「フィアット500」とご対面
2020年3月にお披露目された新型「フィアット500」が、いよいよイタリアのディーラーに並び始めた。新型は100%電気自動車となったところがトピックだが、実車を見た大矢アキオは、既存のフィアット車とは決定的に違うところがあるという。それは果たして?
-
2021.1.7 エッセイ 大矢 アキオ
第688回:失って1年で気づいたモーターショーの大切さ
新型コロナウイルスの影響で、毎年恒例だったジュネーブモーターショーが中止となってから、もうすぐ1年を迎える。オンライン化が進むなどして新車発表の舞台は変化したが、大矢アキオは「モーターショーは絶対に必要だ」と断言する。果たしてその理由は?
-
2020.12.24 エッセイ 大矢 アキオ
第687回:中国市場で大ピンチ! 「四叶草」に願いをかけるフランス&イタリア車
かつて現地企業との合弁会社を立ち上げ、続々と中国市場に進出したフランス&イタリアの自動車ブランドだったが、ここにきて販売台数が急降下している。その背景にはどんな事情があるのだろうか。大矢アキオがリポートする。
-
2020.12.17 エッセイ 大矢 アキオ
第686回:フェラーリCEO突然の辞任に思う「イタリア人のフェラーリ離れ」
2020年12月10日、フェラーリのルイス・カミレーリCEOが電撃的に辞任した。しかし、本国イタリアのメディアは、これをトップニュースとして取り扱わなかった。その背景にある「イタリア人のフェラーリ離れ」の現状を大矢アキオがリポートする。
-
2020.12.10 エッセイ 大矢 アキオ
第685回:毎年がスペシャル? 2021年にひっそりとアニバーサリーを迎える地味なクルマ
ジェームズ・ディーンの生誕90周年など、数々のアニバーサリーが控える2021年。それは自動車の世界でも同じだが、不人気車であるために祝われないケースも多いことだろう。そんな「地味グルマ」の記念碑を大矢アキオが掘り起こす。
-
2020.12.3 エッセイ 大矢 アキオ
第684回:ムッソリーニは生きている? ファシズム時代とイタリア車
かつてファシスト党を率いてイタリアを独裁支配したベニート・ムッソリーニ。自動車や建築物、そして文化物などに今も漂う、当時のイタリアの名残について、大矢アキオが報告する。
-
2020.11.26 エッセイ 大矢 アキオ
第683回:「ランチア・デルタ」は林家三平だ! イタリアの中古車不人気ランキングを読み解く
イタリアの中古車専門ウェブサイトが「インターネットで売りにくいクルマ」の最新ランキングを公表した。そこに連なる車名を眺めていた大矢アキオは、思わぬビッグネームが含まれていることに気づいたのだった。果たして不人気の理由とは?
-
2020.11.19 エッセイ 大矢 アキオ
第682回:アルピーヌに思わぬ落とし穴!? イタリアの最新自動車プロモーション事情
新型コロナウイルスの感染拡大対策のため、イタリアでは再び外出に制限が設けられつつある。そうした状況のためテレビを視聴する機会が増えた大矢アキオは、自動車のコマーシャルを目にして思うところがあった。当地の最新自動車プロモーション事情を報告する。
-
2020.11.12 エッセイ 大矢 アキオ
第681回:【Movie】奥さまは(2度目の)18歳!? 半世紀前の「フィアット500」がもたらす若返り効果
イタリアに住むあるマダムが、1968年式の「フィアット500」を手に入れた。主たる目的は都市部での駐車を容易にするためなのだが、青春時代を共に過ごしたクルマにはある種の若返り効果もあるらしい。クルマを駆るマダムの様子を大矢アキオが動画で紹介する。
-
2020.11.5 エッセイ 大矢 アキオ
第680回:フェラーリの丸型テールランプも!? イタリアのパーツ流用事情
最近の「ローマ」では脱却を試みているが、フェラーリのリアビューといえば丸型のテールランプを採用しているのが当たり前だった。しかし、そうした伝統がパーツの流用から始まっていたのをご存じだろうか。イタリアのパーツ共有事情を大矢アキオが報告する。
-
2020.10.29 エッセイ 大矢 アキオ
第679回:新型「フィアット500」にも観音開きの「3+1」登場 イタリア人が“3ドア”を好む理由
新型「フィアット500」にリアヒンジ式の後席用ドアを備えた「3+1」が追加設定された。利便性を追うのであれば素直に5ドア化すればよさそうなものだが、そうはしないのがイタリア流だ。その理由を大矢アキオが解説する。
-
2020.10.22 エッセイ 大矢 アキオ
第678回:車齢20年超のモデルがワンサカ イタリアで古いクルマが乗り続けられるのはなぜなのか?
ある業界団体のリポートによると、イタリアで使われている乗用車の平均車齢は欧州平均を上回る11.5年にも達するという。大矢アキオがこうした状況の背景を調査するとともに、実際に古いクルマに乗り続けている人々に話を聞いてみた。
-
2020.10.15 エッセイ 大矢 アキオ
第677回:車間注意のお色気バスも!? イタリア版商用車ラッピング事情
日本ではヤマザキパンのトラックなどに象徴されるラッピングやペイントが施された商用トラック。そのイタリア版について大矢アキオが調査した。単にブランド名を刻んだだけというものは少なく、その図柄にはやはりイタリアらしさがあふれていた。
-
2020.10.8 エッセイ 大矢 アキオ
第676回:自動車販売の未来はキミたちの双肩に! イタリアの若手セールスパーソンに話を聞いた
イタリア・シエナにある自動車販売店に、20代の販売スタッフが2人配属された。平均給与などを見るに決して恵まれた職業とは言えないはずだが、彼らがあえてチャレンジしたのはなぜなのだろうか。大矢アキオが聞いてみた。
-
2020.10.1 エッセイ 大矢 アキオ
第675回:【Movie】イタリアでダイハツは不滅です! 熱気渦巻く「テリオス」愛好家のイベントに潜入
ダイハツ工業が欧州市場から撤退してからはや7年余りが過ぎた。しかしかの地、とりわけイタリアには今でもダイハツ車を愛し続けている人々が数多く存在している。「テリオス」のファンイベントに潜り込んだ大矢アキオがその最新事情をリポートする。
-
2020.9.24 エッセイ 大矢 アキオ
第674回:【Movie】それぞれの思い出を胸に ちょっと古いルノー&シトロエン車の週末ミーティング
イタリア・シエナで開催されたちょっと古いフランス車ばかりを集めたミーティングに大矢アキオが潜入。個性豊かな「ルノー4」や「シトロエン2CV」、さらにクルマよりもユニーク(?)なオーナーの様子を動画でリポートする。
-
2020.9.17 エッセイ 大矢 アキオ
第673回:【Movie】大矢アキオ、ゴジラの捕獲に成功す!
2年ほど前からイタリア・シエナの街で見かけるようになったゴジラのラッピングを施された「フォード・フォーカス」。以前から気にかけていた大矢アキオだが、ついにそのオーナーとの接触に成功した。興味深い“開発秘話”を動画でお届けする。
-
2020.9.10 エッセイ 大矢 アキオ
第672回:跳ね馬の最新V8モデル 大矢アキオ「フェラーリ・ローマ」を駆る!
現代版“ドルチェヴィータ”をコンセプトに掲げてデビューしたフェラーリの最新V8モデル「ローマ」に大矢アキオが試乗! イタリア北部のワインディングロードで「なぜローマ?」の質問に対する回答を考えてみた。
-
2020.9.5 エッセイ 大矢 アキオ
第671回:【Movie】イタリアでスバル一筋40年! 名物店主がいま教えてくれること
イタリア・シエナにあるスバルディーラー、アウトサローネ・モンテカルロの店主ニコロ・マージ氏に大矢アキオがインタビュー。取り扱いブランドを頻繁に変えるイタリアの自動車ディーラーの中で、彼がスバル一筋40年を貫く理由とは!?