クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新着記事

  • 2021.7.27 エッセイ 鶴原 吉郎

    第8回:EV化も自動運転も“力ずく”で進めるボルボの次世代戦略(後編)

    自社製品の全量電気自動車化へ向けひた走る、スウェーデンのボルボ。彼らの戦略は、他のメーカーと比べてどのあたりが特殊なのか? この戦略がもたらすブランドの変化とは? これまでの発表をもとに、物量作戦で“賭け”に出たボルボの将来像を探る。

  • 2021.7.27 試乗記 鈴木 真人

    BMW X7 xDrive40d Mスポーツ(4WD/8AT)【試乗記】

    「BMW X7」に、3リッター直6ディーゼルエンジンと48Vのマイルドハイブリッド機構を組み合わせた「xDrive40d」が登場。新しいパワートレインを積んだBMWの3列・フルサイズSUVは、そのコワモテとは裏腹に、フレンドリーで家族思いなクルマに仕上がっていた。

  • 2021.7.26 デイリーコラム 佐野 弘宗

    ロータスの新型スポーツカー「エミーラ」ってどうなの? その将来性をスペックから考える

    ピュアスポーツカーのメーカーとして知られるロータス。最新モデル「エミーラ」は、そのブランドの良き伝統を受け継いでいるか? ファンの期待に応える一台なのかどうか、ロータス通の自動車ライター、佐野弘宗が語る。

  • 2021.7.26 試乗記 下野 康史

    BMW X6 xDrive35d Mスポーツ(4WD/8AT)【試乗記】

    電動化に対する考え方はそれぞれだが、ことBMWの場合は電気の力を環境対応に使いつつ、走りの楽しさにも活用している。マイルドハイブリッド化された直6エンジンを積む「X6」のあまりの出来栄えに感じ入ると同時に、味わえる残り時間を考えると寂しくなった。

  • 2021.7.25 思考するドライバー 山野哲也の“目” 山野 哲也

    ポルシェ・タイカン4S(前編)

    レーシングドライバー山野哲也が「ポルシェ・タイカン」に試乗。箱根のワインディングロードで山野が感じ取ったのは、クルマとしての出来栄えもさることながら、既存のモデルとの共通性を強く感じさせるポルシェならではのつくり込みだった。

  • 2021.7.24 試乗記 佐野 弘宗

    キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)【試乗記】

    スタイリッシュなフォルムに最新の快適装備を満載し、競争力のある価格設定とされたシティー派SUV「キャデラックXT4」。プレミアムセグメントを席巻する、欧州ブランドのライバルに対する米国キャデラックならではの個性と魅力とは?

  • 2021.7.23 From Our Staff webCG 編集部

    月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 1964-2021 オリンピックと自動車

    『webCG』執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。8月号では、57年ぶりに開催されている東京オリンピックと自動車についての特別なコラムをお届けします。

  • 2021.7.23 デイリーコラム 佐野 弘宗

    勝者はトヨタ……ではなくダイハツ!? 2021年上半期の国内販売にみる自動車業界の“今”

    コロナ禍のなかにあって、ようやく回復基調が見え始めた2021年上半期の日本国内販売。「ヤリス」が販売台数1位となるなど、トヨタの強さが目立つ結果となったが、注目すべきメーカーはほかにもあった。国内市場の販売実績から、自動車メーカーの趨勢(すうせい)を読み解く。

  • 2021.7.23 試乗記 生方 聡

    フォルクスワーゲン・アルテオン シューティングブレークTSI 4MOTIONエレガンス【試乗記】

    フォルクスワーゲンのフラッグシップ「アルテオン」がマイナーチェンジ。注目はこの改良を機に登場したステーションワゴン「アルテオン シューティングブレーク」である。流麗なフォルムと実用性の高さをうたうニューフェイスの仕上がりやいかに。

  • 2021.7.22 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝

    BMW M3コンペティション(前編)

    今回谷口信輝が試乗するのは、フルモデルチェンジした「BMW M3コンペティション」。最高出力510PSの高性能セダンに対峙したレーシングドライバーは、ファーストタッチでどんなことを感じたのか。

  • 2021.7.22 エッセイ 大矢 アキオ

    第715回:名門ピニンファリーナが提案する100%バーチャルコンセプトカーが暗示する未来

    イタリアの名門カロッツェリア、ピニンファリーナが新しいコンセプトカー「テオレマ」を発表した。バーチャルの世界を走る100%バーチャルカーである。こうしたやり方が増えると自動車の世界はどうなっていくのだろうか。大矢アキオが考えた。

  • 2021.7.22 試乗記 河野 正士

    ヤマハMT-07 ABS(6MT)【レビュー】

    高い機能性と軽快に回るエンジンで人気を博す、ヤマハの中量級スポーツモデル「MT-07」がマイナーチェンジ。兄貴分「MT-09」ゆずりのスタイリングとなった改良型は、どのような進化を遂げたのか? サーキットで行われた試乗会から、その仕上がりを報告する。

  • 2021.7.21 自動車ニュース webCG 編集部

    「ポルシェ・マカン」の改良モデル登場 全モデルでエンジンがパワーアップ

    ポルシェジャパンは2021年7月20日、コンパクトSUV「マカン」の改良モデルを発表した。今回導入するのは「マカン」と「マカンS」、「マカンGTS」の3バージョン。内外装のブラッシュアップに加え、全モデルともパワーアップした最新エンジンを搭載している。

  • 2021.7.21 自動車ニュース webCG 編集部

    スズキとダイハツが商用車事業でトヨタと協業 軽自動車を通してCASEの社会実装を推進

    スズキとダイハツが、トヨタが主導する商用事業プロジェクト「Commercial Japan Partnership」への参画を決定。軽自動車の電動化に向けた技術協力や、トラックから軽商用車まで一気通貫での物流効率化を推進するとしている。

  • 2021.7.21 自動車ニュース webCG 編集部

    新型「アウディRS 3スポーツバック/RS 3セダン」デビュー 走行性能がさらに向上

    独アウディは2021年7月19日(現地時間)、ハイパフォーマンスモデル「RS 3スポーツバック」「RS 3セダン」の新型を発表した。欧州では同年8月半ばに注文の受け付けがスタートし、同年秋に発売される。

  • 2021.7.21 自動車ニュース webCG 編集部

    住友ゴムがパンクによる空気漏れを防ぐ技術を商品化 ドイツ向けのオールシーズンタイヤに導入

    住友ゴムがパンクによる空気漏れを防ぐ新技術「コアシール」を採用したオールシーズンタイヤ「ファルケン・ユーロオールシーズンAS210」をドイツで発売。トレッド部の裏側まで貫通する損傷が発生しても、シーラント剤が穴をふさぎ、空気漏れを防止するという。

  • 2021.7.21 自動車ニュース webCG 編集部

    「ボルボXC40」のプラグインハイブリッドモデルに599万円のエントリーグレードが登場

    ボルボがコンパクトSUV「XC40」に、プラグインハイブリッドモデルのエントリーグレードとして「リチャージプラグインハイブリッドT5インスクリプション エクスプレッション」を新設定。一部の装備を簡素化し、599万円という価格を実現している。

  • 2021.7.21 自動車ヒストリー 鈴木 真人

    第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
    20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費

    世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。

  • 2021.7.21 デイリーコラム 世良 耕太

    10戦6勝の快進撃! 2021年のホンダF1の強さの秘密はどこにある?

    2021年をもってパワーユニットサプライヤーとしてのF1グランプリ撤退を表明しているホンダだが、皮肉なことに(?)2021年シーズンはすでに6勝、第5戦から第9戦までは5連勝という快進撃を見せた。果たしてホンダに何が起きたのだろうか。

  • 2021.7.21 試乗記 河村 康彦

    ホンダ・フィットe:HEVモデューロX(FF)【試乗記】

    「ホンダ・フィット」にこだわりのコンプリートカー「モデューロX」が登場。そのキモは日常の速度域でも体感可能な空力効果をもたらすというエアロパーツと、専用セッティングの足まわりの2つである。モデューロならではの走りの味わいをリポートする。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。